嚥下障害の自宅介護と療養病院

person70代以上/男性 -

透析患者の78歳。

細菌性肺炎にて、痰が出せず呼吸困難となり呼吸器をつけ入院しましたが3日で呼吸器もはずせ肺炎が完治しました。
しかし、痰が排出出来なかったのは気管に筋肉がないためであり嚥下が困難とのことで4月12日より入院先では鼻から栄養チューブとなっていました。

いつまでチューブが必要かわからないとのことで、急性期病院から療養病院への転院を進めようとしていましたが5月6日、鼻チューブも取れ現在は3食自分で食べている状況です。(ゼリー食)

転院してほしいと現在言われおり、ひと月寝たままであったことや、まだおかゆ&ゼリー食となったばかりなので転院してしばらく療養が良いとは思いますが、認知機能的にはひと月もの間、手の抑制をされていたこともあり日に日に意思がなくなっているように感じ、このまま転院させ入院生活を続けてしまっては自宅に戻せなくなるのではと不安です。

透析もあり要介護4の状態で今まで自宅介護を行っていましたが、さらに嚥下食となると現実問題厳しいと思っていますが、なんとか自宅に帰したい思いがあります。

リハビリも兼ねて、一旦療養病院に転院させたとして、どのような状態になれば自宅に戻せるものなのでしょうか?
嚥下に問題がある場合は、療養病院でもゼリー食しか食べさせないのでしょうか?普通食に近いものに変更されていくのでしょうか?

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師