慢性膵炎膵臓癌に該当するQ&A

検索結果:343 件

慢性膵炎?膵臓癌の疑い??

person 50代/女性 - 解決済み

ここ数年、胃(みぞおち)胃酸の過多、背中(左肩甲骨当たりとみぞおちの後ろが時々痛くなり、お腹にガスがたまります。その都度、PPI(タケキャブ・ガスターなど)を処方してもらったり、胃の動きがよくなる薬を処方してもらったりして、一旦よくなりますが、また数か月したら症状が出たりします。この状態を10年くらい繰り返しております。エコーや胃の内視鏡・大腸内視鏡でも異常がありません。 最近は慢性膵炎という病気があると聞いて心配になりました。内臓のエコーは、膵臓は「膵尾部がガスの為不鮮明」 「膵管拡張無し」という結果です(毎年)エコーは、何件かの病院で受けましたが特に異常を指摘されたことはありません。しかし今回は2週間ほど薬を飲んでも改善せず、膵臓癌になっているのではないかと心配になりました。また慢性膵炎は診断がつきにくいと言うことですが、上記状態で膵臓癌・慢性膵炎を疑う所見はありますでしょうか?またそうでないとしたら、この症状の辛さは何からくるのでしょうか・・・・胃カメラは年に1度、大腸内視鏡も1年に1度必ず受けてます。ピロリ菌無しです。血液検査も特に異常はないです(ややコレステロール値高め)どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

慢性膵炎、膵臓癌について。

person 20代/女性 - 解決済み

1年ほど前から左上腹部の軽い違和感?指で押されたようなほんとに軽い痛みがあります。 1度p型アミラーゼが少しだけ高く出たことがあるのですがそれ以降はずっと正常で1月の検査でも正常5月にした検査でも正常範囲内で炎症数値も正常でした。 アレルギーの関係で造影剤無しでのCTをしてもらったところ膵臓の腫れはあるので軽度の膵炎はあるかもしれないと言われたのですが血液検査の結果を見ると気にする事はないと言われました。 調べていてYouTubeなどで膵臓癌になられた方などの話を聞いていると軽い左上腹部痛が続いていたことなど、消化がわるかったなど言われていて便通はすごく良くて下痢などもないのですがよくお腹がグルグル言ったり胃に空気が入ってる感じで押したらグルグルっと言ったりもするので、もしかして膵臓癌の可能性もあるのか?と不安になっています。 やはり腫瘍マーカーなどしてもらうべきでしょうか?あと、食事も気にしなくていいと言われたけどなるべく怖いから脂質はとらないようにがんばろうとおもっているのですが慢性膵炎についてもそこまで考える必要はありませんか?ちなみにお酒は20歳の頃は飲んでいたのですが子供を産んでからここ5年ほどは全く飲みません。 心気症もあるため不安でたまりません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

慢性膵炎と膵臓癌との関係について

person 60代/男性 - 解決済み

 およそ9年前のことですが、ある朝突然バリウムを飲んだ後のような白い(ややピンク色)液体状の便がでたのでびっくりして病院にて受診してところ慢性膵炎といわれました。そのころ下痢気味の日が多かったので、市販の下痢止め薬をよく飲んでいましたが、そういう薬に頼るのは良くないとのことで、整腸剤(たしかミヤBM)を処方され、下痢は解消されました。  アルコールについては、ほぼ毎日晩酌をしていたことを医師に伝えると、禁酒するようにいわれ、その日から自宅では一滴もお酒を飲んでいません。また、その頃のエコー検査のレポートは「慢性膵炎初期像s/o」となっており、以来年に1~2回エコー検査をしていますが、「おおむね著変ありません」が続いており、主治医からも悪化していないといわれています。当初、脂肪便のときがよくありましたが、現在ではまったくありません。  そこで質問です。 質問1 「慢性膵炎はなおることはないが、アルコールをやめれば進行することもない。」といわれました。禁酒を続ければ一生現状維持ができるのでしょうか。 質問2 膵臓癌が心配なので主治医にたずねたところ「あなたも私も膵臓癌になる確率は同じです。」といわれ、ひと安心はしたのですが、ネット上などでリスクを高めることをよく見かけるので心配になります。これは「初期段階をキープできればリスクは高まらない。しかし、一般的に禁酒できずにズルズルと飲んでいて、悪化してリスクが高まることが良くある。」と解釈したいところですが、そういう意味での一般論なのでしょうか。 質問3 昨年12月に前立腺癌の小線源治療を受けました。この放射線は膵臓癌発症の原因になるでしょうか。  回答よろしくお願いいたします。  

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)