慢性便秘 男性に該当するQ&A

検索結果:529 件

過敏性腸症候群と虚弱体質?の改善

person 40代/男性 - 解決済み

過敏性腸症候群のガス型と下痢型があります。一週間くらい前からガスが溜まった感じが続いてました。(コーヒーを摂取すると調子がわるくなったり、食べ物が影響しているようです)その後、下痢気味になったのでセレキノンを飲みました。そうしたら逆に便秘気味になり腹が張る感じになりました。 昨日、仕事で非常に疲れ、頭痛を感じました。夜中寝てる時に頭痛と腹痛を感じました。朝方、腹痛に耐えられなくなり、起きて激しい下痢を数回しました。下痢をするとなぜか頭痛が収まりました。 今日は疲れと腹痛、下痢が少し改善しましたが、続いています。昨日ほどではないが頭痛も少しあります。熱は36度台です。 毎年夏になると夏バテから胃腸の調子を崩しておりました。(数年東南アジアに住んでましたが、食中毒にもなったし、普段から慢性的な下痢になってました。日本に帰国してから少し改善された) ここ数年、非常に疲れやすくなりました。胃腸虚弱からくる疲れなのではないかと思います(内科に行ったら疲労感の原因は無呼吸症候群と言われ、実際検査したら軽度の無呼吸でしたが) これまでに飲んだ薬→セレキノン、ガスモチン、SM配合酸、リーゼ、ドグマチール、レスリン、補中益気湯など。 疲労感が胃腸虚弱からくるのか、また薬だけじゃなく生活様式、食生活など含めどのように治療して行けばご教示下さい。

2人の医師が回答

精神状態について受診すべきなのか悩んでいます。

person 20代/男性 -

今年から職場が変わり、重圧のある現場になりました。 ミスをすると大きな損害が出てお客さんにとても大きな迷惑がかかるため、常にプレッシャーにさらされる職場です。 慎重にやらないといけない現場だが、あまり体制が整っておらず、退職など人数が減ることもあり、これから先に不安を感じています。 精神的プレッシャーや実際にミスがあったりもあってか体重が去年より5キロほど減り、将来に対する漠然とした不安、気分の落ち込み、胸を締め付けられる感覚が慢性的に出るようになりました。 自分の性格的にミスなどをすると自分を責める傾向があり、自己嫌悪に陥ってしまい、自分は役に立ててないと思い、気分の落ち込みが続いてしまいます。 休日などは仕事のことが頭によぎり、心の底から楽しめないことがあります。 土曜にも月2回ほど仕事が入ることがあるのですが、業務や人数の関係上好きな日に休みが取れない状況です。 仕事には今のところは行けています。 法外な残業などはしていないです。 ・身体的な症状 作業前日など動悸がすることがある。 耳鳴り 話す時や歌う時に耳が詰まる感覚 便秘気味 数日のみ 身体のだるさ 口が重くかんじる 睡眠も眠れても浅く感じる日がある。 このような症状があるのですが、仕事には行けていて、実際に診察にいくべきなのか悩んでいます。

5人の医師が回答

病名診断をお願いします。

person 20代/男性 - 解決済み

以下は症状です。 頻繁な微熱 HIV感染症並の免役力低下。 それによる口内カンジダの発症 HIV等の感染は無し 一般血液検査は異常無し。10/13時点。 CRP0.01 以下は最近の追加症状。 3週間で8kg、体重が12%減少 手足の冷え 睡眠が平均2時間 喉の狭窄感、全身の酷い痛み。 排便は下痢。痛みを伴う。 食欲不振。脱水症状。 立ちくらみ、頻繁なふらつき 就寝時、大量の脂汗をかく 尿が減少。排尿時たまに痛む。 大腸、小腸の慢性的な電撃痛 腹部の膨満感 顔の眉間周りに突っ張るような違和感。その範囲が増えてきている。 手足肩腰にピリピリとする感覚としびれ、 またはヒリヒリ、チリチリとした痛みがある。 排便障害と思われる強烈な痛みを伴う便秘、強烈な痛みを伴う便秘から少量の水下痢(17日に救急外来受診) 水下痢と脱水症状。 腰痛(背)、各種筋肉痛。 口内の唾液分泌機能低下、口内のがさつきが強い。 声を出すのも辛くなってきた。 自分の見立ては 思い当たる節は大腸癌です。 健康診断は10年していない。 腸の一部から便通が悪い、造影CTではその腫瘍の前までは便が詰まっている。 ここ数ヶ月排便が細い。下痢でも排便に痛みを伴う。 血便が1ヶ月に一回程度あった。 便意を催した際、肛門に踵を当てて我慢していた事がある。 野菜はほぼ食べない。排便は2日に一回程度だった。 ちなみにCRPは痛みを感じる前です。 明日、やっと胃カメラ検査です。 明日担当医に土下座してでも大腸小腸の検査を早急に実施してもらえるようお願いしてみます。 この病状から病名診断をお願いします。

6人の医師が回答

40代慢性腹痛1年以上

person 40代/男性 -

40代の男性です。1年以上前から慢性腹痛があります。左へそ横にビリっとする痛みが時々あります。また、へそ周囲のチクチクする痛みもあります。また、たまに右下腹部に差し込む痛みがある時もありますが、多くは左腹部のビリっとする痛みです。また、排便回数が以前より多くなり、1日3回、4回出ることもあります。ちなみに、左鼠径ヘルニアをわずらっていたので、そのせいかと思い手術しましたが、手術後も痛みが続いています。ただ、下痢や便秘という感じはあまりしないです。腹痛は1日数回程度、食べてる最中や立っている時、お腹に力が入った時、お腹を伸ばした時が多い気がします。ビリっとする痛み以外にも時々、みぞおちが痛い時もあります。また、腸がゴロゴロしやすく、ゴロゴロした時に下腹部が痛い時もあります。胃カメラなどは問題なく、大腸は以前、直腸とS状結腸はカメラでみてもらい大丈夫でしたが、それより上はまだ診てもらっていません。整腸剤などを飲んでいますが、なかなか良くなりません。痛みの程度はそれほど強くなっていない気がしますが、続いているので気になっています。体重は1年で1キロ減少したかどうか程度です。ちなみに食欲はあります。近々全大腸カメラを行う予定です。どのような病気が考えられますでしょうか?

3人の医師が回答

痔の手術方法の選択について

person 70代以上/男性 - 解決済み

同居の家族の件で相談します。痔の手術の安全性を優先する場合の手術方法についてお尋ねします。 20代の時に、痔の手術を受け痛みが強かったので本人は手術は怖がっています。しかし最近は、不定期ですが排便時に、少し痛みが出る場合があるようです。 便秘が慢性化しているため、消化器内科で大腸内視鏡検査を受けました。 担当医から特に異常はありません。ただ痔がありますと言われました。 「肛門の内側で、入口付近に大きな痔が四つあります。痔の専門病院を紹介することはできますが、出血のリスクを含め、切除はかなり大変な手術になると思います。痛み等の症状がなければ年齢的にも、リスクが大きいので手術しない方がいいと思います」と説明がありました。 具体的な大きさは分かりませんが、手術が必要な場合は、どこを受診すれば良いかわかりません。紹介予定は2つあります。 一つは、旧・国立病院です。半閉鎖が主流で症例によって開放にしている。軽度の内痔核に対しては、外来でゴム輪結紮法をしている。 肛門外来がある病院は、超音波メスを使うので出血が抑えられる。またジオンによる内痔核硬化療法、PPHをされているようです。 安全性を優先する場合、どの方法がベターでしょうか。

1人の医師が回答

排便のタイミングのずれ

person 60代/男性 -

3年前から,マグミット 1日2~3錠 常用しています。それで,一日 2-3回排便,特に食事直後にありました。3週間前に,1日排便が少なかったため,消化器科を受診して,セチロとヨーデルを処方してもらいました。次の日にヨーデルを使ったところ,腹痛がして,下痢をしました。次の日は便秘で,また ヨーデルを使用したところ 同じ感じでした。このままでは,負のスパイラルに入ると思って,2週間前からは,マグミットに戻しましたが,柔らか目が多く,ちょっと軽い腹痛も感じるようになりました。食事も,量を通常の半分から6割ぐらいに調整しました。現在,排日排便はあるものの,便の質が,最初は細切れ,それから泥状,今は,出だしはやや硬く,あとは少しやわかかい感じです。また,前のように食後でなく,食間に排便するようになりました。このように,下剤や,食事の量の減少は,排便のタイミングを変えてしまうのでしょうか? あと,ここ1週間は,食後とくに夕食後に,むねやけ,胃が重たい,ときに胃痛がああり,モサブリトを処方してもらっています。 1年前に,胃カメラで,逆流性食道炎M, 慢性胃炎,びらん これらは軽度であるため,治療はいらないということでした。大腸内視鏡は3年周期で,2回いずれも数個ポリープを切除しています。

6人の医師が回答

過敏性腸症候群、それに伴う便通異常について

person 30代/男性 - 解決済み

お世話になります。 朝の通勤時や仕事中に下痢を催す事が多く、生活に支障を来していたため、数年前に消化器内科を受診し、以降イリボー錠を処方されております。 当初は症状も軽快し、便も起床後1日1回で全部スッキリと出せていたのですが、1年半程前に食中毒で1週間以上、酷い腹痛・下痢が続いて以降、慢性的に下痢が続くようになってしまいました。 調べたところ、感染性胃腸炎後に過敏性腸症候群が発病、悪化する例があるとのことで、恐らくその性ではないかと思料しています。 現在一番困っている症状は、便が1度に出ず、断続的に何回もトイレに通う状態になってしまうということです。具体的には、起床後若しくは食後に便意を催しトイレに入る→少し出る→数分後また催す→少し出る→のサイクルを、少なくとも2回3回、多い日は4回以上繰り返しています。 最初はある程度硬い便が出ますが、最後はほぼ下痢になって終わります。 数カ月前、前記症状をかかり付け医に相談したところ、慢性的な下痢で腸が細くなり、その性で便通が悪くなっているのではないかとの診断で、それまで処方されていたイリボー錠を2.5μから5μに多くしていただき様子を見ていましたが、特に変化はありませんでした。また、自己判断で市販の整腸剤を服用してみましたが、今度はかえって便秘になってしまい、服用を止めています。 便潜血検査にも異常はみられなかったため、大腸内視鏡検査までは不要とのご判断でしたが、素人考えとしては、癌やポリープ、潰瘍性大腸炎といった大きな病気が隠れていないのか心配ではあります。 近くに大腸内視鏡検査を得意とされている別のクリニックもあるため、事情を話してそちらで検査した方が良いでしょうか?また、便がスッキリ出ない、下痢が続く症状について、何か良い治療法があればご教示ください。 駄文・長文で失礼いたしました。

4人の医師が回答

喉のカンジタについて

person 40代/男性 - 解決済み

昨年2020年春頃、コロナが騒がれ始めたタイミングで下痢が1ヶ月以上続き病院に行きました。医者の問診で、コロナの不安や仕事のストレス等から来る過敏性腸症候群じゃないか(大腸カメラはせず)イリボーを処方されすぐに良くなり、あまり心配事を作らずまた症状が出そうな時に服用してみてとなりました。時を同じく、慢性副鼻腔炎の治療のために耳鼻科にも通いはじめたところ、喉にカビのような白いものがあると言われ検査の結果カビでカンジタでした。フロリードゲルを出されて人生初めてカンジタと言うものを知ったので調べると免疫力の無い人がなるとの事で怖くなり、医者に懇願しHIV検査や多種多様な血液検査をしましたが異常無しでした。2020年秋に、春に下痢が続いた事を話し大きな病院で便潜血検査をし異常なしでした。 かかりつけ医は、慢性副鼻腔炎で後鼻漏、かつ口呼吸なのでカンジタは出やすいから心配無いと言いますが最近、特に気にしてるせいか3〜4日に1度くらいは喉にカビが出てます。寝ると翌日消えてます。また夜になると出る傾向があります。 今までずっとギュルギュルと鳴って下痢でガスが沢山出てというパターンだったのですが、6月下旬から便秘、ガスが出ないで張っている症状で悩んでます。かかりつけ医に行き、大黄甘草湯を処方されてますがあまり改善しません。そこに来てカンジタがよく出るので、まさか大腸癌なのではと怖くて不安です。 最近では4月に人間ドックを受けて便潜血も異常なしでした。 人生について悩み、会社の資金繰り等、悩みが尽きず、睡眠相後退症候群、寝付けるのが朝5時6時頃、起きるときは2〜3時間、寝れる時は昼近くまでという不規則な生活です。 今までは睡眠不足の翌日にカンジタが出てましたが、最近は睡眠時間的には5時間は寝てると思うのですが出ます。 お腹とカンジタの関係、アドバイスよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

様々な症状

person 30代/男性 -

32歳男です。 去年6月から体に様々な症状があります。 最初の症状は仕事帰りの夜に背中の中心辺りの一点に鈍い痛みが生じました。 筋肉痛か何かと思い放っておきましたが、痛みは一ヶ月以上も続き不審に感じていたところ左の脇腹に張るような違和感が続いて現れました。 この違和感も一ヶ月以上続き、病院で検査したほうがよいかと考えていた矢先に症状も収まりました。 9月に入ってから左の脇腹が痛みだしたり、胸痛、背部痛、頻尿や下痢、便秘、大量寝汗など様々な症状が出ました。 続いて血便が出たので、大学病院の消化器内科を受診し宿便が大腸全体に溜まっておりイレウスの疑いで大腸内視鏡をやりました。 その検査で大腸過長でそのせいで左脇腹や背部が痛むのかもということだったので整腸剤と下剤をいただきました。 様子見しても左脇腹や背部痛がひく感じもなく、後頭部痛や血尿が出たので再度検査していただきました。 内容は胸部と腹部X線、血液、尿、腹部と心臓超音波、心電図です。 また宿便が溜まっているが特に大きな病変は見当たらないとの診断だったので、同じ薬をもらって帰ってきました。 12月に入り黒飴のような色の便が出たので胃カメラをやりました。 慢性胃炎とびらんが一ヶ所あり生検しました。 生検したところに核が不揃いな細胞があるから、もう一度胃カメラをやったほうがいいと2月にまたやる予定です。 年末辺りから体が左に引っ張られるような感覚と耳鳴り、鼻の奥で異臭がしたりします。 現在ある症状は、左腹の肋骨に押すと鋭く痛む箇所が一点、左脇腹と左背部の漠然とした痛み、腰痛、心臓の裏辺りの背中痛、体が左に引っ張られる感じ、両耳の耳鳴り、鼻の奥で異臭、後頭部、首や肩の痛みや違和感、便秘です。 以前は体に全く不安がなかったので、次々と様々な症状が現れどうなっていくのか考えると憂鬱です。

2人の医師が回答

みぞおちの圧迫感

person 20代/男性 -

3ヶ月前から上腹部に圧迫感があり、息苦しい状態が続いています。 みぞおちの違和感は常にある状態で、 何か作業に集中している時は苦しさを全く感じなくて、休憩時間や夕方帰宅してから苦しくなることが多いです。 呼吸を意識すればするほど苦しくなるようです。 ひどい時は、まるで横隔膜全体が上に持ち上がってるような感覚で、「ゲップが出たら楽になるのになー」といった感じがします。 そして、苦しいので深く呼吸しようとすると、肋骨下部なのか横隔膜なのかわかりませんがピリピリした痛みを感じます。 例えるなら横隔膜が肋骨から剥がれようとしているような…。 少し便秘気味でゲップとおならが多いです。他に変わった症状はありません。 まず、総合病院に行き、血液検査、尿検査、心電図、腹部レントゲンをとりましたが全く異常なし。 次に、胃腸専門の病院に行き、血液検査、胸部と腹部レントゲン、腹部エコー、胃カメラまでしましたが異常なし。 医師からは過敏性腸症候群かもと整腸剤を出されて様子見となりました。 現在、1週間経過しましたが多少楽になった気がするものの、あまり改善されていません。 思い当たるのは、4ヶ月前に仕事で現場の異動があり、それに伴って、妻の実家に引越したので職場でも自宅でも緊張感を多少なりとも感じてはおります。 自分の症状をネットで検索すると、あと考えられるのは慢性膵炎か胸膜炎か精神的なものかと頭を悩ませております。 この病気は何でしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)