悪性リンパ腫血液検査数値に該当するQ&A

検索結果445 件

少し痛みのある首のしこりについて

person 10代/女性 -

16歳の娘のことです。 デパゲンを飲んでいます。 先月までデパゲンの影響で肝臓数値が悪くなり半年ほどエルカロチンを飲んでいましたが安定したのでテパゲンだけになりました。 今日急に娘が左顎の下の首のところが痛いと言ってきました。 見てみるとピンポンボールがくらいの膨らみがありました。 赤みはありません。 念のため耳鼻科に連れていきました。 血液検査で肝臓の数値が高いとのことでERウイルス感染疑い?伝染性単核球症疑い?とのことで週明けに消化器内科でみてもらうように言われました。 調べると悪性リンパ腫のきっかけにERウイルスとか書いてあるのを見つけました。 怖くなり質問させてもらいました。 首の腫れはバイ菌が入っただけでエルカロチンをやめた為にたまたま肝臓の数値が上がった可能性はないでしょうか? 抗生物質をもらったのですが飲んだら腫れは変わらないような気がしますが痛みが落ち着いたようです。 悪性リンパ腫の可能性はたかいですか? 顎を上にあげて斜めぽく見るとピンポンボールを半分にしたくらいの滑らかな山になっています。 木曜日に夜だけですが、38.9度まで、熱が出ました。次の日には下がったのですが糖尿病のかたなどと接触する機会があるため念のため病院でコロナ、インフルエンザの検査をしてもらいましたが大丈夫でした。 伝染性単核球症の可能性はたかいでしょうか? 長くわかりにくい文を最後まで読んでいただきありがとうございました。 実際に診察しないとハッキリわからないのは承知してますのでご回答宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

血液検査で肝臓関連(AST, ALT)の値が高かったのですが、追加で検査等をした方がよいでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

先日(今年の1月)の血液検査でASTの値が36 U/L、ALTの値が46 U/Lでした。医師からは「脂肪肝の可能性あり」と言われました。 現在、身長165cm、体重54kg程度です。半年ほど前まではずっと50kg前後だったのですが、ここ数年は、仕事や生活スタイルが変わったこともあり、確かにラーメンや油ものを多く食べるようになってはいました。また、お腹周りも少し大きくなりました(といっても75cm程度ですが)。 また、ここ1週間くらい、口の中が苦いことが時々あります。ネットで調べてみると、「肝機能が低下すると口の中が苦くなることがある」と書いている記事がありました。 ということで、肝臓のことが少し気になっています。最近は、脂質(特にラーメン)は控えるようにしているのですが、このまま様子をみればいいでしょうか?あるいは、何か検査した方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。 <補足> ・あと、最近、ときどき胃がむかついたりげっぷが多く出たりすることがありますが、それ以外の自覚症状は特にありません。 ・私はずっと痩せ体質ですが、2016年に悪性リンパ腫が見つかり、その時に体重が46kg程度まで落ちたこともあり、体重をある程度増やしたいと常々思っていたので、最近体重が増えてきたのをむしろ喜んでいたのですが、(これまでは悪かったことのない)肝臓の数値が悪くなって少しショックです。上記の血液検査は、リンパ腫寛解後の定期経過観察時の血液検査での値です。リンパ腫関連の数値はすべて正常でしたが、他の数値では、血色素量(17.3 g/dl)、ヘマトクリット(52.1%)、尿素窒素(23mg/dl)、尿酸(7.1mg/dl)がいずれも正常値より少し高く、医師からは「水分不足ではないか?」と言われました。

7人の医師が回答

悪性リンパ腫経過観察中の L D H数値の上昇

person 60代/男性 -

69歳主人のことで相談いたします。 昨年9月初旬に悪性リンパ腫に罹患し 10月から診断を受けた病院で抗がん剤治療R-CHOP療法を1クール 通いやすい病院に転院してPoIa-R-CHPを5クール受け 2月5日に全ての抗がん剤治療を終えました。 4月中旬に瘢痕はあるものの C T画像は問題はなく PET-CTも光っている所はないので 取り敢えず寛解との診断をうけました ところが一昨日 経過観察で血液検査をしてもらったところ LDHが314と抗がん剤治療中よりも上がっていました 12月からの血液検査LDHの推移は下記の通りです 12/17 171 12/24 213 1/14 218 2/5 258 3/5 228 4/16 201 5/20 314 I L-2Rも700と高いのですが、治療中は1183まで上がっていたのが 徐々に下がっていて 腎疾患も起因しているので 主治医は経過を見られているようです。 肝臓の数値はGOT 27 GPT 24と 正常範囲内です LDHが急に上がったので再発を疑った方がよいのでしょうか 抗がん剤治療中に正常範囲内であったということは 悪性リンパ腫が原因で上がったということではないのでしょうか それとも治療中は正常範囲内で 治療後再発時に上がることがあるのでしょうか 質問ばかりで申し訳ありません 血液内科・腫瘍内科の先生宜しくお願い致します

1人の医師が回答

可用性ILレセプターが3ヶ月間1100以上あります。

person 40代/男性 -

長文で失礼します。可用性ILレセプターがこの3ヶ月の間、1100以上ありまます。きっかけは、12月の鼻の違和感で、腫瘍が見つかりその時に血液検査をした時に1173ありました。頭のCTスキャンも他に以上は無かったと言われました。ウィルス感染や病原体が入ったら上がることもあると言われました。また、幸いに腫瘍も組織検査をしたら良性で問題無いと言われました。様子を見ながら1月に同じ病院で血液検査をしたら1117もあり、そこで血液内科の方に紹介してもらいました。そこで今度は、2月初めに全身CTスキャンを撮り確認してら特に問題は無く、S字結腸の方にちょっと何かあると言われました。その時の数値は1324もありました。2月末に大腸検査と一緒に取り除いたら、良性の腺腫といわれました。その後、この3月末に血液検査をしたら数値が1193もありました。医者が言うには、高い人もおるがこんな高いのも珍しい•••高くても700〜800台と言って首を傾げてました。今の所、私としては自覚症状も無く、シコリも無いので、身体のダルさも無いのでこの状態が何となく不安です。今度は5月にまた、受診予定ですがそれまでが気がかりで仕方が無いです。  因みに12月末に馬尾神経腫瘍の手術を受けました。これも良性で事後は良好です。可用性ILレセプターのことは脊髄外科の先生にも報告はしておりまして、脊髄に発生した腫瘍は悪性リンパ腫では無く、良性の腫瘍であると言われました。

2人の医師が回答

血小板の数値が低いことについて(ちなみに10.2でした)

person 20代/女性 - 回答受付中

20代女性ですが、1月にインフルになったときに首の後ろにしこりが1つできました。そのごしこりは小さくなったのですが、横を向いた時に触るとまだプツッとしたものはまだ残っています(今日の段階で確認したところどこにあるかわからないくらいになりました)。その後、様子を見るようにかかりつけ医の先生に言われたので放置していました。 そして、3月に健康診断をしたんですが血小板の数値が11.4と基準値を下回る数値でした。この結果に関しても様子見でいいと言われたので、再検査とかはしてないんですが正直血液の病気なのではないかと思い不安で した。 そして1ヶ月後にもう一度血液検査をさせてもらったのですが、血小板が凝集と書いてありました。インターロイキンというものが基準値だったため、悪性リンパ腫とかの可能性はないのではと言われましたが、血小板の数値が見れなかったこともあり、安心できる結果ではありませんでした。 その後鼻血が出たり、見覚えのないあざがあったりなどの症状はなかったので、気にしなくなったんですが、6月頭に採血をする機会がありました。その血小板の数値が前よりも低くなってて10.2でした。近々血液内科に行こうと考えているのですが、今は不安がいっぱいです。ちなみに自分ががんなのではないかと悩みすぎたあまり足に帯状疱疹もできています。周りからは考えすぎだと言われました。 ずっと血小板の数値が低いとどんな病気が疑われるのか知りたいです。 また血液内科に行った方がいいのか、様子見でもいいのか参考になら情報があると嬉しいです。 ちなみに、発熱の症状もなく、たまに夏バテでクラクラすることがあるくらいです。体重の急激な減少も見られません。

4人の医師が回答

中学生息子リンパの腫れ 

person 10代/男性 -

中学生の息子のことでご相談させてください。 先月脇が筋肉痛のように痛いと訴えたあと高熱があり小児科を受診。エコーで脇のリンパが2センチほど腫れている、血液検査で少し数値が高いところもあるが一般的な風邪症状後にも出るくらいの軽い数値とのことで発熱は治まっていたのでこのまま様子を見るように言われ、数日で腫れも治まりそれ以降発熱することはありませんでした。 ところが数日前から今度は左顎下腺あたりが腫れ痛いと言います。見てわかるくらいに割と腫れは大きく、昨日より今日また腫れが大きくなった気がします。硬い感じはありませんが触れると痛いようです。感覚的にはこちらも2センチほどの大きさがあるような気がするのと、唾液が出るような感覚があるそうです。周りのリンパも痛みはありませんが数カ所触れるところがあります。 それ以外の発熱等の風邪症状は今のところありませんが、体調不良が続いており、初回の症状から今回の症状の間に全身のじんましんや下痢、常時ではありませんが頸部や肩の痛み、頭痛も訴えます。 虫歯や傷はないと思いますが、2週間くらい前に上口唇裏にアフタが出ていたようです。 近々また受診をしようと思いますが、初回の血液検査では心配はなさそうとの診断でしたが、悪性リンパ腫等何か悪いものが隠れていることはないかと心配です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

大人の一年間だいたい月一頻度の発熱

person 30代/女性 -

こどものはじめての入園にともない突然親である私が 一年間 月一頻度で 38〜39度の高熱を繰り返すようになりました。(こどもから感染?の疑いもありますが子どもは少し咳をしていたりたまに微熱ですぐ下がるくらいで毎度休まず元気です) CTがある呼吸器内科で診ていただいているので 初期の頃は 数回発熱が続く度に基本的な血液検査で炎症や白血球など数値を見たり CTをこまめに繰り返していました。 ウィルス感染から弱ったタイミングに毎度細菌感染を起こしている(肺炎も繰り返している)との診断で かぜ薬だけでは高熱が続くため 数日夜だけ発熱が続く度に抗生物質を飲み 抗生物質を5〜7日飲むと毎回きちんと解熱し必ず平熱に戻る そして またの機会に発熱する を 繰り返しています。 最近ではもうパターンとしてCTはとらず 熱が続いたら抗生物質を開始しています。 繰り返す発熱で調べてみると 感染症 悪性腫瘍などがん 自己免疫疾患 膠原病 悪性リンパ腫 白血病などさまざまな怖いことも書いてあり かなり不安になってきました。 扁桃腺がすごく腫れて膿んでいるわけではありません。 今回も喉がちょっと赤く腫れて 熱が出ているので最初のキッカケはウィルスだろうと言われています。 湿疹や普段の関節痛等もないのですが 普通に風邪を繰り返して(結果細菌感染になり) 抗生物質で下がる発熱を繰り返すこともあるのでしょうか? また 悪性腫瘍などがん 自己免疫疾患 膠原病 悪性リンパ腫 白血病などの場合でも抗生物質で熱は下がりますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)