意識が飛ぶ一瞬に該当するQ&A

検索結果:401 件

心臓が一瞬苦しくなることについての質問です。

person 20代/女性 - 解決済み

1つ目の質問です。 心臓が一瞬苦しくなるというか一拍ぶんとぶ?ことがたまにあります。 今までは一日に1回あるかないか〜あっても2.3回ほどでしたが 本日数週間ぶりに気になるレベルのものが起きました。 さらに夜(18時以降)だけで5回ぐらい?起きており少し不安になっております。 強いてあげる心当たりとしては(全然的外れかもしれませんが一応書いておきます)昼ごはんを食べすぎて日中しばらくかなり満腹だったことと 自分の部屋が結構冷えこんでいることです。 これは不整脈や期外収縮なのでしょうか? ちなみに脈拍は75でした。 またこの一拍飛びにより意識が飛ぶとかぜえぜえするといった経験は特にないです 2つ目の質問です。 胸のあたりでぶるるるという感覚がする時があります。最近とかではなく昔からあると思います。 心臓が震えているのか筋肉なのかはそもそも胸なのか分かりません。ぶるるるとなっているときに呼吸が飛ぶとか、苦しいということはありません。 これは、心臓が震えている可能性があるのでしょうか? 心室細動にあたるものなのでしょうか? 3つ目の質問です。 週末に飛行機を使う旅行を控えています。 心臓がこのような状況で搭乗して問題や危険性などはありますか。 最後に飛行機を使用したのは2024年夏です。その時は1つ目の質問のような心臓の不安は特になく問題なくフライトを終えました 不安で支離滅裂な文章になっていたら申し訳ありません

4人の医師が回答

寝入りばなや電車で少しウトウトする時の意味不明な思考回路

person 30代/女性 -

寝る前やうとうとしている時に意味不明な思考をしてハッとすることがあり悩んでいます。 何か考えごとをしながらウトウトしていると、意味不明な思考が働いて、脈絡のない方向に飛んでいることがよくあります。 例えば「明日のお昼ごはん」について考えながらウトウトしていると「ああ、明日は親子丼だからマダガスカル島なんだ」という何の整合性もない意味不明な思考が働くのです。ここでハッとして正気に戻ります。しかも、このハッとした瞬間にこの思考が働いた過程を忘れてしまうのですが、ハッとするまでは、「明日のお昼は親子丼だから、マダガスカル島である」という意味不明な論理が、何の違和感もなく頭の中で形成されていたような気がするのです。 もちろん、ハッとした以降は通常の思考に戻っているので我ながら「????」となります。起きている時は全く起きないですし、普通に仕事や子育てや家事をして普通に過ごしています。心身ともに何も不調はなさそうです。 実は7年ほど前にも、これって統合失調症の症状に似ているのでは?と思ってから、非常に怖くなってしまい、意識すればするほどどんどん症状?がでてしてしまって、寝悶々とする日々が続いたことがありました。 その後、忙しさでその感覚?意識?を完全に忘れていましたが、最近またふと思い出したらどんどん意識してしまい、また頻繁に発生するようになりました。元々、強迫性障害に近い心配性だね、とカウンセリングの人にも言われた事があります。 ネットを見ていると、寝る前に同じ過程を経て眠りにつく人が沢山いて安心するものの、一番身近な夫は一瞬で寝落ちするからその感覚わからない、と共感してもらえず、不安が募ります。 入眠時なら誰でもなるものを意識しすぎてしまっているのでしょうか。また、良い対策方法を教えてほしいです。

2人の医師が回答

90歳女性 ICM(植込み型心臓モニタ)の埋込みを勧められ悩んでいます

person 70代以上/女性 -

90歳女性です。一月ぐらい前に突然、家の中で意識を消失し、救急搬送されました。直接の原因はわからず、病院に一泊し、家に帰りました。意識はすぐに取り戻しました。おそらく、2〜3分ほどです。その後、かかりつけの脳外科で脳波と24時間心電図をとり、脳波は特に異常はありませんでしたが、心電図が20秒ほど洞停止かをみうけられると説明があり、大きな病院を紹介されました。大きな病院以外に循環器科には10年ぐらい前に足に下肢静脈瘤の日帰り手術をうけました。その後、その循環器科に通い、現在、ピソプロロール2.5mg、1日1錠飲んでいます。昨年10月に腎盂炎で入院中に、一瞬ですが2回意識が飛び1回目は椅子から落ち、2回目は転倒し、骨折しました。現在は家の中では日常生活はでき、家から3分程度の歯医者には一人で手押し車でいけます。週2回、自宅に訪問リハビリにきていただいています。ICMを埋め込むことに恐怖心があるため、決断ができません。大きな病院での診察は、かかりつけ医でもらった24時間心電図の結果(波形?)、病院で心臓の超音波を取っていただきました。医師に何を質問したらいいのかわからずほとんど質問できませんでした。(お伺いしたことには端的に答えていただけますが、あまり多くを語らない医師でした) 大きな病院の医師曰く、20秒間は洞停止ではないと診断をうけました。波形をみると止まってるわけではない。小さな波形があるといわれました。ICMを進めるのは(意識消失の)原因がわからないし、ずっと心電図を取ると異常があった時に原因がわかるからといっておられました。メリットデメリットと行動とかで気をつけることを教えて頂き、決断するための情報がいただければと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳3ヶ月(修正11ヶ月)の子供、授乳中に動きが止まる(意識が飛んだ?)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳3ヶ月(修正11ヶ月)の超低出生体重児です。 9/15(日)、横抱きでミルクをあげているとき、子供がふと私の顔を見上げて目が合ったのですが、その直後、10〜15秒ほど動きが止まりました。 目は開けたままで、瞬きせず、黒目も動いてなかったと思います。ミルクを飲む動きも止まりました。 声を掛けても反応がなく、上体を起こしたりしているうちに動き始めました。 その後またミルクを飲み始めて目が合いましたが、しばらくは反応が鈍いような気がしました。 動きが止まってる間、初めての人と会うような顔(誰だこの人?というような顔)をしていたので、私の顔を一瞬忘れてしまったのかなと思ってその時は深く考えていませんでしたが、後々、もしかして意識が飛んでいたのではないかと心配になりました。 1.来週の木曜日(動きが止まった日から11日後)に、総合病院に行く予定があるため、その時にこの話をしようと思いますが、遅いでしょうか?1日でも早く受診したほうがいいでしょうか? 2.てんかんの可能性はありますか?もし可能性があるなら、何という名前のてんかんですか?予後はどうですか?

5人の医師が回答

一瞬の失神後の対応について

person 20代/女性 - 解決済み

昨夜、娘が一瞬失神のような状態になりました。 偏頭痛持ちなのですが、いつもと同じような少し痛むかもしれないレベルで横になっていたらウトウトしていたので、寝支度のために家族が声掛けして起き上がって暫く後のタイミングでした。 目は開いたまま、立っていたところへたりと座り込んだらそのまま後ろにゆっくりと上体まで倒れこみました。 頭等は打っておらず、1度少しだけ引きつけのような動きがありました。眼振はなく呼びかけには無反応でした。 本人に確認したところ前後記憶の欠損はありませんが、座り込む少し前から意識を取り戻して反応する迄の十数秒はどこか遠くで声が聞こえる適度の認識で最中の記憶は飛んでいるようです。 覚醒後は身体がとても重だるくて手足もごく軽く動かしにくさがあったようです。意識も少しボーッとしたようでやり取りは出来ましたか少しゆっくりな感じ、発語は不明瞭ではありませんでした。 今朝起床時からは通常よりダルさは強かったようですが、手足の軽い違和感以外は痛み、ふらつきはなく会話は問題無く出来ています。食事も普通にとれています。 念の為に明日、かかりつけの頭痛外来(MRI設備あり)を受診させようかと考えています。 ・この対応で良い(明日受診) ・少しでも早く近隣の救急に相談すべき ・暫く様子見で受診は不要 念の為に医師の方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

頻脈発生時に脈が飛ぶことがある

person 40代/男性 -

十数年前より逆流性食道炎にて医療機関にお世話になっております。現在処方されている薬は、ネキシウム、パキシルの後発品、ドグマチールです。ご相談したい内容は2年〜1年半近く前(具体的には覚えておりません)から入浴後直ぐにお風呂掃除をしている時に食道辺りから喉にかけて一瞬ゲップが詰まるような症状が出ていました。が特に意識していませんでした。昨年友人の結婚祝いに北海道から東京へ旅行した時、緊張で朝から頻脈だったのですが重い荷物を持ちながら駅のエスカレーターを登っている時やっぱり似たような症状が出ました。しかしその後も時に意識はしておりませんでした。昨年末下腹部の調子を悪くし左下腹部の軽い痛みと下痢が続き最終的に過敏性腸症候群と診断されましたが特に薬は出されませんでした。実際治ったり症状が出たり繰り返す感じです。そして年明け直ぐ睡眠途中午前3時ごろ突然目が覚めて頻脈になり寝られなくなるという症状が出ました。その翌朝朝雪かきをしたのですが、脈飛びではなく脈がずれるような症状が出て急に不安になり定期受診時に掛かりつけの医師に相談しました。そこでは恐らく不定期愁訴の可能性が高いという話だったのですが、その瞬間から急に心臓に対して不安感を覚え、病院帰り調剤薬局にいる時にあのゲップが詰まるような症状が出て、試しに脈を測ってみたら症状が出た瞬間脈が飛んでいる事に気づきました。その後2月から現在にいたるまで月に数回、睡眠時に頻脈で目覚めるという症状が出るようになり、また脈が飛ぶ症状も急に増え出したように感じます。またその後2回ほど定期受診をしているのですが、その2回とも受診後の調剤薬局で脈飛びの症状が発生しており、また受診日はほぼ1日中頻脈が続く状態になってしまいました。ちなみに2回目は本日の話です。一応かかりつけの病院にてゴールデンウィーク明けに24時間心電図をとることになったのですが、本日受診後から続く頻脈に不安を覚え、またゴールデンウィークに入り医療機関がお休みに入るため不安を覚えこの度ご相談させていただきました。

3人の医師が回答

40代で心不全の原因は

person 40代/男性 -

私は約5年前に心臓がおかしくなり10日間ほど入院しました その時の病名?は心筋炎の疑い。でした。 自覚症状としては入院1週間ほどまえから胸を叩かれるような動悸がしましてそれが2、3日続き頻脈になり翌日には徐脈になりそこで意識が一瞬飛ぶような感じになり病院へ急ぎ急遽カテーテル検査をされ入院に至りました。 その後全て正常になり10日間ほどで退院しました。 それから3年経ち昨年の2月に咳が止まらないので病院へいき色々と検査をしたら心不全でした。 結局今もはっきりした原因がわかっておりません。 カテーテル検査はしましたが途中血圧や脈拍が低下して具合が悪くなってしまい生検までできませんでした。 あとはMRIもまだやっていません。 今こうなってしまって思ったのですが何故最初の心筋炎の時に経過観察しなかったのか? 普通はしなくてよいものなのか。 とても疑問に思います。 あと、もし最初の病気が心筋炎だとして数年後に心不全とゆう事はそれが原因でしょうか? 退院してこの1年間ただ薬を飲みEFやBNPの数値か少しよくなった程度です。 子供が5人もいてこれからって時に本当に不安で不安でずっと泣いてました。 長くなりましたが先生方のご見解よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)