手術後飛行機に該当するQ&A

検索結果:324 件

MCN摘出手術後の糖尿病発症リスクについて

person 50代/女性 -

健康診断からの精密検査を経て膵尾部に7cmほどの膿胞性の腫瘍があることがわかりました。MCNの疑いあり、と診断され摘出手術を受ける予定ですが、特に、術後に関してとても不安に思っております。以下お答えいただけますと幸いです。 1.膵体尾部(膵臓の2/3)と脾臓を摘出するする予定ですが、切除する部分が大きいので、糖尿病になる可能性も高いのではないかと不安です。実際にどの程度のリスクがありますでしょうか? 2.糖尿病になった場合、1型と2型があると思いますが、どちらになるのでしょうか? また、その場合はインシュリン注射は避けられないでしょうか? 3.生活習慣や食習慣に気を付ければ糖尿病になることは防げるでしょうか? 4.旅行が好きなのですが、手術後どのくらいで行けるようになるものでしょうか? 飛行機に乗ったり、海外に行けるようになるのはどのくらいたってからになりますか。 5.現在、左の肋骨下あたりの腹部から背中にかけて、痛みまではいかないですが、しくしくとした違和感を継続的に感じています。腫瘍が見つかる前も左の背中部分だけ凝りやすかったりと違和感を感じていました。これは腫瘍のせいなのでしょうか?消化器内科・外科の先生ともに、あまり気にすることではない、といったような返答だったのですが、そのようなものなのでしょうか? 違和感がある症状以外は特に問題もなく、至って健康なため、今より不自由な体になってしまうのであれば手術したくない、と正直思ってしまう自分がいます。このまま放置すると、ガン化する可能性があるため摘出手術を進められておりますが、ガンになる以外にリスクはあるのでしょうか? たくさん質問してしまい申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

妊娠14週 子宮頸管長について

person 30代/女性 -

現在第二子を妊娠しており、妊娠14週です。 妊娠11週に大量出血し、妊娠12週の時に6cm×3cmの絨毛膜下血腫ができました。 本日妊娠14週2日に再診したところ、血腫は少し小さくなっていましたが、子宮頸管が28mmとかなり短くなっており、自宅安静指示がでました。 1人目の時は子宮頸管を指摘されたことも、出血をしたこともありませんでした。何もトラブルなく出産しました。 今後の経過次第で、子宮頸管を縛る手術をする旨の説明がありました。 質問は以下です。 1.現在タイに住んでいて、タイの病院で診察を受けていますが、言葉の壁や今後への不安(手術になった場合など)があり、妊娠15週頃に日本への完全帰国を考えています。フライト時間は6時間程度なのですが、飛行機に乗っても大丈夫でしょうか? 2.エコー写真を見ると、子宮口の上に血腫が被さっているように見えるのですが(添付写真の赤く囲ったところです)、子宮頸管が短くなってしまったのは、この血腫が原因でしょうか。 3.膣剤のウトロゲスタンとデュファストンの錠剤を処方されたのですが、この薬は効果はあるのでしょうか? 4.子宮頸管の見方は28mmで間違いなさそうでしょうか。 5.血腫がある状態でシロッカー手術は可能でしょうか。 質問ばかりしてしまい申し訳ありません。 妊娠週数がまだ浅いのに、子宮頸管が短く、また妊娠発覚時から出血などでずっと自宅安静してきており、この後待っている先の見えない不安に押しつぶされそうです。ご教示のほどよろしくお願いします。

2人の医師が回答

一昨日からの臍の痛み、膿

person 20代/女性 -

先日着用していたズボンのボタンが臍に食い込み圧迫していたこともあり、 一昨日から臍に痛みがあり、今朝膿が出ていました。 昨日はかなり痛みがあったので、ロキソプロフェンを飲んでいました。 昨年の10月頭に卵巣嚢腫のため、腹腔鏡手術をしており、 術後にも同様な痛みと膿があり受診したところ、ゲンタマイシンを処方され、 塗布して数日後には痛みもなくなりました。 本日、再度手術を受けた病院に受診したところ、 赤みや皮膚が固くなっている様子はないため、ゲンタマイシンから リンデロン-VG軟膏0.12%(一般名:ベタメタゾン・ゲンタマイシン配合軟膏)に変更になりました。 また、念のため膿を培養検査に出すことになり、1週間後に再診となりました。 次回の受診まではリンデロンと、必要に応じて痛み止めを服用して様子見となりました。 ちなみに卵巣嚢腫とは別に4年前に、急に臍が痛みだし(かなりの激痛)、 腫れて膿も出てきたため、泌尿器科を受診し、臍炎と診断され膿を出してもらいました。その際CTかMRIどちらかを撮り、尿膜管が残っているといわれましたが、特に手術などは言われず、膿を出して軟膏をいただいた後は治りました。 つきましては以下2点ご質問となります。 1.明日から飛行機での旅行があるのですが、処方されたリンデロンと痛み止めを必要に応じて服用すれば旅行に行っても問題ないでしょうか。お臍を圧迫しないような服装で行くつもりです。 2.処方いただいたリンデロンですが、一部のネット上では、「化膿した部分には使用しないでください」とありました。一方、薬の説明用紙には「皮膚の可能や炎症を抑える薬」と書いており、お医者さんに処方いただいたので問題ないとは思いますが、膿が出ている場合でも有効でしょうか。 長文で失礼しますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

パニック障害による頻脈なのか、PSVTによる発作なのか

person 20代/男性 -

表題にもありますように、「パニック障害」による頻脈なのか、「PSVT」による頻脈なのか不明です。 ※先程、Apple Watchで取った心電図を添付します。 中2、高2、先月(5/3)に3回目のPSVTによるカテーテルアブレーションを行いました。 問題の部分は焼き切ったということなので、先生曰く治ったと仰っていました。 ですが、今回手術してたまたま治ったものの中2、高2の時とは頻脈の起き方が全く違うんです。 中2、高2はどちらも「ドキっ」となった拍子にドクドクが始まり、220まで心拍が上がっていました。 救急車を呼んで病院に着く頃には治るを繰り返していたので、ワソランで対処していました。 ですが、直近の手術前は、「ドキっ」とから始まらず、突然の不安感に襲われて「やばい、なんか心臓がおかしい。死んじゃうかも」から始まって、脈拍は最大でも160まで上がります。処方して頂いた、ピルシカイニド塩酸塩も効果はなく、ずっと心臓の拍動を感じており、120/分が2〜3時間ほど続きます。 性行為をした後、自慰行為をした後などに息が上がって、心臓の鼓動が早くなった後にも、「やばい、心臓の鼓動が早いかも。どうしよう、全然治らない」と不安になって救急車を呼んでも全く異常無しで、帰宅になります。 そして、手術後も「不安感」を感じるたびに頻脈が起き、人混みにも行けたくなり、飛行機や、新幹線も乗りたくなく、旅先では事前に病院をネットで調べて安心しています。 本日、かかりつけの循環器で心電図、エコーなど検査しましたが、その時には何も言われませんでしたが、帰宅して質問している今はずっとドキドキが止まりません。 でも、他に気を取られると忘れています。 かかりつけ医は、僕は不安持ちとは伝えていないので、僕の既往歴、脈拍数のみで病気を判断されていると思います。 常にまた発作が起きたらどうしよう、突然死したらどうしよう、食後にはアナフィラキシーが起きたらどうしよう(高2でマンゴーで発症)と最悪のケースばかり考えて、誰かといるときも今ここで発作が起きたらどうしよう。って考えているだけで頻脈が起きてしまいます。 僕の症状はなんなのでしょうか。 辛いです。

2人の医師が回答

胎盤遺残での出血増と腹痛について

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精、凍結胚移植で妊娠。8週で稽留流産。4/23に手術を受けましたが、5/22に胎盤遺残の診断となりました。 子宮内に血流が見られるということで待機療法となり、子宮収縮薬を1日3回服薬しています。 HCGは5/22に270、6/5に54.2、7/3に11.5でした。手術の後から今日までずっと、1日でナプキン1枚程度で済むような少量の出血がありますが、今日の夕方からは生理痛のようなやや強めの腹痛と、生理1日目程度の出血があります(ナプキンは1度変え、現在は夜用の大きめのナプキンをしています)。 流産してから今日まで腹痛を伴ったことはありません。出血もこれまでで1番多いと思います。 関係ないかもしれませんが、昨日は1日中水下痢に苦しみました。今日の夕方以降も腹痛とともにゆるい便が出ており、感覚としては生理1日目の際の症状とよく似ています。 そこで下記、質問が2つあります。 1. 今後大量出血の可能性は高まりますか? 実は明日から飛行機で移動する距離にある実家に帰省予定です。先月亡くなった家族の法事のための帰省なので、帰省したい気持ちが強いです。 しかし、帰省している間に大量出血が起き、通院先と違う病院での手術となるリスクがあるようであれば考えものだと思っています。 7/3の受診の際に主治医からは「HCGの下がり幅を見るに、大量出血のリスクはある程度下がった」とは言われていました。 もちろんこれまでもこれからも低リスクだったとしてもリスク自体はあるものだと思いますが、先月葬儀の際に帰省したときは何事もなく無事でした。 2. 手術の日から今日まで出血は続いていましたが、現在の状態は通常の生理がきたもの、とは考えにくいでしょうか?腹痛や出血の状態がとても生理と似ているため、そのようなこともあるのかと思いました。 主治医からは「生理2日目程度の出血を認めた場合には連絡を」と言われていますので、まだ連絡する段階ではないかと思い、していません。 長くなりましたが助言をどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大動脈瘤の相談その後について

person 70代以上/男性 -

今年の1月までに大動脈瘤について数々の相談に有意義なご回答いただいた心臓血管外科医先生にまずは厚く御礼申し上げます。その後の経緯と新たなご相談をさせていただきます。胸からの手術は年齢的にもリスクがあり先生のご助言を熟慮し中止としました。代わりにご推薦頂いた新橋のJ病院の診察を受けた所、幸運にも教授の診察を受けることができCT画像診断の結果、私の胸上部大動脈瘤は嚢状ではあるもののまだ3cm強と緊急性は認められないので9月にステントグラフトにおいて治療することに決まりました。 私は海外に長年在住し現在は国内に住居を構えてはいるものの海外住居もそのままで有ったためそれらの整理に時間的猶予ができ、現在海外の自宅にて整理を行っており8月までには日本に帰国するつもりです。これも偏にK先生のご助言があればこそと感謝しております。つきましては帰国までの間主治医となったJ病院とはメール通信ができず、唯一の相談医師はアスクドクター様にお願いすることになりますが、今回お尋ねしたきことはJ病院医師からは飛行機搭乗もゴルフも問題なしとの事で、早速久々のゴルフをプレーしたところ背中の筋肉に痛みが出ました。単なる筋肉痛と考えてよいのかそれとも大動脈瘤からくる痛みの可能性もあるのでゴルフはやめた方がいいのかお聞かせください。大動脈瘤はたまたま検査結果で発見されたもので、現在も生活上いたって健康と自負しておりますが先生のご意見をお聞かせください。喫煙は元々なしで酒もやめましたが体重が163の身長で76kgと重めですので、できれば運動は続けたいと思いますのでご助言宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)