手をグーパーしてからの血圧に該当するQ&A

検索結果:19 件

血圧測定の正否について

person 30代/男性 - 解決済み

医療従事者の従兄弟(30歳)について、血圧測定のことでいくつか質問があります。従兄弟が間違っているのなら正したいので、それぞれの質問に対して正しい・間違っているを理由も込みでお答えいただければ幸いです。 1.仮に室温5℃の部屋で血圧を測定した場合、室温15℃と比較して血圧は10mmHgを超えて上昇する 2.起床時血圧は1時間以内、排尿後、食事・服薬前に座って測定するのが基本だが、寒さを避けるなどの目的で起床後、布団から起き上がる前に(腕帯を心臓の位置にすることを条件に)寝転がって測定しても良い 3.血圧は1機会に2回測定し、その平均を取る方法で良い(ガイドライン2014)。この際、手を十回ほどグーパーする、1~2分間隔を置くなどでうっ血を回避すれば、1回目の測定後に腕帯を巻き直すことなく2回目を連続測定しても良い。また、このような方法で腕帯を巻き直すことなく測定を繰り返し、次第に数値が下がっていった結果、ある数値で安定した場合にはその数値を自身の平常時血圧と考えることもできる。 4.夜勤など就寝の直前まで勤務しているような場合には就寝前血圧は興奮などによって高い可能性が大きいので、仮に就寝前血圧が高くとも翌日の起床時血圧が正常なら心配は無い 従兄弟は以上のような理論(持論?)を用いて自身や患者さんの血圧測定を行っているようなのですが、医学的な見地からすると正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

緊張型頭痛の対策と薬の違いについて

person 30代/女性 - 解決済み

エペリゾン塩酸塩定50ミリグラムとテルネリン錠1ミリグラムは、どちらが強い効果があるのでしょうか?共に朝昼晩の3回服用です。 緊張型頭痛に悩まされています。 頭部(特に右側)から首にかけて毎日締めつけられており、気になって苦痛になってきました。フワフワしたり、手や足のしびれ、目の奥が痛い、頭が重い。頭痛のようなズキズキやガンガンはないので、ロキソニンなどの鎮痛剤は飲んでいません。 お医者さんからは、3月頃までは症状が出やすいので首を温めること、運動をすること、ストレッチをすることを指導されました。もし、痛みが我慢できなければ、カロナールを飲むこと。 そして凝りから症状が出るので、寝るときに首に湿布を貼るように言われてます。 10月に頭部CT異常なし、1月に首CT異常なし( ストレートネック指摘)。その際に、握力やめまいの検査、膝を棒で叩く、まっすぐ歩けるか、目をつぶって手を動かす、手をグーパーする、先生の力に対して押し返す検査と、部屋を暗くして目もチェックされました。 熱は35.9~36.2で、血圧は100/70前後。 他に常にのどに違和感を感じる。 動悸がたまにある。 慢性鼻炎と鼻中隔湾曲症もあり、かつ常にマスクのせいか息苦しさを感じる。 診断を疑うわけではありませんが、なかなか良くならないことで、別の病気なのではないかと不安になっています。

2人の医師が回答

大動脈解離 スタンフォードb型 再解離の可能性について

person 40代/男性 -

 45歳の主人が、4月に大動脈解離スタンフォードB型で入院しました。その時、腕に向かう血管のすぐ下から足の付け根までが避けているが、径はあまり太くなく合併症も起こしていないということで、手術なしの降圧治療となり、連休前に退院しました。現在は、塩分の管理、適度な運動、午前中のみの仕事復帰をして一ヶ月が過ぎようとしています。  今、家庭用血圧計の測定値の上が、日中で低い時で80台から90台の時があります。また、今朝、横向きで寝て、左腕を上にしていたのですが、起きた時に左腕の膝から下に、ピリピリとした痺れがありました。手指の感覚がないということはなく、グーパーしていたら5分くらいでピリピリは感じなくなりました。しかし、ふとした時に、左右の腕を触った時の感じ方や手を握った時の感覚に左右で違うなという感じを抱く時があります。神経質になりすぎかもしれませんが  担当医から再解離などが起こると、血圧は低くなることがある、再解離・解離の拡大の場合には、初回のような痛み又は左肩から左腕の痺れが一つのサインと言われました。  時折感じるこのしびれが、再解離もしくは解離拡大を起こしているサインである可能性はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

昨夜からの顔(左頬)のこわばりと、左腕・左足のしびれについて

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨夜、20時頃に急に左頬が強ばった感じになり動かしづらくなりました。動かすと痺れているような違和感が左頬と唇に生じました。 その時は部屋が乾燥しており、顔や唇が乾燥している感じもあったので、顔を洗ってみたところ1分ぐらいで軽減しました。ただ頬の強ばり感は少し残りました。 その後、左腕の二の腕から手までに軽いしびれが生じているのを感じるようになりました。左足もふくらはぎあたりから凝りのような違和感があります。 脳梗塞の可能性を考え、セルフチェック(両腕を前に上げる。両手のグーパー)してみましたが、特に問題はありませんでした。 昨夜はそのまま就寝しましたが、気になって頻繁に目が覚めました。 起床後は、左頬から首までのこわばり、左腕と左足のしびれ・違和感が残っています。左腕は少し力が入りにくい感じもあります。(動くのは普通に動けています) あと時々、左こめかみに圧迫感があります。痛いわけでは無く、ズーンと来る感じです。これは長くても数十秒程度です。 朝の血圧はいつもより高め(140/90、脈拍65)でした。熱はありません。 持病は糖尿と高血圧があります。 あと一つあるのは、いまコロナの濃厚接触者扱いのため、金曜日まで外出ができず、そのため月曜から自宅にこもりきりになっています。仕事のメール等の対応のために自室のPCを使っていますが、長時間使用する想定でPCを設置していないため、ソファに座って右を向いた状態(上半身と首を右に傾けて)で操作しています。一日中操作しているわけではありませんが、そのせいか首や肩(特に左の首)にいつもよりも強いこりを感じています。 病院に行きたいのですが、コロナ濃厚接触者のため受け入れてくれるところがありません。 この症状で脳梗塞の可能性がどの程度あるでしょうか。

4人の医師が回答

極低出生体重児の発達と親(私)の精神状態について

person 乳幼児/男性 -

連日の投稿申し訳ありません。 以前より2ヶ月の早産で出産した我が子について相談させて頂いております。 現在生後10ヶ月、修正で生後8ヶ月です。 同じような質問で申し訳ありませんが、回答頂けると幸いです。 息子について よく、グーパーした手を見ています。左手に関しては本当に頻繁に人差し指を立てて手首を回しながら見ていたりもします。よく支援センターなどで他の赤ちゃんを見る機会があるのですが、同じようなことをしている赤ちゃんを全く見たことがありません。 息子のこういった動きについて、珍しいね、面白いね、などど言われます。調べると自閉症が関連として出てきます。 この月齢、動きだけでは判断できないのは百も承知ですが、先生方から見て、気になる動きでしょうか。 私について 息子を出産するまで、どちらかと言うと楽観的な性格でした。それが、妊娠高血圧により急な出産、予想もしていなかった1,300gの息子の出産を機に、常に不安を抱えるようになりました。 この早さ、この小ささでの出産で、予後を検索すると決して良いとは言えない事ばかり書いてありました。自閉症というワードも恥ずかしながら出産を機に初めて知りました。 現在の息子は、身長体重ともキャッチアップし、来月一歳になるのを目前に、ハイハイ、伝い歩きまでできるようになりました。ゆっくりながらも検診で引っかかる事なく成長してくれています。 喜ばしい事なのに、一つできればまた違う事で悩み、その悩みが解決すればまた違うことが気になります。 家に篭っているといろいろと考えてしまうので、毎日、積極的に他の赤ちゃんに触れ合える場所に連れて行って、私自身も色々なママさんと話すようにしています。 ですが、漠然とした不安にかられることがあるのですが、これは精神的な病気なのでしょうか。産後鬱の検査で引っかかったことはありません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)