感染症 子宮がん・卵巣がんに該当するQ&A

検索結果:79 件

続く体調不良、腰痛、背部痛

person 30代/女性 -

病気ではないかと気分が落ち込んでいて、何もする気が起きません。。 ・11月末に腹痛で目が覚めて、15分ほどの間に5回下痢、少し吐き気、腰痛 ・病院でストレス性かなと言われる ・病院から帰宅後に発熱、最高38.2度 ・下痢は朝の5回で止まり、熱もその日の夜には下がる ・そこからは腹痛も治まり、下痢も一度もなし そこから左の背部痛、腰痛が続き、心配になり婦人科と内科受診。 血便なし(たまに硬くて自分で切れたかなと分かる時だけ拭いたら少しの血がつく)、便の色はいつも通りの茶色、太さも細くなく、いつも通りです。 婦人科 ・卵巣の腫れなし ・子宮がん検診も受けて結果まち ・右の卵巣と子宮がくっついてるから子宮内膜症かなと言われる 腹痛の時に受診した内科 ・こないだのは感染性のなにかだったかなと言われる ・胸部と腹部のCT撮る ・肺、胆嚢、肝臓、膵臓異常なし ・右の腎臓にすごく小さな石が1つ、大きさ的に痛みが出るほどのものではない ・腹部も画像では問題なし ・検尿で、潜血+-、白血球1+ ・採血でCBCや生化学、腫瘍マーカーでCA19-9、TSH、大腸関係のマーカー調べて、現在結果待ち 子宮内膜症が原因の腰痛かなとは思っていますが、地味にずっと痛く、心配でずっと気になっています。。 癌ではないかと何も手がつきません。。 腰痛も気になるし、なんとなく左の腸の違和感もあります。 詰まった感じと思ってましたが、便はわりと太さもあります。 膵臓癌、子宮癌、大腸癌、骨髄腫など自分はこれになってしまったんだととても落ち込んでしまいます。 全て結果待ちですが、病院から電話ならないか、結果を聞くのも怖いです。 ここに書いた症状を見る限り、考えられるものはなにがありますか。。

3人の医師が回答

子宮摘出後に更年期を知るため基礎体温表は役立つか

person 40代/女性 -

数日前に子宮単純摘出手術を受けた40代前半です。卵巣は2つとも残っているし、ホルモンと子宮摘出は無関係だと説明を受けました。そこで疑問なのが、いまから10年後ほどの卵巣の働き具合や、更年期障害が気になるので基礎体温を測ると良いのか、たまに婦人科でホルモン検査を受ければよいのかという事です。今までの事を書かせてください。21歳で自然妊娠、出産。25歳で症状妊娠、中絶。その1年後に基礎体温をつけた所、年間に1~2度しか排卵しておらず、婦人科では無排卵月経と言われました。30歳で自然妊娠、出産できました。以後基礎体温も測らなくなり、がん検診と避妊用ピルの処方以外は婦人科で何も受けませんでした。35歳の時、子宮せんきん症だと言われ、違うピルと鎮痛剤を使ってきました。2年後くらいに子宮の痛みは生理の前後だけになり、しかし重くて月経困難症の治療を受けてきました。35歳くらいから異形成といわれ、HPVの感染も分かりました。自然に治るのを期待していましたが、ハイリスクのHPVにも感染していました。異形成は7年間、自然治る事はなく、1年前から更年期障害の症状が出たので漢方薬を飲み、おさまりました。子宮がんにはいつかはなるのかなと少し思うようになりました。異形成のままだし、子宮せんきんや月経の辛さ(何もかも休んで数日寝込みます)が辛いし、検査で子宮全てのどこがどれくらいの異形成なのかも分からないし、高度異形成で手術したらがん0期だったという体験記を読むなどして、子宮がんについてより考えました。毎回検査してくださる先生は子宮全摘出を考えてみないか?とおっしゃり、とまどいましたが考えたり本やインターネットなどで調べて、最近、全摘出をした次第です。私はまだ更年期障害ほどにはなっていないと、かかりつけの先生には言われますが、今後基礎体温を測り、排卵の様子を知ることは、役に立ちますか?よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

ピル服用中、不正出血ありで子宮がんが心配

person 30代/女性 -

フリウェルULDを服用して 2シート目・3列3粒目の者です。 3列目を飲み始める日の朝、 下腹部に生理痛のような鈍痛があり 赤い鮮血の不正出血がありました。 そこから、 少しずつですが不正出血が続いています。 ピルの服用初期は 下腹部痛や不正出血があることは分かりますが、 他の疑いとして、 子宮がんなどが心配です。 自分は子宮内膜症ももっており、 10月の初めに受けたCA125の腫瘍マーカーでは27と言う正常値ではありました。 そして、最近、頻尿や逆に尿が出ないなどもあり、子宮がんが何か悪さでもしているのか?なども考えたりします。 また、子宮がん検診は、 さまざまな都合から ここ4年くらいは受けていませんでした。 5年前くらいに検査した時は HPVウイルス感染ということで陽精検となり、 その後ウイルスが消失?して大丈夫となりました。 昨日、婦人科で子宮を エコーで診てもらったところ、 卵巣、子宮共に問題なしと言われました。 その後、子宮頸がん検査もしてもらい、 1ヶ月後に検査結果が届く予定です。 1ヶ月の間、 不安で過ごすのがつらいのですが、 このような場合、 子宮がんはどのように考えられますでしょうか? それとも、 ピルによる副作用だと思いますか? (副作用は他にも抑うつ、胸の張りなどがあった) 腫瘍マーカーが低いことは何かプラスに働きますでしょうか? 不安です。 解答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

卵巣子宮内膜症・子宮留膿症で全摘を勧められています

person 40代/女性 -

卵巣子宮内膜症・子宮留膿症の診断で両方の卵巣と子宮全摘を勧められていますが、癌でなければ大手術は避けたいと思っており、ご意見を伺いたくお願いします。下記に経過を記します。 〇10年前に子宮頚管円錐除去手術を受ける  ・その後普通に生理は来ていました 〇2017年12月子宮筋腫核出手術を開腹で受ける   ・主治医からは「子宮全摘」を勧められました。結果、大小含め330グラムの筋腫を摘出。  ・術後一か月間出血続き、腹痛とかなりの出血を伴うものがあったため、生理も一回あったと思われる。 ・今年に入り生理が一度もなし 〇6月頃より生理前のような腹痛が続く ・E2を図ると60あり、内膜も厚いため、間もなく生理が来るので痛いのだろうという診断。内膜症かもしれないとも主治医が言うが、術後健診的には特に問題なしとの診断。 ・腹痛続くので、近所の婦人科クリニックに行ったところ、上記と同様の診断で黄体ホルモンの錠剤を1週間処方されたが、飲み終わっても生理は来ず。 〇腹痛に歩行も困難になり入院 ・8月末より、発熱と歩行困難なほどの腹痛。MRI,血液検査などを経て、卵巣か子宮が菌に感染、炎症を起こしているらしく抗生剤投与のため4日間入院。 〇9月中旬 退院後の健診で伺ったところ、CRPは標準に戻っていたが、 ・円錐切除手術により、子宮頚管が閉鎖しているらしく、子宮に溜まったおりものを取るとのことで、激痛の中、内診治療。先生曰く、「子宮頚管は広がらなかった」らしい。 ・卵巣・子宮全摘の理由を聞くと「これからも発熱や腹痛が起こる可能性があるため」とのこと。 カルテを見る限り「悪性の可能性はない」ようです。癌でもないのに両方卵巣・子宮全摘は心理的にも避けたいと思っています。東京の大きな病院に通っています。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)