慢性膵炎飲み物に該当するQ&A

検索結果:28 件

緑の水様便

person 40代/女性 -

ここ2日ほど緑の水様便がつづいています。 昨日の朝食後便意を模様したのでトイレに行ったら緑の水様便がでました。 熱や腹痛など他の症状がないのと、その後便意を催すこともなかったので特に気にする事もなかったのですが、 また今朝も普通にトイレに行ったらおならが出たと思ったら緑の水がでたのでビックリしてしまいました。 トイレをみたところ、緑いろの液体と緑色の丸いものが浮いていて(水に丸く脂が浮いているような感じ)流すと水が泡立っていました。 朝食の後、便意を催したのでまたトイレに行くと最初に緑の水様便がでた後に普通の硬さの茶色い便がでています。 匂いはありましたが臭いというより、漂白剤のような薬っぽい匂いに近いような感じです。 腹痛も吐き気もまったくありませんし、熱もありません。 ただ、2か月ほど前からクロロフィルのサプリをとっていますが、おとといまではこういった症状は一度もありませんでした。 あと、すい臓に微細の石灰化があるということで慢性膵炎と診断されてますが、血液検査ではすい臓は正常で、お腹の張りがたまにあるということで食べ物の原因があるかどうかを調べる為にCarbohydrate breath test のラクツルース(lactulose)検査(飲み物を飲んで、20分毎に息を吐いて数値を計測する方法)を4日前にしています。 こういったのが関係して緑の水様便がでているのでしょうか? それとも、なにか消化器官に問題があるのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

若年性慢性膵炎、膵性糖尿病と診断されました

person 10代/女性 -

15歳の娘のことです。今年の4月に高校に入学してから健康診断で尿糖が高いとの結果で精密検査とのことでした。すぐさま、近所の内分泌代謝内科に受診したら、血糖値が200ありそのままインスリン投与になりました。1型糖尿病か2型糖尿病なのか3ヶ月ほどインスリン(グラルギン)をうっていましたが、一度大きい病院で検査入院したほうがいいとのことでした。確かに去年の10月ごろからやけに、飲み物を飲むなと、また少し痩せたなと思っていました。今月8月に2週間ほど検査入院をしたところ、診断は2型糖尿病でした。退院する3日前にMRIを検査したところ、膵臓が少し炎症萎縮してますので、来週、消化器内科に診てもらって下さいと言われました。同じ大学病院の消化器内科に受診したところ、15歳で大酒呑みの40代50代の膵臓と同じくらいの膵臓だと言われました。来週、超音波内視鏡EUSで検査ということでした。その結果が先日、伝えられ若年性慢性膵炎と伝えられました。そのあしで、糖尿病で通院していた個人開業医の内分泌代謝内科に伝えにいったところ、膵性糖尿病ですねと言われました。今のところ、血糖値は朝のみ測ってくださいとのことなのですが数値は130〜170です。グラルギンは5単位です。内分泌代謝内科の先生には血糖値が120前後になるまで単位を1つずつ増やしてみてくださいと言われてます。全く予想していなかった病気を告げられこれから娘に対してどのように気をつければ宜しいでしょうか?また、小児慢性特定疾病、難病指定にはなるのでしょうか?宜しくお願いします。

2人の医師が回答

膵炎について

person 20代/男性 -

よろしくお願いいたします。 28歳男性です。 工業用油を使用する金属加工工場に勤務しております。 アルコール系の飲み物は飲みません。 タバコも吸いません。 21歳の頃に膵炎を経験済みです。 2011年8月中旬くらいに焼肉店で会社の食事会があり、その夜に胃液らしきものが嗚咽無しに胃から口へと逆流してくるかのような症状がでたので、膵炎かなと思い翌日,個人医院で血液と尿検査を受けたところ膵炎(軽度の急性膵炎か慢性憎悪かは不明です)と診断され、会社を1週間休みまあまあ楽になったのでまた会社に行き仕事をしだしました。 しかし、2011年10月21日頃仕事中に胃の部分が締め付けられるかのような感じで38.5度くらい発熱があったので上記と同じ個人医院に行って血液と尿検査をしたところ膵炎(軽度の急性膵炎か慢性憎悪かは不明です)と診断され会社を休みました。 会社を休んだままそれから2カ月後に総合病院に行き、造影CTをしたところ膵臓が腫れていました。 胃カメラ検査で胃には問題ありませんでした。 血液検査はアミラーゼとリパーゼの値が標準値より大幅に高かったです。 尿検査も標準値よりアミラーゼの値が高かったです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)