抑肝散認知症効果に該当するQ&A

検索結果:28 件

高齢者 抗うつ剤 処方

person 70代以上/男性 - 回答受付中

82歳の父の事についてです。 5年以上前から、父の易怒性があり(母に対し) 何とかしたいと考えていますが、 手立てがなく今日まで来ています。 元々、父はすごく温厚な性格です。でした。 認知症かと思い。 脳のMRIや認知検査もしましたが、 特に認知症と認める決定事項は無いとの診察結果でした。 漢方薬の抑肝散もあまり効果なく、 ベンゾ系も減らし、 今はレンドルミン1/4とデエビゴ10です。 母の介護(介護1)に疲れているのかなと思いだしました。 現在、父母の二人暮らし。 気分の落ち込みはあまりなので、今まで気が付かなかったですが、 うつからくる易怒性かもと思いはじめています。 高齢者ですが、抗うつ薬はどうかと相談したいと考えています。 (睡眠薬の減薬してもらっている精神科の主治医の先生) 父は現在、 易怒性、不眠少々、脊柱管狭窄症の痛みがあり、素人の聞きかじりですが、 サインバルタなどはどうかなと。 抗うつ剤を飲んだことがないので、ドクマチール等のSSRIの方が高齢者にはいいのか、 抗うつ薬は副作用でイライラが増す事もあるとの事で、 躊躇してしまいます。診察前に 先生方にアドバイス頂戴したいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

母の認知症による暴言・暴力がひどくなっています

person 70代以上/女性 -

まもなく91歳になる母のことでご相談致します。2年ほど前にレビー小体型認知症だろうと診断されました。その後、妄想、特に物や金銭をとられたという妄想が一時ひどかったのですが、現在は以前ほどひどくはなくなってきました。ですが、ここ半年くらいはカプグラ症候群というのでしょうか、私・娘がもう一人いてその子を取り戻してくると言って出てゆこうとしたり、私が娘ではない、その本当の娘を隠して会わせないようにしている悪人だと言って、激しく食って掛かってきます。暴言もひどいです。先日は私を突き飛ばし、私自身が頭と腰を強打して、一時動けないほどになってしまいました。何度も髪の毛をつかんだり爪を立てたり、殴ったりしてきますので、とうとう警察に連絡して来ていただき、何とか事なきを得ました。  長くなって申し訳ありません。現在、認知症の専門医にはかかっておりまして(コウノメソッドの実践医)、次のような薬を頂いておりますが、あまり効果がないようにも思えます。 クエチアピン12.5mg x2回、抑肝散化陳皮半夏2.5g、半夏厚朴湯2.5g、ハロペリドール0.75mg、イーシー・ドパールx2錠、フェルガード一日2回  イーシー・ドパールはパーキンソン症状がありますので、出してくださっています。 母の状態はいい時もあるのですが、ここ2週間ほどはかなり攻撃的で、どうしようもないような感じがしております。警察の方は入院を考えた方がいいのではと勧めてくださっていますが、このような状態の場合は、やはり入院治療が望ましいでしょうか? なお、先月まで2か月ほど介護施設に入ってもらっていたのですが、スタッフや入居者にも暴言・暴力を何度か振るったとのことで、自宅に先月引き取ってきたところです。今後どうするのが望ましいか、もしご意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合タイプ 徘徊や興奮状態を落ち着かせるには

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳になる父は、約5年前にいろいろな検査を受け、アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合型であるとの診断を受けました。現在はアリセプトのみ服用しています。失語があるため、言葉によるコミュニケーションは難しいのですが、家族の顔などは分かり、簡単な言葉、暑い、寒い、痛い、などの言葉は理解できています。時々、特に夕方、徘徊をしてしまうこと(かなりの健脚です、対策はしていますが何度か警察沙汰にもなりました)、夜間に起きてなかなか寝ないこと、普段は割とおとなしいのですが自分の意志と違うことをされたり、慣れない場所に行くとかなり興奮状態となり、まれに暴力をふるうことがあります。以前主治医に抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手らしく1、2回で服用してくれなくなりました。現在施設入所を考えていますが、お試しで利用したショートステイではかなりの興奮状態となり、夜9時頃から深夜まで施設内をずっと歩き回ったそうです。施設入所のためには、このような認知症による徘徊や興奮状態を抑える薬を服用する必要がありそうなのですが、このような症状の場合はメマリーは効果があるでしょうか?また、主治医の先生の判断で今までメマリーは処方されなかったのに、メマリーを処方してもらえるかこちらからお願いしてもよいものなのでしょうか?(父は便秘がちで、便秘薬と前立腺肥大の薬も服用しています) もう1点は、2年ほど前に、父が夜間頻繁に起きてしまうため、一時的にクエチアピンを服用したところ、朦朧としてふらついてしまったことがあるため、家族はメマリーやそのほかの抗精神病薬を服用させることをためらっています。よく施設入所するために薬調整する、ということを聞きますが、メマリーや抗精神病薬を服用することで家族の顔もわからなくなる、というような副作用はあるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

89歳の母親の被害妄想と物忘れ

person 70代以上/女性 - 回答受付中

ご相談内容 私の両親(母89歳・要介護4、父90歳・要介護2)と私(長男61歳)の3人で生活しております。親戚はおらず、私が介護を担っておりますが、精神的に限界を感じつつあり、専門的なご助言をお願いしたく存じます。 母(89歳・要介護4) 加齢黄斑が進行しており、一人での外出は不可。 現在ショートステイを週4日利用。通所前日に伝えても強い口調で拒否され、介護者の精神的負担が大きい。 訪問診療を2週に1回受けている。 現在の処方: 抑肝散 … 以前は就寝前のみ → 主治医より朝・昼も追加 ネキシウム … 就寝前のみ メマンチン塩酸塩 5mg … 6月より処方(効果は不明) 不眠症傾向あり。感情の起伏が強くなりつつあり、介護拒否に近い発言も目立つ。 父(90歳・要介護2) 年相応の認知症はあるが大きな問題は少ない。 訪問診療あり。 現在の処方: アリセプト デビエゴ(不眠対応) 長男(私 61歳) 離婚して独居介護。 高齢者雇用で就業中。 持病:びまん性特発性骨化症(半年ごとに通院、現状進行なし)。 介護ストレスでメンタルが不安定になりつつある。 ご相談したい点 母の薬(抑肝散の増量、メマンチン塩酸塩5mg)の効果や適切性についてご意見を伺いたい。 **介護拒否反応(ショートステイ利用前の強い抵抗感、繰り返しの否定的発言)**に対し、医学的にどのような対応が考えられるか。 介護者(私自身)の精神的ストレス軽減に対して、医療や福祉の立場から提案可能な支援策。 特記事項 両親は「病院に通院している、仕事がある」という理由を作り、ショートステイに通わせている状況です。 現状を維持するのが精一杯で、今後の対応に不安を感じています。 先生から専門的な見解をいただき、今後の介護方針を整えたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

レビー小体認知症の母親の症状と対処方法

person 70代以上/女性 -

少し遠方に住む母親(84)が1年前ぐらいから物忘れと幻視で、市民病院でMRIや血流検査ののち”レビー小体型認知症”と診断されました。 当初投薬されたのが、抑肝散で幻視や症状改善には効果がなかったため、ルーランを頓服処方されました。不安症状もあって、ドキドキする発作のようなものがあるのは、一時期それで治っていましたが、眠気が強く、日中ルーランを飲むと寝てしまうという状態で、そのうちルーランの効きが悪くなったので、今度は毎晩で、頓服としても使うよう指示されました。とにかく眠気が多いので、生活の質が下がるということで、相談した所、先日”レキサルティ”という薬に変わりました。ただ、今度はアカシジア症状が出て、じっとしていられない、夜中に起きるというような、別症状で悪い状態になっています。(不安症状もルーランで一瞬治るみたいですが)食欲も低下して、息も荒く、顔が赤みがあり脈100程度になってしんどそうです。 大きい市民病院なので、急に明日診察というのが難しく、といって、レキサルティを急にやめるのは良くないと書いてあったので、現状、明日までどう対処すればいいでしょうか?また、小さい病院に変わった方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)