扁平上皮尿検査女性に該当するQ&A

検索結果:95 件

半年間治ったり悪化したりを繰り返す膀胱炎症状

person 20代/女性 -

26歳女性です。 今年の一月下旬から、 ・排尿始め/終わりの膀胱〜尿道あたりにかけてのじわ〜っと染みるような痛み ・排尿後、便器から立ち上がった時に一瞬感じる残尿感 ・尿が溜まっている時、膀胱の下の方がしみる感じ 主にこの3つの症状が治ったり悪化したりを繰り返していて困り果てています。 一月末頃膀胱鏡をやりましたが、膀胱の入り口が扁平上皮化生していると言われました。(画像参照 その他膀胱エコーもやりましたが、こちらは異常なしでした。 先週から膀胱症状がまた悪化してきたため、生理中でしたが泌尿器科に行き尿検査をしたところ潜血+2なこと以外は綺麗な尿と言われました。一月頃から何回尿検査をしてもたまに白血球が少量あることと細胞成分がやや多いことを指摘されるくらいで菌がいると指摘されたことはありません。 膀胱鏡の結果を持って別の泌尿器科に行き意見を聞いたりもしましたが、その先生には 20代で扁平上皮化生はほぼないと思うので、膀胱炎の傷跡?か、膀胱鏡を入れる際に擦ってしまったことによるものなのではないかと言われました。正直最初の症状からして傷跡が残るほどの膀胱炎だったとは思えないのですが… ここ数日は尿が出始める時のしみるような痛みがかなり強いです。 1.私のような症状はよくある事ですか? 2.性病等の可能性はありますか?ちょうど膀胱症状がある時に婦人科に行った時、おりものが多いことを指摘されていました。 3.膀胱鏡をしているので悪性疾患は除外していいのでしょうか? 4.間質性膀胱炎の可能性はありますか? 5.仮に膀胱の白い部分が扁平上皮化生だとして、20代ではほぼないと言われた扁平上皮化生があるという状態は放置して大丈夫なのでしょうか… 本当に不安でたまりません。何卒ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

29歳の娘 複数の尿検査項目で何度も所見あり

person 50代/女性 - 解決済み

数年前から、健康診断の際一度目の尿検査でタンパクが+や++で、再検査で異常なしが続いていました。今年の尿検査でまたタンパクが+になり、喘息の治療を受けているクリニックで再検査をしていただいたところ、タンパクが+だったり細菌が2+だったり潜血があったりと検査をする度にいろいろな数値が出て、何度も検査を繰返していました。先日、泌尿器科を受診し、「女性は、尿検査でいろいろ出てしまうことが多く、エコー検査、癌検査をして異常がなければ、尿検査でいろいろ数値が出でいても異常なし、ということで大丈夫なんです」、と言われました。 検査の結果、エコー、癌検査は異常なく、尿検査は濃度(17) 赤血球(1~4/HPF) 白血球(10~19/HPF) 扁平上皮(5~9/HPF) 細菌(2+) シュウ酸Ca結晶(+ ) ,  細胞診は表層(+) 好中球(++) 尿路上皮細胞(+)で、炎症性変化を認めます、CLASS2という結果でした。 泌尿器科の専門医には、事前に言われていた通り異常なしで終了で良いと言われました。次回の尿検査も一年後で良いとのこと。  専門医の診断を受けましたが、複数の項目で所見が出ていることでまだ少し不安が残っています。アドバイス等、よろしくお願い致します。  

3人の医師が回答

9ヶ月続いている膀胱炎症状で間質性膀胱炎の疑い、膀胱生検も行うべきでしょうか?

person 20代/女性 -

26歳女性/妊娠出産経験なし/標準体型 以前から度々質問させていただいておりますが、9ヶ月程 ○膀胱に尿が溜まってくると膀胱あたりがキュッとする痛みの波のようなものがくる時がある、排尿すると無くなる ○排尿後、たまに残尿感がある ○排尿始めにも膀胱がキュッとするような感じがあり、出始めるまでに少し時間がかかる(力を入れないと出ないということではない) の症状に悩まされており、 泌尿器科での尿検査・尿沈渣、膀胱エコー、残尿検査、菌培養検査、マイコプラズマ・ウレアプラズマ・性病の検査、尿細胞診、膀胱鏡など行いましたが、何れも大きな異常はなく、原因がわからずでした。 (膀胱鏡を行った際、もっと大きな病院で大掛かりな検査をしないと間質性膀胱炎については否定できないかもと言われていました。それに加え、膀胱内が軽く充血しているのと、膀胱入り口あたりが白くなっている(扁平上皮化生している)事を指摘されました。(画像参照)尿細胞診はclass2でした。) 昨日新たな泌尿器科を受診し、症状や検査結果、経過を話した所、間質性膀胱炎の可能性があるとの事で、大学病院にて間質性膀胱炎の検査(膀胱水圧拡張術)を行う事になりました。 そこで質問なのですが、 1.間質性膀胱炎について調べていた所、膀胱上皮内がんでも似たような症状が出るという情報を見ました。 細胞診がclass2だった事もあり不安です。がんを否定するため、膀胱生検も同時に行うべきでしょうか? 2.間質性膀胱炎の可能性は高いでしょうか? 3.膀胱鏡を行い扁平上皮化生していると指摘されたという事を、膀胱鏡を行った医院とは別の医院で相談した所、「20代ではほぼありえない、膀胱炎の残りか膀胱鏡が擦れて粘膜が傷ついただけだと思う」と言われてすごく不安になったのですが、20代で膀胱扁平上皮化生していたら危険なのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)