抑うつ神経症に該当するQ&A

検索結果:326 件

交通事故後の全身の浮腫

person 30代/男性 -

2023年の3月末に交通事故に遭って、脛骨と腓骨を骨折しました。元々サッカー選手です。 その後、抑うつ、起床後のだるさ、ふらつき、首、肩、背中の張りや全身の浮腫が出ています。頭重感もあります。そして、かなり疲れやすいです。 体重は15kgほど増えてしまいました。 特に全身のむくみは酷く、筋肉がうまく働いていない感覚です。 問題なくて足は動きますが、手は以前より動かしにくさを感じます。 血流がうまく全身を巡っていないような感じで自律神経失調症やうつ病のような症状が強く出ています。 大学病院の総合診療内科で調べてもらったところ、血液検査や尿検査、胸部レントゲン、心電図、腹部エコーなど調べましたが運動不足、太ったことでの脂肪肝以外は問題なしでした。 むくみがあって、肌の触り心地はダボってしていて冷えやすいです。末端は特に冷えます。 サッカーに復帰をしたいのですが、だるさや抑うつなどが酷くやる気が全く出ないです。常に座ってるだけで動けないような感じです。 脳や頚椎のMRIでも問題なかったですが頭が働かない感じや前より人の名前だったりを思い出しにくかったりします。認知症のような予定を忘れたりはしません。 首のレントゲンも問題ないと言われましたが、首の違和感は感じています。 足の踏ん張りが効かなかったり、走りづらさもあります。 どこが悪いのかわからず…どうすれば改善していけるのかアドバイスが欲しいです。 また調べた方が良いところなどあれば教えてください。

4人の医師が回答

甲状腺全摘後の認知障害について

person 50代/女性 - 解決済み

56歳女性です。昨年12/11に甲状腺乳頭癌のため甲状腺全摘+リンパ節郭清(左側)を行いました。経過良好ですが、反回神経麻痺のため、まだ声がでにくいです。 術後約2週間で仕事復帰しました。 この頃凡ミスをしたり、物忘れがよくあるような気がします。昨日久しぶりに離れて暮らす長男と電話した時に、お正月でのでき事ですっかり記憶が抜け落ちていると実感することがありました。言われてみれば、そうしたような…といった感じです。主治医の先生からは、認知について問題起きるかも…とは聞いていませんが、ネットで調べると、甲状腺機能低下症で認知症のリスクがあると記述がありました。そもそも、甲状腺全摘は甲状腺機能低下症ということですか?このまま物忘れがひどくなれば仕事もできなくなる…と思うと怖くてしかたありません。今はチラージン、ワンアルファ、乳酸カルシウムを飲んでいます。もともと混合性不安抑うつ障害で、セパゾン、トリンテリックスを服用しています。 このまま認知症になるのでしょうか。生きているのがつらいです。また、どう対処していけばいいですか?ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

レキソタンとワイパックスどちらが良いか?

person 30代/女性 -

自律神経失調症(吐き気、えづき、動悸、頻脈、微熱、喉の違和感、抑うつなど)で約1年間レキソタン2ミリを毎日2〜3錠飲んでいました。 自分にはとても合っていてよく効いていました。 実は15年前にも自律神経失調症になったことがあり、その時も一年半レキソタンを飲んでおり、一度は治りました。 今回もレキソタンで治るだろうと思っており、実際少しずつ良くなっていたのですが今年の8月くらいからちょっとしたトラブルをきっかけに調子が悪くなり、もしかしてレキソタンに耐性がついてしまって効かなくなった?と思い、主治医に相談し、そこからトリプタノール10ミリ1日1回とワイパックス0.5ミリを1日3回に変えてもらいました。 8月よりはマシになっている気がするのですが、どうもレキソタンが効いていた頃のようなキレ味?がありません。 トリプタノールは良い感じがするのですが、ワイパックスは効いてないわけではないと思いますがなんとなくパッとしません。 今思えば8月はすごく暑くてトラブルと暑さにやられたのと台風やらで気候も不安定だったのもあり、レキソタンの耐性ではなくただ自分の状態が薬効を上回ってしまっていただけのような気がしてきています。 それを言うと今も季節の変わり目で調子が悪いだけで、自分の状態がワイパックスの薬効を上回っているパターンも考えられますが 質問1.耐性がついている可能性もあり、一度変えてもらったのにまたレキソタンに戻すのはありでしょうか? 質問2.それぞれのお薬を調べているとレキソタンのところには「心身症(消化器症状)」ワイパックスのところには「心身症(心臓神経症)」とあります。これは吐き気にはレキソタン、動悸などにはワイパックスの方が効くという意味でしょうか? 今1番気になっている症状は吐き気です。 ワイパックスになってから肩こりもひどい気がします。

3人の医師が回答

32歳の息子、原因不明の長引く体調不良に悩んでいます。

person 30代/男性 - 解決済み

以下、本人からの詳細です。原因がわからず、この先、他に診断を受けられる科はどこなのかわからず途方にくれています。診断の程よろしくお願い致します。 症状→頭痛、目眩、ふらつき、動悸、不安・ストレスによる抑うつ、倦怠感、感覚過敏、首肩周りの痛み。昨年10月中旬頃から頭痛、目眩の症状が出現。出勤途中に動悸、目眩が起き途中下車することあり。9月から現職に転職。受診した診療科・検査→心療内科、頭痛外来、耳鼻科、循環器内科。 心療内科→前職を適応障害で退職したため、検査をしたが抑うつ傾向ではあるが頭痛や目眩、動悸の症状が出現しているのは自律神経の乱れ、寒暖差の影響も受けているかもしれない。 頭痛外来→頭部MRIをするが異常なし。筋緊張性頭痛ではないか。 耳鼻科→ 重心動揺検査、眼球運動検査、聴力検査などをするが内耳の異常なし。 循環器内科→血液検査、胸部レントゲン、心エコー、心電図の検査をするも異常なし。無呼吸症候群の検査→自宅での簡易検査、1泊入院での精密検査をするも中等症の値でマウスピースやCPAP治療をする程の状態ではない。 整体にも行っているが、改善する様子なし。 かかりつけ医はありません。薬物療法はして いません。朝、起き上がるのも辛いので食べられないこともありますが、食欲が減退している感じではないです。

2人の医師が回答

ジエノゲストと鬱病(うつ病)の関係

person 20代/女性 -

去年の5月からヤーズの後発品であるドロエチあすかを飲んでいましたが、元々閃輝暗点を持っており、予兆があるタイプの偏頭痛があるため、今年の6月に薬を変更しました。(閃輝暗点から始まる頭痛が最近多いですと相談したところ、ピルと偏頭痛は禁忌なので、薬を変えましょうとお話がありました) 変更後はジエノゲスト(モチダ)0.5錠というものを飲んでおります。元々10代後半あたりから精神状態があまり良くなく、イライラすることも多かったため、大学生になってからピル(ドロエチあすか)を飲み始めました。イライラするのはPMSによるものと思っていたからです。ドロエチあすかを飲み始めてからはみるみる人生が明るくなり、PMSが無いとこんなに楽しいんだと思っておりました。 しかしジエノゲストに変更(今年6月)してからはなんだか調子が悪く、体が重い日々が続いております。しかし、ジエノゲストのせいだとは1ミリも思っていませんでした。というのも8月になってから自律神経失調症と抑うつのような症状が出てしまい、電車でのパニック障害や不眠症(よるねむれない)などの日常生活において支障が出ています。そこで、ネットで調べたところ、ジエノゲストはうつ病の悪化等副作用があることを知りました。 そのため昨日からジエノゲストの服用を辞めております。 長くなってしまいましたが、ジエノゲストとうつ病にはやはり関係性があるのでしょうか。私のうつ病、あるいは自律神経失調症はジエノゲストを辞めることで改善されることが期待できますか? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)