抗うつ剤飲みながら仕事に該当するQ&A

検索結果:75 件

失恋のショックによるパニック障害再発

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 昨年末から今年の初めまで、10年ぶりにパニック障害の症状が激しく出たので、最初の医者ではデパスを処方され、それでもままならず、医者をかえ、メイラックスと抗鬱剤?を勧められました。しかし、抗鬱剤に対して、自分の中でハードルが高くメイラックスのみにすることにしました。1ヶ月は処方通りのみだいぶ落ち着き、徐々に間を開けて飲むようにし、最終的には3ヶ月程の服用で断薬にいたり、通常の生活に戻ることができました。仕事も、問題なくこなし、日々楽しく過ごしておりました。 しかし、この度、ずっとそばで支えてくれていた婚約者が、むこうの家庭の事情で、離れていきそうな状況になってます。 ここにきて、かなり精神面が不安定になってしまい、連絡もままならない日々に、体調もなんとか踏ん張っている感じです。 とりあえず手元にあったデパス0.5mgを2錠ほど飲んで、あまりにしんどいときには凌いでいる状態です。 ご飯も喉を通りません。今は夏休みなので職場に迷惑はかけておりませんが、夏休み明けて状況が好転するとも思えず不安の日々です。 いまのように、手元のデパスを頓服で飲んでいても大丈夫でしょうか?時間が解決することだと思っているので、それまではデパス頓服でやり過ごそうと思っています。 とにかく、仕事に支障をきたしたくありません。早く楽しく仕事に集中していた日常にもどりたいです。 まとまりがなくもうしわけありません。 すがるような思いで、投稿させていただいております。 何か、今の私にプラスになるアドバイス等、薬の飲み方等教えていただければと思います。 アルコールも、もともと飲む方ですが、ここ数日は食欲なくアルコールだけ飲んでしまっています。

5人の医師が回答

サインバルタの副作用について

person 20代/女性 -

不安障害、抑鬱で、休職しています。 4週間レクサプロを内服しましたが、倦怠感、不安感、抑鬱、焦燥感、口渇、鼻腔の乾燥、不眠が出てしまい内服前より気分が安定しなかったため サインバルタに変更して3日間内服しました。 サインバルタを内服してから、レクサプロの時よりも不眠が悪化して1時間で覚醒します。また、口渇、鼻詰まり、不安感が特に寝起きにあり、味覚嗅覚も鈍って食欲低下で余計に不安感が増して余裕がない状況です。 抑鬱感、不眠、不安感が強い場合はサインバルタを中止すべきでしょうか? 抗鬱剤を内服することで、状態が悪化することもあるのですか? 内服治療がうまくいかず滅入っています。 レクサプロの時はなんとか散歩や買い物に行けていました。サインバルタに変更してから不安感が強く活動量も低下しています。 休職前より悪化しており不安です。 抗鬱剤を飲む前の方が眠れていた、なんとか仕事へ行けていたのもあり 副作用に苦しむ日々で、抗鬱薬を内服せずに、運動療法等で治療していきたいと思うくらいしんどいです。 内服を辞めた場合離脱等起こる可能性は高いのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。

5人の医師が回答

ADHDの治療を続けるか考えています

person 40代/女性 - 解決済み

現在47歳 2019年11月頃に初めて診察を受け、検査を受けて、ADHDのグレーゾーンと診断されました。 投薬してもしなくても良いと言われましたが、集中力がない、時間が守れない、料理が苦痛、お風呂に入ることが苦痛、などの症状で生きづらさを感じていたので、投薬治療を受けることにしました。 最初の1年くらいはコンサータを服用していましたが、あまり効果を感じなかったため、ストラテラに変更して最大量の120mlを3年以上飲み続けていますが、生活しやすくなった感じはありません。 太りやすく食欲が抑えられなくて悩んでいたので、ストラテラの副作用で一時的に食欲減退することがとても喜ばしく、そういう理由もあって飲み続けています。 最初に述べた生きづらさは全く変化がなく、自尊心が持てません。 仕事は契約社員で事務職をしており、たまに遅刻をしたり、勤務開始時間ジャストに出社したり、朝シャワーを浴びてノーメイクで髪の毛がびしょびしょのまま出勤したりしています。 家の中も常に散らかっていて、常に洗い物が残っている状態です。 時間が守れないことで家族からよく不満を言われ、家族との関係が悪化してきました。 そういう自分が嫌いでよく落ち込みます。 診察は5分診療で深い話ができないため、2020年10月からカウンセリングも受けており、ひどく落ち込んだ時に自殺しないでいられるセーフティーネットになっていると思います。 質問1今の投薬を続けていて意味があるか、他の薬にした方が良いか、薬を飲まない方が良いか。 質問2どんな薬も身体に何らかの悪影響があるとは思うが、ADHDの薬は肝臓に負担にならないか。 質問3生きているのが辛くなることがあり、家族に抗うつ剤を飲むよう勧められているが、抗うつ剤の依存性と太ると思うと抵抗があるがどうなのか。 太らない抗うつ剤はあるのか。 以上よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

神経調節失神と自律神経失調症の関係

person 40代/男性 -

3ヶ月前、最初激しい頭痛から始まり、激しい頭痛は1日で治りましたが、それからひどい倦怠感、血の気が引く感覚、徐脈が出現し仕事に行けなくなりました。それから体調が悪く、息苦しさ、聴覚過敏、首のだるさ、喉に痰が張り付いている感じ、気持ち悪さ、立ちくらみ、頭が張っている感じ、すぐに疲れる等多数の症状が現れ、自律神経失調症の疑いと診断されました。そのせいからか不安も伴いだし、抗うつ剤のトリンテリックスと抗不安薬のアルプラゾラムも服用しております。 先日、循環器内科でティルト検査を受けたところ、起立性の神経調節失神である事も分かりました。 このような症状は神経調節失神と、自律神経失調症を併発しているという事なのでしょうか? 循環器内科では薬はないと言われ、抗うつ剤も効いていない感じなので悩んでいます。体力仕事で体力だけには自信があったのに、今は何もやる気が起きず、散歩してもすぐに疲れます。 首のあたりが気持ち悪くなると同時に胸にも気持ち悪さがきて吐き気がする感じが1番辛い症状です。 心療内科の先生は、薬も服用しなくていいという考えなのですが、不安が強くなる時もありパニックみたいな感じになる時もあるので薬を処方してもらっていますが、何も薬を飲まない方が治ったりするのでしょうか? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 血液検査は特に異常なかったのですが、ホルモン検査でノルアドレナリンの数値がかなり低いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)