感情の起伏が激しいに該当するQ&A

検索結果543 件

うつ病で休職中、夕方以降の不調は育児ノイローゼ?

person 30代/女性 -

フルタイム勤務をしながら子供2人を育てています。(夫は単身赴任中) 在宅と出社を組み合わせながら勤務していましたが、会社の人間関係と子育ての負担から両立が難しくなり、7月頃から動悸・吐き気・感情の起伏が激しい・不眠・食欲不振等の症状が出始めたため、8月後半から10月末まで休職しています。 心療内科ではデエビゴ錠・ロラゼパム錠・スルピリド錠を処方されています。 休職から1ヶ月経ち、日にもよりますが朝はだいぶ症状が改善しつつあります。 ですが逆に子供たちが帰ってくる午後から夕方以降になると動悸・めまい・吐き気等の症状が出やすくなりました。 病院からは夕方の症状が軽減するようにロラゼパム錠を昼にも飲むようにと先週から指示がありました。 夫からは育児ノイローゼではないかと心配されているのですが、その可能性もあるのでしょうか? 子供は9才と3才なので年齢的にも言うことを聞かず手を焼いているので、その辺りはやはりストレスではあります。 まだ次回の通院まで時間があるので、先生には育児ノイローゼについては確認が取れていません。 うつ病としては改善してきても育児ノイローゼとしてまだ症状が残っているのでしょうか? 来月から復職予定なので、復職して問題ないか心配しています。

2人の医師が回答

62歳女性、11日間夜のみ発熱、ストレス過多、疲労あり

person 60代/女性 -

母の11日以上続く夜間の発熱についての相談 私の母(62歳)は、会社の社長として多くの責任を抱え、最近は新しい仕事も増えて、非常に大きな負担がかかっています。元々喘息持ちで、以前には自律神経失調症と診断されたこともあります。 ここ11日以上、毎晩のように発熱しており、内科を受診しましたが、ウイルスや炎症などの異常は見つからず、原因不明と言われました。しかし、最近の母の様子を見る限り、ストレスが主な原因ではないかと考えています。 具体的には、些細なことで怒ったり、突然涙を流したりと、感情の起伏が激しくなっています。先ほどもお風呂場で大泣きしており、精神的にかなり不安定な状態です。 **問題なのは、母が自分の体の状態を深刻に考えず、仕事を減らそうとしないことです。**また、心療内科を勧めても「薬を飲みたくない」と拒否してしまい、適切な治療を受けることができません。 このような場合、膠原病やばぜどう病?などの検査をするべきなのか、それともやはりストレス性の発熱と考えて心療内科の受診を促すべきなのか、専門的なアドバイスをいただきたいです。 本人が治療を拒否している状況で、家族としてどのようにサポートすればよいのかも悩んでいます。何か良い対応策があれば教えていただけますでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)