30後半から6年ほど不眠に悩んでいます。
それ以前はよく眠れていたのですが、寝ても疲労が解消されず、日中の倦怠感が強くなりました。
4年ほど前に一度仕事がままならず、自力で歩けないレベルになってしまい、早退しました。血液検査等しましたがすべて正常で、相談した内科医の先生に、「おそらくきちんと夜寝れていないないのだと思う。自分の認識としては寝ているのかもしれないが、質の良い睡眠ではないと思う。」といわれました。その際は仕事が非常に忙しく、かつストレスがひどかったと思います。
それ以降睡眠薬を処方してもらい、マイスリー→デエビゴ→ルネスタと薬を変えて、現在はエスゾピクロン錠3mとブロチゾラム0.25mgの半錠(0.125mg)を使用しています。もっとも、現在は、仕事が落ち着き、ストレスもないのに、薬を服用してもどんどん入眠に時間がかかるようになってきており、不眠の症状がひどくなってきています。
もともとショートスリーパー気味で、10代後半から5-6時間寝れていれば疲れは取れたのですが、睡眠薬を服用してから8時間ぐらい寝ないとすっきり起きれず、また、起きても疲労感があります(10時間ぐらい寝れば疲労感も消えます)。
【その他の情報】
・寝るときにカーテンを開けておき、朝日を浴びるようにしています。
・コーヒーは一日に2杯に制限し、夕方以降は取らないようにしています。
・寝る直前にスイッチで遊んでいます。→やめたほうがいいのはわかっているのですが、なかなかやめられません。何もしないということができず、携帯依存症気味で携帯を見てしまいます。入眠時に何をすればよいでしょうか?
・ジムに週2-3回通っています。
・不眠の症状が軽かったころは、サウナに行けば夜は良く寝られていました。ただ、現在妊活中であり、精子への影響を考えて念のためサウナは控えています。
・持病として潰瘍性大腸炎があります。潰瘍性大腸炎が不眠にどのように影響するのかわかりませんが、20代の際に潰瘍性大腸炎を発症し、同時期に不眠になりました。その後、20代半ばに働き始めた際には仕事が忙しすぎて睡眠不足となり、不眠は解消したのですが、30代後半で不眠が再発しました。
・体の疲れは感じるのですが(日中常に疲労感がある)、夜になると頭が冴えてしまい寝れません。
1.以上を前提として、不眠を解消したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
2.エスゾピクロンを服用すると焦燥感が出てきて、じっと目を閉じていることができません。薬を変えたほうがいいでしょうか。