抗うつ剤飲みながら仕事に該当するQ&A

検索結果:71 件

パニック障害でしょうか?

person 40代/男性 -

4月より自律神経失調症と判断され心療内科に通っております。 経過は4月よりいきなり頭痛、仕事に行けない程の倦怠感が現れ、血の気が引く、徐脈、聴覚過敏などの症状が現れました。 色んな病院に行き、神経調節性失神と自律神経失調症と病名がつきました。 神経調節性失神の薬はなく、今は心療内科から処方していただいたトリンテリックス10mgを4月より飲んでいますが、特に改善はしておりません。 先生は飲んでも飲まなくてもいいよと、きっかけがある発症ではないし鬱でもないと軽く考えられています。 首の凝りからか、首から気持ち悪くなり変な気分になり、血の気が引く、頭が回らないような漠然とした不安に定期的にさらされます。先生から薬を飲んでも飲まなくてもいいと言われたので、九月より中止しておりましたが、またこのような調子になります。 離脱症状のこともありえますか? トリンテリックス以外の抗うつ剤は絶対になぜか出してもらえません。 みなさんこのようにあまり効いていなくても同じ薬を飲み続けるのでしょうか?飲んでも飲まなくてもいいと言われたら、飲まないにこした事はありませんが、やっぱり薬を飲まないといけないでしょうか? セカンドオピニオンを受信した方がいいのかも迷っております。 質問ばかり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

朝起きれない。すぐ寝てしまう。

person 40代/女性 -

以前から入眠時ミオクローヌスがあったのですが、最近多くなってきたようで、ベッドでスマホをいじっていて、ちょっと眠くなってきたかな?と目を閉じただけで体がびくっとします。 眠気がきた目安のようにも思ってますが、うとうとする時間がなく、一瞬で寝落ちしています。 父の介護中で、夜中にトイレに起きてくるとセンサーが鳴るようになっているのですが、最近鳴っても気づかないか、うっすら聞こえていても体が起きません。 6時頃に朝ごはんを食べさせて、そのあと家を出るまで時間があるのでまた3、40分寝ているのですが、仕事中に動かないで作業してると強い眠気で気を失いそうになることがあります。 アラームをかけていますが、止めたあとにすぐ寝落ちしてしまうこともあり、今朝は起きたら出る時間を過ぎていました。 会社に連絡しなきゃと思いながらスマホを操作中にまた寝てしまい進まず…。 兄が出かけていないはずなのに、冷蔵庫の開け閉めの音や歩く音が聞こえ、話しかけられた声もしましたが、夢でした。 これは睡眠不足の影響でしょうか? 早く寝るようにして、二度寝はしない方がいいのでしょうか? 抗うつ剤とマイスリー5を処方されていますが、最近は飲まなくても寝付けるのでマイスリーをあまり飲んでいません。 飲んで早く寝た方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

自律神経失調症の疑い

person 30代/男性 -

36歳夫のことでご相談です。 2ヶ月ほど前に、尿管結石で激痛に4日耐えたことを機に身体の不調を次から次へと訴えてきており、とても心配に思っております。 症状としては ○目眩 ○胃のムカつき、膨張感 ○首、背中と腰の神経痛なような痛み ○手足の痺れ ○寝汗 ○2ヶ月で5キロの体重減少 ○身体の極度の重さ(倦怠感) 以上が主です。 尿管結石が見つかってガタガタと崩れる以前から、ずっと仕事は激務で強いストレスを感じる毎日を過ごしており、いつも疲れておりました。 私は、きっかけは結石が見つかったことですが、メンタルからくる不調なのかと思っているのですが、 本人は心筋梗塞や、膵臓がん、悪性腫瘍だとかを疑い、不調を感じる度に怖い病気を検索しては落ち込む毎日を過ごしております。 尿管結石のときに血液検査で、炎症の値は高かったことも気にしておるのですが、結石で痛みを感じてるからとスルーでした。 リンパ球の値は少し低いようですが、そこも主治医は特に所見なしという判断でした。 心療内科にかかり、抗うつ剤を処方してもらい服用してるのですが、あまり改善しないようです。 まだ続けて飲んだほうがよいでしょうか? どうか助言をくださると幸いです。

2人の医師が回答

双極症の疑いと診断されました。薬はこれで良いか、他にアドバイスがあれば下さい。

person 40代/男性 -

5年ほど前うつ病と診断されて、数年間の治療ののち一旦寛解しました。 最近また仕事上のトラブルが重なり睡眠に障害が出始めて精神科を受診したところ、いろいろ紆余曲折あり現在は双極症の疑いとされています。 躁状態のエピソードが思いつきませんが、落ち込みの中に焦燥感のような躁っぽい症状が見られるからということです。 薬は当初 (1)リスパダール2mgを朝夕に分ける だけだったものを (2)バルプロ酸400mgを朝夕に分ける、増量予定 が追加となっています。 質問ですが 1.この処方はよくあるものでしょうか?特に最初はうつ病の再発だとは言われたものの上記のように躁状態があるということで抗うつ剤ではなく(1)の処方となったようです。 2.私は今回もともとうつ状態を自覚してはいなかったのですが、希死念慮があるということでした。これらの薬で良くなっていきますか? 3.治る前から心配していますが、早く元の状態に戻って今まで通りの社会生活が送りたいです。それは可能でしょうか?薬はずっと飲み続けなければならないでしょうか?再発の危険性はありますでしょうか? 4.双極症はパーキンソン病のリスクが高いとか平均寿命が短いなどという記事を見て怯えています。どの程度怯えるべきでしょうか? とにかく早く元の生活に戻りたい一心です。他に何かアドバイスがあればいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

うつ病治療中、低血圧で、倦怠感・立ちくらみ・肩こり・頭痛・のぼせなどの症状あり。

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 うつ病(5年ほど治療の診療内科に通院中。2年ほど前からパート、昨年8月よりフルタイムで働いてます。) うつ病の方は経過が良く安定してましたが、 今年に入り、のぼせ、肩こり、倦怠感を徐々に感じ始めでました。 3月頃から仕事のミス(レジ業務)が増え始めたので先生に相談したところ、飲んでいた抗うつ剤と漢方の回数や内容が変わりました。 ボルチオキセセチン ベンラファキシンプ、イソプリゾを夕食ご1回服用。 桂枝茯苓丸・補中益気湯朝夕食前服用 5月に、頭がぼーっとする、ミスが続く、肩こり、便秘を訴えると上記にプラス ブレクスピプラゾール夕食後1回 チザニジン1mg.酸化マグネシウム錠 朝夕食後1回 6月には、肩こり以外は症状変わらず、主治医が診察前に毎回血圧測定結果を見て、ほぼ上90台/下60台で低血圧なことが多いのに気づいて、上記にプラス レキサルティが2倍の量になり、アメジニウムメチル硫酸塩錠朝食後1回に増えました。 最後の処方から一週間経ちます。 血圧計は家にないので測ってませんが、 立ちくらみの症状はだいぶ無くなりました。 頭がぼーっとする感じも便秘も少しづつ改善さらてますが、倦怠感が取れません。立ちくらみも時折まだあります。 現在通院中の心療内科の主治医は元内科医で心療内科医として長く続けておられるそうです。 ※診察は3週間に1回。血液検査は3ヶ月に一回しています。 低血圧や倦怠感などの症状で内科でも診察してもらったほうが良いですか? もし診てもらうなら、何内科に行ったらいいですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)