急性期病院からの転院に該当するQ&A

検索結果:468 件

高齢母、急性期病院からの転院勧告を受けました。どこで過ごすのがベターでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母についてです。9月にめまいが始まり、転倒して背中の肉離れ。起きられなくなり低ナトリウム血症で救急搬送、入院しました。輸液補正で落ち着いた所で尿路感染症に罹患。尿閉も発症しました。病院食がどうしても食べられず、著しい体重減少。1日500ccの点滴で補っています。尿閉は専門医の所見で自力排尿は難しいので尿管カテーテル留置になっています。リハビリも入院当初は頑張っていましたが、現在は拒否が多く自力で立つ事も出来なくなりました。認知も落ちて来ましたし、発音も不明瞭になり気力も低下しています。ここからは医療型病院への転院を勧められました。私も介護付き有料老人ホームでも良いと思っております。ただ母は私が作った差し入れのおかずならば食べます。自力で箸でお肉等も普通に咀嚼嚥下しています。しかし昔からどこに入院しても病院食を受け付けない状態で転院しても、また食べられないまま衰弱が進行するだけだと思われます。母の希望はとにかく自宅に戻りたい、家ならもっと食べられるなのですが、要点滴やカテーテル留置でも自宅介護は可能でしょうか?入院する前の母は独居で要支援1でしたので、今回介護認定変更をお願いしております。母の願いを叶えたい気持ちも強いのですが介護者は私一人です。訪問看護などの介護保険を利用しながら成り立ちますでしょうか?

3人の医師が回答

塞栓源不明梗塞について

person 60代/男性 - 解決済み

63才男性 4/15に右側麻痺で救急搬送されました。心臓エコーや頸椎エコー等を行いましたが、原因がわからず塞栓源不明梗塞と診断されました。現在急性期病院に入院中で回復期リハビリテーション病院への転院待ちです。 経緯 脳神経外科の病院で腹部からの心臓エコーで影が見えたため、この影は恐らく血栓で心臓から血栓が飛んで脳梗塞になったのだろう(ただしDダイマー値が低い、1日心電図で不整脈なしという矛盾はある)と言われました。心臓外科のない病院のため1日のみ心臓外科のある病院に転院し、食道からの心臓エコーを行いました。結果、心臓外科の先生の見解では血栓はなく(影も見当たらず)、また血液のよどみ等血栓が飛んだり溶解した痕跡もないため、心臓からの脳梗塞である可能性は低いと言われました。(心臓には何も問題が見当たらなかったとのこと) 脳神経外科に戻り、もう1度腹部からのエコーをしましたがやはり影があるとのことで、明日CTと血液検査を行うようです。 脳神経外科と心臓外科の見解が一致しないことに不安を覚えています。こういう場合、どういったことが考えられるのでしょうか? 治療方針として、tPA療法後はエリキュースを服用しており脳神経外科に戻った当初は治療方針は変えない予定と言ってました。しかし今回の結果を受けてかどうかはわからないですが、回復期リハビリ病院へ転院するタイミングでバイアスピリンに変えるかもと担当医は言っているようです。担当医の話を聞いていると、どちらを服用させたら良いのか判断つかない様子です。 空きがあれば入る予定のリハビリ病院は急性期病院は併設されていないため、転院をするタイミングでの薬変更も問題ないのか懸念しています。 容態は安定しているからリハビリ病院へはいつでも転院できるといわれていますが、このような不確かな状態のままリハビリ病院へ転院しても良いのか、かといって発症15日を経過しこれ以上リハビリを遅らせたくないとも思います。 何かご意見をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

82歳母、誤嚥性肺炎、嚥下障害、余命

person 70代以上/女性 -

以前も相談させていただきました。82歳の母、1/5体調悪く救急車にて診断誤嚥性肺炎で急性期病院入院中です。糖尿病、高血圧、6年前脳梗塞。認知症、要介護2。抗菌剤点滴、栄養点滴。その後膿胸、気胸判明し胸腔ドレナージ。1ヶ月後クランプテスト2回目でドレーン外れまだ肺炎の影はあるが血液検査炎症値低くなり先月末治療終了。その間膿胸ストレスから心筋症判明し貧血値も下がり6~7。入院当初から絶食水分で誤嚥性リスクとその後飲み込み力ないとのST評価で口にしていません。ST1人しかいない病院で評価や絶食疑問もありました。もう口から無理だと。心筋症から心不全疑いもあり、アルブニン1.6になりました。今末梢静脈点滴栄養で63日目。今は心不全影響とか体が水分いっぱいとか栄養受け付けないとかで点滴半分に減らしています。来週療養病院に家族面談行き転院予定。点滴続けて今月いっぱいと言われています。末梢静脈点滴は今まで輸液KM1号だったのがアクメイン輸液に昨日変わっていました。 末梢点滴無理になったら皮下注射点滴になります。急性期病院なので、転院しなければいけなく、療養病院への転院(看とり)で、今度家族面談行き今月末くらいの転院です。それまで命あるかって感じです。毎日面会に行ってて母みてるとつらいです。認知症も出てわからない面もあるけど、何故入院してるのか、帰れないのかと思ってる時もあり……。 口からはもう無理なのわかってるんですけど、もう亡くなるの待つだけ の 生活で、つらいです。 余命 ご意見聞きたいです

7人の医師が回答

嚥下障害の自宅介護と療養病院

person 70代以上/男性 -

透析患者の78歳。 細菌性肺炎にて、痰が出せず呼吸困難となり呼吸器をつけ入院しましたが3日で呼吸器もはずせ肺炎が完治しました。 しかし、痰が排出出来なかったのは気管に筋肉がないためであり嚥下が困難とのことで4月12日より入院先では鼻から栄養チューブとなっていました。 いつまでチューブが必要かわからないとのことで、急性期病院から療養病院への転院を進めようとしていましたが5月6日、鼻チューブも取れ現在は3食自分で食べている状況です。(ゼリー食) 転院してほしいと現在言われおり、ひと月寝たままであったことや、まだおかゆ&ゼリー食となったばかりなので転院してしばらく療養が良いとは思いますが、認知機能的にはひと月もの間、手の抑制をされていたこともあり日に日に意思がなくなっているように感じ、このまま転院させ入院生活を続けてしまっては自宅に戻せなくなるのではと不安です。 透析もあり要介護4の状態で今まで自宅介護を行っていましたが、さらに嚥下食となると現実問題厳しいと思っていますが、なんとか自宅に帰したい思いがあります。 リハビリも兼ねて、一旦療養病院に転院させたとして、どのような状態になれば自宅に戻せるものなのでしょうか? 嚥下に問題がある場合は、療養病院でもゼリー食しか食べさせないのでしょうか?普通食に近いものに変更されていくのでしょうか?

5人の医師が回答

83歳女性、ヘモグロビン5.2

person 70代以上/女性 -

83歳の母が、重篤な貧血が原因と思われる僅かな脳梗塞により、今年9月25日急性期病院に入院しました。 脳梗塞による機能障害はないとのことでしたが、ヘモグロビンが5弱。 通常であれば、輸血しなければならない値ですが、急性期病院の主治医からは以下の理由で輸血や治療はできないと言われ、 現在は医療療養型病院に転院し、鼻カニューレ、鉄剤の点滴と注射を受けています。 現在寝たきりの状態で、意識はあるものの、混濁している時間帯が多く、よく発熱もしています。 【輸血できない理由】 ・体重が22kg。 ・内視鏡検査をする体力がない。 ・今年の5月頃から、ひどい貧血の症状があり、そこからゆっくり症状が進んでいる。(急に悪くなったわけではない)  ※ 添付ファイルは今年7月の血液検査の結果です。 ・母の場合、輸血しても元気にならない。 ・非常に痩せているため、輸血することにより、肺水腫や心不全等のリスクがある。等 【相談事項】 1 内視鏡検査を行わず、輸血することは不可能でしょうか。 2 輸血をしても、貧血の状態が改善しないことはあるのでしょうか。  3 輸血を希望する場合、療養型病院の主治医の理解が得られば、受け入れ可能な病院への転院は可能と思われますか。 4 母の数値の場合、鉄剤の点滴や注射は多少の効果はあると思われますか。辛さを与えているだけのようで心配です。

3人の医師が回答

けいれん重積発作あとの長期入院

person 20代/男性 -

4月にけいれん重積発作、レスピ管理、気管切開、意思疎通がはかれないが、7月の終わり頃は流動食は食べていた。(もちろん介助で、でも全量摂取)4ヶ月位で、急性期病院から他院へ転院。現在の病院で、再検査、嚥下の確認のためと数日禁食(誤嚥しないよう慎重なのはわかる)となり、嚥下問題ないと、少しずつ流動食開始。 前院では、個室だったこともあり家族の面会時間は長かったが、現在の所は週に2回30分と少ない。時々呼吸が止まるので、レスピを使うこともある。そのためまた禁食となる。前院では転院先は長期いられるとの話だったにも関わらず、突然医師から、入院してから状態は良くなるどころか、悪くなっている。あと1ヶ月くらいで転院か自宅療養か目安を決めといてほしいと話がある。 このような状況で、また転院となると再検査諸々家族もつらい。かといって自宅でみられる状態ではないと考えられる。 わかりずらくてすみません。これらのことから、一般的に入院期間などの決まりはどのようになっていますか? 急性期の病院に、長期療養できないのはもちろん理解できます。そうでないはずの病院で、先週まではリハビリしていって少しずつ回復できればと言われていたのに、意図がわかりません。こちらとしては、患者はまだ若いので、希望を持って短い面会時間で必死に声かけたりし、長い目で見て回復させたいと願っています。時々家族の会話がわかっているかのように笑ったりもしていますが、急にバタバタ体を動かしたり止まったり、色々です。 是非ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ヘモグロビンの値は改善 考えられる病気は

person 70代以上/女性 -

長年うつ病や不眠症を患い、特にここ10年間は塞ぎ込み、食事やトイレ以外ほぼ横になって生活していた母83歳 昨年5月頃から胸の動悸や息切れを訴え、血液検査をしたところヘモグロビン5.2 9月自宅で転倒し、急性期病院に救急搬送 貧血が原因と思われる僅かな脳梗塞も見られ寝たきり状態に(麻痺はなし) 急性期病院では、内科的検査としては体幹部のCT(所見なし)と血液検査のみ実施 母の暮らしぶりを家族から聞き、主治医はそれ以上の検査や輸血は行わないと判断 10月中旬医療療養型病院に転院し、現在は1Lの酸素投与のみ受けている(食事は貧血食。10月数週間だけ鉄剤を投与) 衰弱は進んでいます 輸血でき、精密検査できる病院への転院を検討中、病院から1月6日の血液検査でヘモグロビン等の値は改善されているとの連絡がありました 昨年11月27日の採血結果からの推移です(参考に11月の血液検査結果を添付)   ヘモグロビン:5.7→10.7   赤血球数:165→308   クレアチニン:0.44→0.33   尿素窒素:28.8→15.8   アルブミン:2.2→2.5   NT-proBNP:1991→930 【相談事項】 1 輸血や治療を何もしていないのに、ヘモグロビン等の数値は上がるものか 2 貧血でないとすれば考えられるのはどのような病気か 3 それを調べるにはどのような検査が必要か(検査可能な病院への転院を前提) 【現在の状態】 ○寝たきり。離床なし。寝返りもうてない ○ 常態的に37℃台の微熱と下痢 ○衰弱が進み、言葉もあまり発しない ○昼間は傾眠状態が多い ○食事は経口摂取。自分で食べられることが多い 〇軽度の認知障害あり ※入院前から体重20キロ前半。数年前から耳が全く聞こえない(10年程前耳管開放症との診断)

2人の医師が回答

82歳の母、誤嚥性肺炎で入院中です。

person 70代以上/女性 -

母が年始に救急搬送されて誤嚥性肺炎との事で急性期病院に入院し12日目です。糖尿病、高血圧、6年前脳梗塞あり、認知症あり要介護2デイサービス週2。年末年始1週間コタツ横になってあまり座れず食事もわずかしか食べず尿失禁便失禁ありで、救急車では意識レベルあり名前言え、レントゲン検査血液検査で、誤嚥性肺炎と少し脱水、腎臓数値悪いとの事で入院し抗菌剤点滴、栄養点滴、酸素吸入していました。急変リスクありと言われていました。今は急性期乗り越えているとの事で酸素吸入してませんが、飲み込む力がないとの事です。違う病院からの処方薬もとろみ水でも飲み込む事が出来ず、1回飲めたらしいのですが、誤嚥のリスク、飲み込む力がないとの事で、主治医から栄養の相談と、現状病状説明で、まだ肺炎残っていて、腎臓機能も他も弱ってると言われています。栄養は今は末梢点滴で、抗生剤治療です。経鼻経管は認知症で対象外、胃ろうは家族で選びません。末梢点滴で嚥下リハ、無理なら中心静脈考えてと思っています。今の病院は主治医と看護士との話らしく、栄養士やST、リハはリスクとの事でされてなく寝たきりです。余命少ない事も理解しています。何でも誤嚥のリスク、肺炎、他疾患リスク、も。 在宅介護は経口摂取できなければ難しいので、出来れば少しでも食べれる様になりまた在宅介護で、無理だったら施設で余命をと思ってます。 今の病院は急性期なので、転院考えています。治療とリハ同時にって病院はあるのでしょうか?千葉県北西部です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)