抗うつ薬の副作用に該当するQ&A

検索結果:376 件

片頭痛へのトリプタノールの服用

person 30代/女性 - 解決済み

産後1年が経ちますが、出産後から片頭痛がひどく週1.2回程度リザトリプタンを飲んでいます。(授乳なし) リザトリプタンを飲むほどではない軽めの頭痛を合わせると週の半分くらいは夕方から頭痛があります。コーヒーを飲むと治る時もあります。五苓散や呉茱萸湯を飲む時もあります。リザトリプタンは飲むと治りますが、副作用で身体がだるかったり、胃が痛くなったりします。 予防薬としてトリプタノールを提案されているのですが、抗うつ薬と聞き、飲むのを躊躇しています。また、やめれなくなったらどうしようと怖いです。 1.急性期にリザトリプタンを月5〜8回飲むのと、トリプタノールを毎日飲みながら急性期にリザトリプタンを飲む(頻度は減るかは不明)のと身体に負担が多いのはどちらですか。 2.トリプタノールを飲むデメリットはどのようなものがありますか。 3.トリプタノールはどのくらい飲み続ける必要がありますか。 4.辞めるとまた頭痛がでますか。他に離脱症状のようなものがでますか。 5.今の片頭痛の状況から、やはり予防薬は飲んだ方が良いでしょうか。 6.生理の時に片頭痛が多いのですが、その時のみ予防薬を飲むという方法でもよいのでしょうか。 7.トリプタノールは抗うつ薬ということですが、なぜ片頭痛にも使われるのでしょうか。説明していただると嬉しいです。飲むのが不安です。 以上お答えいただけると嬉しいです。

4人の医師が回答

産後鬱と診断されてはいるのですが、、

person 30代/女性 -

子供の4ヶ月検診の際、 股関節が外れてるかも、目の焦点が合わないと言われ動悸がしてパニックになり、眠れなくなる日も続きました。 その日以降、外出したりすると動悸がするようになり、外出が怖くなりました。 医師に相談すると、育児のストレスがあるからよくある症状と言われ、薬は無くても大丈夫言われましたが、動悸がいつ起こるか不安だったので、抗不安薬を処方してもらいました。 服用したこともあり、子どもの股関節も問題ないことが分かり、薬がなくても外出出来るようになりました。 断乳を産後10ヶ月でしたのですが、断乳してからめまいが酷く、それから生理前、排卵期、が特に酷くなりました。 (生理は断乳してからすぐきました) 同じ時期に、子どもが卵白アナフィラキシーを起こし救急車を呼ぶほどだったので心労でした? それから、外出が怖くなったり、めまい、睡眠障害などの症状が出てきたので 睡眠薬、抗不安薬を処方してもらい治療していました。少しずつ外出出来るようになったのですが、産後4回目の生理がきてから、まためまいが酷くなり、しばらく寝込むくらいで辛かったので漢方を処方してもらったら、少しは楽になったのですが外出出来るほどの体調ではありません? 本当は治療期間が長いので抗うつ薬の使用を勧められてるのですが、エスシタロプラム錠を試しに服用したら一睡も睡眠出来なくなったり、吐き気がしたり副作用が辛くて辞めました。 別の抗うつ薬もあると言われてるのですが、 副作用が怖いので断っています。 断乳時は、体調不良になるともあったので、それが影響しているのか、やはり鬱なのか、相談してる医師もどうしたらいいか悩んでいる様子です。 子どものアレルギーが良くならないと、私の体調は良くならないのでしょうか。。 ホルモンバランスが整うまでは6ヶ月くらいかかると書いてあったので、それまでは我慢するしかないのでしょうか。

3人の医師が回答

PPPDの処方薬について

person 50代/男性 -

55歳の男性です。2か月程前からPPPDと思われる症状に悩まされています。 四六時中続く浮動性のめまいが、屋内での歩行や複雑な文様を見ることにより悪化します。 耳鼻科医院、脳神経内科クリニック、総合病院で診てもらい、眼振検査、MRI、血液検査などいずれも異常なしでした。ネット等で調べたところ、PPPD問診票のチェック項目にかなり多く該当しており(急な動作、陳列棚、動きのある画像、細かい文字等)、担当した医師にその旨を伝えたのですが、PPPDに関しては詳しくないので、心療内科にでも相談して下さいとの事でした。県内で診断していただけそうな専門医を見つけらない状態であり、心療内科で抗うつ薬を処方してもらおうかと検討しています。 さて、相談したいことは、心療内科にて処方してもらいたい抗うつ薬についてです。今回脳神経内科で試しにと処方して頂いたデュロキセチン(SNRI)を1錠を4日間服用したところ、嘔吐、不眠、下痢、頭痛などで酷い状態となり、5日目の朝に低ナトリウム血症に陥り、緊急入院した経緯があります。その為、同様な副作用がある、SSRI及びSNRI全般はとても怖くて服用したくありません。 よって同様な副作用のないミルタザピン(NaSSA)を処方してもらえないかと考えております。治療の手順として適切なのでしょうか? やはり無理にでもSSRIを使用した方が良いのでしょうか、お詳しい先生方から、アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

精神的疾患の薬について

person 30代/女性 - 解決済み

精神科初診で光トポグラフィー検査(鬱の分類の波形)と診察し、不安神経症、軽い鬱ではと言われました。 そこで大事な薬の話、治療の過程を聞き忘れてしまいました。 自分でも調べて治療が年単位になること、主治医によりコントロールが大きく左右されてしまうことや、精神安定剤と抗うつ薬などの薬を使う治療方法には副作用、依存、減薬の難しさあることから不安があります。 薬の作用で症状抑えて落ち着いたり活力が出るのはわかりますが、薬をやめたら元に戻るようなイメージで、薬で治し、完治したら薬無しで生きる治る道筋が全くわかりません。 作用が弱くてもいきなりスパッとやめられない薬が多いイメージです。 1、使われる薬は全般的に依存性があり、減薬が難しい薬しか無いのでしょうか。 2、薬は何を基準に完治判断して辞めれるのでしょうか? ・病気が薬と精神力で完治したら少しずつ少しずつ辞めて断薬できるのか、 病気が本当に完治していても薬を辞めるのにつまずいたらもう薬減らせず薬漬けなのか、それとも、そもそも病気が完治していないせいで薬を減らしたり、断薬できないだけなのか。 3、副作用や依存性で今よりさらに悪化すること、薬を飲み続けながらしか生きられない状態だけは避けたいのでしょうがそうなるのが常でしょうか。教えていただけるとありがたいです。

2人の医師が回答

双極うつ高2、ラツーダ、スルピリドの併用が心配です。抗うつ効果と副作用について教えてください。

person 10代/女性 -

双極性障害、ADHD、高2の娘のことです。 先月まで、 リチウム400 ラミクタール100 アトモキセチン25×2 コンサータ18 ゾルピデムを服用 10カ月ほど前から双極の治療開始。春休みから4月末までは軽躁気味。 4月末からうつ気味になり、ここ2カ月ほぼ学校へ行けていません。 気分の落ち込みはそれほどでもないが、体がだるくて眠い、お風呂も入らずゴロゴロし、何もやる気がおきないとのこと。体調のいい時には学校に行ったり遊びに行ったりできます。(週1くらい) 母親の私も双極うつで3週間ほど寝込んでいて受診ができず、娘のラミクタールを1週間以上切らしてしまいました。泣 そこで前回の受診で、 リチウム200、スルピリド50、アトモキセチン25×2、コンサータ18に変更。 スルピリドを追加して1週間、少しずつ元気が出てきました。今までより目覚めもよく、食欲不振も解消。 そして今回の受診では、さらにラツーダ20が追加されたのですが、私がジストニア、ジスキネジアなどの錐体外路症状を恐れて、とても不安になっています。ラツーダ、スルピリド共にその副作用のあるお薬だと思います。 質問です 1.スルピリド50とラツーダ20を併用することはよくありますか? 副作用の問題はないでしょうか。 2.スルピリド50とラツーダ20では、どちらが抗うつ効果や意欲の効果は高いのでしょうか? 3.どちらか1つにするなら、どちらがよいと思いますか? 4.リチウム+抗うつ薬の方が副作用が少ないのでは?と思うのですが、どうでしょうか。あまり推奨されていないのは知っています。過去にイフェクサー、サインバルタの服薬歴があります。 もうすぐ学校祭があるので行かせてあげたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頭痛予防のためのトリプタノール処方についての不安と治療方針について

person 30代/男性 -

33歳夫のことです。 2月初めにインフルエンザにかかり、その後、主に後頭部の頭痛が続いています。今日、病院でMRI検査を受けた結果、異常は認められず、全身性感染症による慢性頭痛か急性頭痛と診断され、ウイルス感染が原因で3ヶ月ほど頭痛が続く可能性があると言われました。 今回、頭痛予防のためにトリプタノールが処方されましたが、 •もともと抗うつ薬として使われていた薬であるため、精神病の薬というイメージから「一度飲むとやめにくい」という不安があり、数ヶ月の服用に対して懸念があります。 •また、トリプタノールの副作用(眠気、ふらつき、口の渇き等)がどの程度出るのか、頭痛が治まった後の減薬や中止はスムーズに行えるのか知りたいです。(依存性などないか) •イブやロキソニンなどの鎮痛薬を数ヶ月間服用するのも提案されましたが、どちらの治療法が適しているのか、または併用などの選択肢があるのかも教えていただけると助かります。 以上の点について、どのような治療方針が一般的か、具体的な副作用の管理方法や中止時の注意点など、詳しくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)