慢性虚血性変化に該当するQ&A

検索結果:119 件

慢性虚血性変化と言われました。

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。 3日前から頭痛が起き、重だるいので初めて頭痛外来へ行きました。 母方の祖母が脳梗塞、母が一過性脳虚血発作を起こした事があり、念の為MRIと首のレントゲンを撮ったところ、慢性虚血性変化と言われて脳に少し縦に白い影?があると言われました。起きたのは3日前でなく過去ですねと言われました。 頭痛に関しては特に何も言われず様子見という事になりました。 原因として高血圧、糖尿、異常脂質など危険因子を聞かれましたが、そういう事はなく、仕事以外で週一7キロジョギングして、エレベーターも使わずに毎日七階まで階段をおり、運動不足ということもさほどないと思うのですが、 I、上記の原因が思い当たらない場合はどんな原因がありますでしょうか? 正直言われてビックリしております。 今のところすぐに危険とか、そういうものではないのでそこは安心して下さいと言われましたが、これから先とても不安でもあります。(脱水も原因としてあり得るとは言われました) 2、ジョギングすると喉が渇きますが、その様な軽い脱水は慢性虚血性変化には宜しくない事でしょうか? 本日血液検査をし、再来週にまた結果を聞きに行くところです。 2年前ですが、ご参考に血液検査の結果を添付し、血液検査の結果用紙の右下空白に今回の慢性虚血性変化のイメージ図を描かせていただきました。写真を撮ればよかったのですが、ビックリして撮るのを忘れてしまいました。 お忙しいと存じますが、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

血液検査 血小板凝集能検査の結果について

person 40代/女性 -

年齢は48歳、身長161cm体重52kgです。 現在服用してるお薬は 内科でバセドウ病のチウラジール50mg/朝夕、ピタバスタチンCa・OD錠2mg/夕ですがあと薬は飲んでませんが去年の4月に糖尿病と診断されました。診断受けた時はHbA1cが高い時で6.0でしたが最近の内科の検査では5.7でした。 高脂血症については13年前からリバロ錠1mg/夕服用→10年前からピタバスタチンCa・OD錠/夕→1年半前から同じ薬で2mgになりました。 ・耳鼻科でメニエールの薬ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg/朝夕、アデホスコーワ顆粒10%/朝夕、メコバラミン錠0.5mg/朝夕を服用中です。 12年前に倒れた際に頭を打ち検査をしてもらったら大脳白質に慢性虚血性変化が数か所あることがわかりました。それからは年に1度脳外科病院で定期的に診てもらってます。7年前には頸部MRAで右内頸動脈起始部に軽度の狭窄があり1年前の同じ検査では左内頚動脈にも軽度の狭窄がありました。毎回、血液検査で血小板凝集能検査もしてます。画像が今回の結果です。 1.血小板凝集能検査については特にお話無かったのですがこの結果はどういう状態を表してるのでしょうか? 2.ADP結果は過去の結果も全て2か3の数値で判定は低下でした。コラーゲン結果は去年まで標準内でした。ちなみに2年前のコラーゲン結果は6で1年前の結果は4でした。今回は結果が8で判定は亢進でした。→今回コラーゲンの結果がこうなった原因は何か考えられますか? 3.次回受診は1年後です。この状態で様子を見て大丈夫ですか?また何か悪影響はありますか? 4.自分で気を付けれること出来ることがあれば教えて頂けたらと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)