手足の痺れ がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:55 件

55歳、子宮内膜症チョコレート嚢胞、卵巣の腫れ

person 50代/女性 -

8年前、子宮内膜症と左卵巣に4.7cmのチョコレート嚢胞が見つかり、3ヶ月ごと、6ヶ月ごと診察をしてもらい、4年前より変わりないので1年ごとになり、生理もほぼ上がってからはチョコレート嚢胞は見えないくらいになりました。1年前くらいから左下腹がチクチク痛くなる事があり、その都度診察時に話しても、生理が来なくても内診をすると完全に上がったわけではないから、排卵と、ホルモンのバランスかなと言われていました。 チクチクの痛みは、毎日ずっーとではないのですが、気付くとアレっ痛いかな、という感じです。 半年前に実母に虫垂癌が見つかり、手術をしたのですが、腹膜播種の末期癌で、只今緩和ケアをしながら、過ごしておりますが、この事で私は癌に対してとても神経質になってしまいました。 去年8月に婦人科で経過観察の診察をしてもらいましたが、卵巣はちょっと腫れているけど、チョコレートも気にならないので、様子が変わらなかったらまた1年後でいいですよと言われましたが、チクチクが急に不安になり昨日婦人科を受診、エコー検査で卵巣は4.7cm、腹水が少し溜まってる。でも見た感じ悪い感じはしないので、1年後で大丈夫ですよとの事でしたが、母の事を話すと、じゃあ念のためMRIと腫瘍マーカー検査して、安心した方がいいねと言ってくれ、今度MRIを撮る予定です。 昔チョコレート嚢胞があり、子宮内膜症、卵巣4.7cm、チクチクの下腹部痛、左側の腰痛、手足の痺れあり、それとエコーで腹水が溜まってると言われた事もとても気になります。以上の事から、卵巣がんの可能性はありますか? MRIと血液検査の結果を待てば良いのですが、母の事もあり毎日がとても不安です。 どうか、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

白血病の移植後におきた末梢神経障害について

person 40代/女性 -

2010年、30歳の時に慢性骨髄性白血病と診断され、2年後慢性から移行期になり、急遽臍帯血移植をしましたが、さらに2年後に再発。そこから錠剤の抗がん剤で数値を抑えながら5年間生活していましたが、2019年秋に脳に転移し、放射線と手術で腫瘍摘出。後遺症で右半分の顔面麻痺。2020年春に癌が全身に転移し、慢性骨髄性白血病から急性転化した急性骨髄性白血病と診断。即入院し、8月にハプロ移植をしました。 移植は成功し経過も良好でしたが、12月の終わりごろから腰から走るような痛みに襲われ、徐々に手足の痺れや、全身に定期的に走る激痛が現れ動けなくなりました。抗がん剤などによる末梢神経障害と言われていますが、1月の頭に白血病の再再発が確認され、医者からは治療法がもう何も無く、あと半年くらいもつか…と言われました。今はアイクルシグという抗がん剤を飲んでいるおかげか白血病の数値はどうにか抑えられています。本人も生きる希望を強く持っていますが、その末梢神経障害の痛みが酷く、全身を貫くような激しい痛みから眠れず、一時は脳が収縮するような激しい痛みに襲われ、先々週の1週間は麻薬鎮痛剤を飲まないと耐えられない程の痛みになりました。その後漢方を試して落ち着きましたが、今度は腰から下に走るような激痛や手足の痺れがあり、また眠れない状況になっています。その痛みのせいでご飯も食べれなくなったり、動くことも難しく身体はどんどん衰弱していく一方です。がんの数値は抑えられても、このような末梢神経障害の激しい痛みのせいで身体が衰弱していってしまうので、麻薬鎮痛剤の他で、何か痛みを抑えられる良い方法や治療、お薬などはないでしょうか? ちなみに、血液内科の主治医の先生からは麻薬鎮痛剤で痛みを抑えること以外では、状況が状況なだけに、こちらが希望しない限り検査をしたり、脳神経外科を受診したりする事は勧められていません。

3人の医師が回答

膠原病、シェーグレン症候群とSLEについて

現在2児の子を持つ35歳の主婦です。 私は2年前、体調を崩し病院で検査したところ、膠原病のシェーグレンと言われました。それ以後、体調の良い時と悪い時を繰り返し、去年あたりから、倦怠感、日光過敏症、抜け毛、呼吸困難、関節痛、臓器の痛み、精神不安定などが出現。担当医に最近SLEだと思うと言われました。しかし、血液検査では認定に至らず、生活に支障が出てきた為、漢方を飲んで、なんとか暮らすことができています。しかし、SLEのせいか、最近皮膚に腫瘍ができたり、手足、頭のしびれがあったり、婦人科系、胃腸のトラブルが絶えず、いろんな検査を繰り返しています。毎月の医療費もバカにならず、SLEの認定を受けてもいないので、今の所何の補償もありません。保健所にきくと認定されなければ何もできないということですが、私のような中途半端な病状に対して何か利用できる国、その他の制度はないのでしょうか?一般の保険にも入っていますが、何もできないと言うことでした。 最後に、膠原病の人が癌などにならないように、また、これ以上悪化させないように気をつけること、予防策などありましたらお教えください。まだ子供が小さいので自分に何かあったらとても困ります。現在、コエンザイムは飲んでいます。どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

病気の事を考え出すと不安が止まらなくなります。

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 私は極度の心配症で不安神経症の気があります。 昔から病気(悪性疾患)に不安を持っており、 最近1ヶ月程胃の調子が悪く(主に膨満感)スキルス胃がんを疑い先日意を決して胃カメラを受けてきた所、異常なしと言われました。 その途端にふっと気持ちが楽になり、今迄無かった食欲が戻り、胃の調子も良い感じになっていたのですが、、翌日になると昼食後また膨満感が出てきて背中や胃の表面辺りがたまに軽く痛む気がして、胃カメラで異常なしなのに膨満感が治らないと言うことは今度は膵臓がんではないかと疑いはじめネットで検索しては症状を照らし合わせて不安に。 今迄も、咳が長引き気管支が苦しくて肺がんを疑い、下腹部痛が少しでもあると卵巣腫瘍を疑い婦人科へ、子宮外妊娠をした時は、本当は絨毛がんなのではと眠れない日々を過ごし、脇にシコリを感じると乳がんを疑い顔面蒼白になり乳腺外科へ。 2年程前にも左腹に痛みを感じて膵臓がんを疑い検査した事が有ります…毎回検査結果を待つ間も不安でいっぱいで心臓バクバク、嫌な結果を妄想しています。 そんな状態を繰り返していい加減疲れてしまいました。 考え始めると止まらなくなり、ネットで調べまくっては不安を煽って何となく症状も悪化するような気がします。この痛みが日に日に悪化したら、突然黄疸が出たら…等予期不安で恐怖に苛まれその事ばかり考えてしまったり自分が嫌になります。 そうなると何も手につかなくなってしまい、家族にも呆れられています。 少しでも気楽に考えられたり、気持ちが楽になる方法があれば教えてください。 ネットは怖い内容ばかり出てきて不安になると、体のこわばり、手足の痺れ、動悸、目眩、汗が大量に出ます。 こんな状態では、本当に病気を宣告された時発狂しそうです。 長々すみません。 もっと毎日楽しく過ごせる人になりたいです。

11人の医師が回答

半身痺れ、動悸など複数症状について

person 30代/男性 -

昨年月9月に症状が出てから未だ回復に至ってません。勘違いかも知れないのですがご教示頂きたいです。 何度か病院にも掛かっていて、先月胃カメラと大腸内視鏡をしたところ、胃は腫れと炎症あり(ピロリ菌陽性)悪性の腫瘍ないと言われました。 また、2週間前から血便(鮮血)、左手薬指小指と左足の痺れ、手足の冷え、全身の脱力感、少し動いただけで息が切れます。喉が3週間前からずっとかれていて、たまに喉喉仏周辺に違和感。針でさしたような痛みがあります。鼻異常なし(インフルは陰性、扁桃腺腫れてない) 脱水症状か分かりませんが、常に水を飲んでいないとすぐに口内と唇が渇きます。体重(普段64キロ)よりは普通に食事とってますが1週間で3キロ痩せました。目の疲れ・血管が浮き出ています。(蛍光灯など光の残像が普段より長く残る感じがします。)お腹の張り、背中左内側の痛み常に(腎臓辺り)お腹の痛み特に食後(へその左)。 このような状態が約2週間前からずっと続いています。 昨日夜中に急に左後頭部・左手足の痺れが強くなり、目が泳いで、動悸息切れ、胸が苦しくなりました。胸から全身にサーと血の気が引く感じがしました。大げさかも知れませんが寝たら心臓が止まりそうで何度もうなされて起きてしまいました。 今病院で分かっているのは、ピロリ菌くらいですが、こんなに症状が出るものなのか疑問です。 薬の副作用も疑ってますが、腎臓など他の臓器で癌など大病しているなら早く治療したく、質問しました。 平熱は少し高めでいつも37度くらいあるのですが、今朝熱を計ったら35.9度でした。椅子から立ち上がるだけで動悸があります。 処方薬: ムコスタ・マグラックス・パリエット・痔の軟膏 その他:アレロック(アトピー) 自律神経失調症かも知れませんがそれ以外で何が考えられますでしょうか。

1人の医師が回答

肺ガンStage4 脳転移 の治療法

母(59歳)身長153cm・体重56kgの今後の治療について、ご相談します。 06年7月末に脳神経外科にて脳腫瘍を発見。 06年8月頭にPET検査により肺ガン(肺腺癌)を発見。(31mm) 06年8月中旬に入院→検査 MRIにて転移性脳腫瘍を16個発見。 06年8月下旬に全脳放射開始(計10回)。 06年8月下旬から抗癌剤の投与を開始(タキソールとカルボプラチン) 現在、抗癌剤4クール(3週間に1回の投与)が終了したので、1ヶ月間のお休みをしています。 先日の検査では、「肺の原発は多少小さくなっているが、脳の方が少し大きくなったものと新たに出てきたものがある」との事でした。 自覚症状はほとんどなく、抗癌剤を始めてから少し疲れやすくなったのと、手足の先に少し痺れがあるくらいです(程度は日によって違います)。 食欲は少し落ちましたが、以前の2/3くらいはあります。体重も2kg減くらいです。 今後の治療ですが、 主治医の先生は、緩和治療をするか、 抗癌剤(ジェムザール)をするか、 相談しましょうとおっしゃっています。 ジェムザールの副作用はキツイというイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか? また、この状態でジェムザールを使用するのがベストな選択なのでしょうか? 転移性脳腫瘍には、抗癌剤は効かないと聞いているのですが、脳関門を通過する薬もあると聞きました。そちらの薬の方が良いのではないでしょうか? 次回の診察時に、主治医の先生にもお聞きしようと思っているのですが、その前にアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

大腸がんステージ4 余命2年と診断され1年経過

person 60代/女性 -

記入者の母で 2015年6月現在で記入者の母で68歳、38キロ、150センチ 2014年6月大腸がんステージ4(肝転移)と診断そのまま入院し 8月に退院&化学療法を外来で行っております。 エルプラット+アバスチンを約半年行い手足のしびれが2014年12末でひどく歩行に不安を訴え、その後エルプラットは休薬中で アバスチン(3週に一度)+ゼローダ(3錠)の状況 胸にポートを入れておりそこから投薬を行っており 特に生活面では医師に特に注意を受ける事も無いのですが 肝転移は小さくなりGOT,GPTは基準値内になり(ガンマは40) 腫瘍マーカも基準値内では無いが(マーカーの種類はスミマセン失念してCEA?)2014年6月の7000から70へさがり、もう一つは20程度 腫瘍自体は小さくなっているという診断を受けております。 患者本人の気分が良くないからか体調の問題かは家族からはよくわからないが 自宅から外出する機会が減り、不安で昨日は泣く事があり 自分は お薬をいただいて 不安を取り除くのが良いのでは?と勧めるも 患者本人が薬をなるべく飲みたくないという 意思があり、 家族としては折角先生方にQOLを高めていただいているのだから 旅行や、楽しめることをしてもらいたいと考えているが、 患者本人の 気分が沈み込むことが多くなり どのようにしてゆくのが良いのかアドバイスをいただければと思い記入させていただきました。 お忙しいところ恐縮では御座いますが何卒よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)