慢性膵炎膵臓癌に該当するQ&A

検索結果:336 件

慢性膵炎による体重減少・排尿量について

person 50代/男性 - 解決済み

膵炎になると消化吸収不良や食欲不振などにより体重減少がおこるといいますが、これは早期の慢性膵炎でもおこるものでしょうか?それとも悪化した非代償期になってから体重減少がおこるものですか? また膵炎だと排尿回数が増えるとネットで見たことがありますが、こういう症状も早期の膵炎でもおこるものなのでしょうか? ここ何年かで、いつも通り、しっかりと食事をしているのにもかかわらず、原因不明の体重減少があり総合診療科で診ていただきました。体重減少以外に鳩尾痛や脇腹痛、背中痛なども時々あったため、胸部と腹部造影CT、MRCP、腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラ、甲状腺も含む諸々の血液検査をしていただき、これといって体重減少につながる悪い物はありませんでした。現在は体重減少はほとんど止まったため、主治医は癌など悪いものがあれば更に痩せていくと思うとのことで経過観察となりましたが、祖父が膵臓がんを患っていたため、遺伝による膵臓疾患・膵炎などが原因でないか気になっております。現在も食後の鳩尾痛み、肩甲骨下あたりの背中痛は時々おこります。また、日によって昼夜とわず排尿回数が極端に多い日があります。 まだ膵臓の専門医には診てもらったことがありませんが、早期の慢性膵炎は画像検査や血液検査などにあらわれないこともあり診断が難しいと聞いたことがあり、もしかしたら気づかないうちに早期の慢性膵炎を患っていて、炎症がおきたときに鳩尾・背中痛があらわれたり、消化吸収力が落ちて体重が痩せていく、そして炎症がおさまり落ち着く、を繰り返してるのでは?と思い不安になります。 なにかお気づきになるようなことがあれば、アドバイス、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

慢性膵炎の疑いの相談

person 60代/男性 - 解決済み

何時も的確な回答を頂き感謝しています。先日から、ここ数年の左脇腹の違和感や背中の軽い痛みなどや検査結果で相談させて頂きました。胃カメラや大腸カメラやエコ-など諸々の検査を行い、最後に腹部のCTをとりました。CTの所見は、膵萎縮・右腎萎縮・前立腺肥大・大腸憩室症・肝嚢胞などでした。その中で腎萎縮をその病院の消化器の先生に診察受けたところ、「萎縮があるし慢性膵炎だろう」と言われました。膵臓癌を除きたいので造影CTを来週26日に行うことになりました。それでご相談があります。糖尿病は10年前位からありますが、10年前位にとっていたCTでは、上記の所見は肝嚢胞以外は何も指摘されてないと思います。 1、4~5年前に比較的強めの腹痛が1度(1日)ありました。それからは特に膵炎らしき強めの腹痛などはないのですが、慢性膵炎の可能性が高いのでしょうか。最近の血液検査(アミラ-ゼ・リパ-ゼ)は特に問題はなしでした。 2、7月から仕事を再開するにあたり不安があります、CTの説明をしてくれた先生は、「慢性膵炎の疑いで、判断は難しい。特に治療法もない」とのことでした。10年近く飲酒を毎日してました。特に便通の異常もないのですが、慢性膵炎は造影CTである程度分かるのでしょうか。 3、前立腺肥大ですが、本日泌尿器科で検査して、前立腺の体積?が34、残尿量が30位という話でした。水を多く飲む関係で夜間頻尿は2回位はありますが、経過観察でよいのでしょうか 慢性膵炎疑いが心配です。どの程度の可能性があるのでしょうか、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

左背中痛の症状続く定期すい臓がん検査を早めた方が良いでしょうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性です。石灰化慢性膵炎、膵嚢胞ありで、半年ごとに大学病院でMRI検査と血液検査を行っています。8月下旬に血液検査とMRI検査。トリプシンのみ599と若干高く、左脇腹痛もあったため慢性膵炎増悪と診断されました。その後、左脇腹痛に加え左上腹部痛もでてきたため、11月上旬再受診しましたが、血液検査の結果、ca19-9,çeaとも基準値内のため、来年2月下旬の半年毎の定期検査まで様子見ましょうと成りました。12月になってから、加えて左肩甲骨下の背中が痛むようになり、痛む頻度が増えてきて、ほぼ1日中痛みます。痛みは鈍痛ですが気になります。リパクレオン、カモスタットを服薬しています。背中の痛みがこれまでと違いしつこく続きます。一方、食欲不振や体重減少はありません。慢性膵炎増悪として、来年2月の定期検査まで様子見するのか。すい臓がんが心配ですので、早めに受診して検査を早めてもらうのか。県内唯一の大学病院で診察のハードルが高いので、予約変更をしてまで早めに受診するような状況なのか判断に悩んでいます。ご意見をいただければありがたいです。

1人の医師が回答

膵アミラーゼが50台で、少し高めの件について。

person 40代/女性 -

いつも相談に乗って下さりありがとうございます。 膵アミラーゼの件で相談させて下さい。沢山ご意見頂けると嬉しいです。 8年6ヶ月前、(当時35歳) 風邪で血液検査をしたら、膵アミラーゼが上限53のところ55でした。(他の値は全て正常) 先生は「少し高いだけだし体質かな?」と。とりあえず1ヶ月以上空けて再検査しようとのことで、4ヶ月後に再検査し、57でした。数値があまり変わらないので「体質かな?もし心配なら半年以内にMRI受けてみてもいいですね。高い人も8割、9割は大丈夫」と言う感じでした。 当時子どもが小さく、毎日忙しく過ごしていたので、MRIは受けずいつの間にか8年半の月日が過ぎました。 最近、引き出しの整理をしていたら、当時の血液検査の紙が出てきて、急に不安になりました。 8年半前、急性膵炎、慢性膵炎、膵臓がんだった場合、もう今は手遅れですか?怖くて病院にも行けません。 ちなみに、この8年半、健康診断の血液検査は問題なしです。(膵アミラーゼの項目はありません)腹部エコーも問題無し。腹痛や、背中の痛み無し。黄疸無し。体重減少無し。 風邪もインフルエンザ一回、コロナ一回ひいたくらいです。最後に受けた血液検査やエコーは昨シーズンの冬ですが、問題無しでした。体調も変わり無しです。 急性膵炎、慢性膵炎、膵臓がんの心配はありますか?後何年経てば、8年前の心配をせずにすみますか? MRI等の詳しい検査を受ければいいのは重々承知しておりますので、それ以外の解答をいただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)