手首骨折ギプス取れた後痛みに該当するQ&A

検索結果:15 件

舟状骨骨折の治療法

person 20代/女性 -

去年の六月頃に右手首を痛めました。 仕事で重いものを運んだりする上に、キーボード演奏、家事、絵を描く等酷使した為、段々痛くなっていきました。 八月に整形外科を受診しましたが、診断は関節炎との事で湿布と包帯固定のみ。 しかし、痛みが十月になっても取れず、退職しましたが、十二月に再び痛み始め、手の外科を受診した所、舟状骨骨折と診断されました。 今は簡易ギプス(肘下)で固定のみで、 固定してから二週間後に、レントゲンにヒビが写りました。 しかしながら説明をあまりして下さらない先生なので不安が募ります。 半年間も使い続けていたのに、偽関節にならない事はあるのでしょうか?? 治療法は固定のみですが、手術でネジを入れる方法が今は一般的と聞くのですが、どちらの方法が骨が確実につくのでしょうか?? また、ギプスは肘下の取り外し可能なものでも、舟状骨がズレたりしないのですか?? その先生は固定期間が八週間以下でも大丈夫とおっしゃっていますが、それは骨折の度合いに左右されるものなんですか?? 半年間も放っておいたのて、不安です。 先生によって治療法は異なるとは思いますが、確実に治したいので、アドバイスお願い致します。

1人の医師が回答

手首の痛みについて相談

person 40代/男性 - 解決済み

自転車でなんと前輪が脱輪して転倒し、あまりに意表を突かれ受け身を取れず手をついてしまいました。 それなりにスピードも出ており結構激しく転倒したので衝撃は大きめでした。 帰宅後患部を氷水で冷やしたのですが、以前手首の骨折をしたことがあり、その時と同じようなジンジンした痛みが残りました。 そこで一晩明けた今朝、整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらったのですが、診断結果は打撲でした。前に骨折の診断を受けた際、レントゲンでは見えないが折れていることがある、という診断を受けたことがあり、何より打撲の痛みにしては痛すぎるのと、先生が症状を詳しく聞いたり触診することもなく、ただレントゲンを見ただけで診断結果を伝えられたので、診察結果が正しいのか不安です。 また、その後の処置についても、痛かったら痛み止めを飲め、と言われただけでした。 症状をもう少し詳しく書きます。 ・左手首の手前(親指の付け根)と奥(小指側)の関節が常時ジンジンと痛む ・動かすと痛いので、ギプスで固定してもらいたいとお願いして付けている(包帯で良いと言われたが固定した方が治りが早いと思いお願いした) なお、親指の付け根は以前も2回ほど骨折したことがあり、その時の痛みとかなり近いです。 あと、以前も誤診で骨折を打撲と診察され、1ヶ月ほど放置されたのちに再度レントゲンを撮り、骨折と診断されたことがあります。 聞きたいことは以下の通りです。 1 打撲でこのような症状は出るものか? 2 誤診の可能性はあるか?セカンドオピニオンとして他の病院で診察を受けた方がいいか? 3 治療について、基本固定して放置しておくだけで良いのか?何か気を付けること、やってはいけないことや、逆にやっておいた方が良いことなどあるか? 4 ズバリ、舟状骨骨折じゃないかと疑っている 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

半年前の転倒から続く肩の痛みについて

person 40代/女性 -

約半年前に仕事中(保育士をしています)に転倒し、左手首を舟状骨骨折し、右腕上腕部の打撲と診断されました。舟状骨骨折の方が重傷でしたのでそちらをメインに通院し、右腕も痛かったのですがまもなく痛みが引いたので、気にしていませんでした。 保育士の仕事はギプスをして続けていたのですが、左手を庇いながら仕事をしてきたせいか、痛みが引いたあとまたすぐに右腕と右肩が痛むようになり、現在に至ります。 左手は完治しましたが、右肩右腕の痛みが取れないので、再度整形外科を受診し、MRIを撮りましたが特に異常は認められませんでした。医師からは肩腱板炎を疑われていました。MRIの結果がわかるまで1ヶ月半ほどありましたが、その間、PTによるリハビリと痛み止めの注射(麻酔とステロイド)を打っています。注射をしたあと数日は比較的楽ですが、傷みはぶり返しています。 保育士の仕事を続けており、肩や腕を酷使しているからだと思いますが。 ちなみに40肩50肩の症状にはあてはまらないと言われていますが、今の時点での診断名はつけるとしたら 「肩関節周囲炎」とのこと。もしかしたら関節内に何か原因があるかもしれないから、関節内に造影剤を入れて再度MRIを撮る可能性も医師より言われています。 今はとにかくリハビリと注射で様子見をしていますが、関節内もMRIで調べる必要性はありますか? 関節内に異常があるとしたら、どんな病気が考えられるでしょうか? 仕事や家事に支障が出ており、困っています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

3歳7か月の娘 階段から滑り落ち両手骨折 レントゲンCT時の放射線心配

person 乳幼児/女性 -

今月9日公園で、3歳の娘が2.3メートルの金属の階段を手すりにつかまりながら降りていた際に足を踏み外し、頭と手から滑り落ちました。娘は救急車で病院に搬送され、両手が腫れて痛がり、レントゲンとCTを撮り、左手は手首の骨を二ヶ所骨折でギブスをしていて、右手は人差し指の甲の部分がひびが入り、金属で固定していましたが、おととい固定は取れました。 事故の当日はレントゲンだけじゃわからずCTも受け、パニックの中レントゲンはプロテクターをつけてくださいと伝えましたが、CTの時は、被曝が心配ですと医師と技師の方に伝えましたが、大丈夫ですと言われただけで、プロテクターを付けてる姿は見ておらず、今さらつけてくれたのか怖くて聞けずにいます。 当日は2回レントゲン室に入り、翌日、その後毎週、両手なので、2枚ずつ計4枚はレントゲンを撮っています。 先週プロテクターをつけてくださいと伝えなかったら、娘に前回撮った時はつけたけど、今回はつけなかったと言われ、とても自分を責め、今週はプロテクターをつけてください、前々回は赤いかぶるのをつけたそうですと伝えたら、その大きいのは重いのよね、と軽い下腹部だけのを巻かれ、これで大事なお腹の部分は守れるからと言われました。その技師の方は年配の方なのに、持ってきた同僚にこんなのあるんだーと話していました。私はまた、胸の部分など上半身は守られなくて大丈夫だったのかなと悩んでいます。まだ3.4週間はかかるそうなので、次回から重い全身用のプロテクターをお願いしようと思いますが、どうでしょうか。 両手なので、片手ずつではなく、例えば両手一緒に撮影はしないものでしょうか。 日頃から、食べ物の放射能などに気をつけているのに、毎週レントゲンを撮ることにとても心配しています。まだ3歳なのに両手で、CTも撮ってるので被曝が心配です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)