検索結果:34 件
今後の考え方について教えてください。 今17歳娘が、中1の時に体が鉛のようになって新型うつの症状のほとどんどを体験して学校はほとんど行けませんでした。 その間、ジェイゾロフトやサインバルタをずっと飲んでいてイライラひどく、希死念慮や自殺企図が日に日に強くなっていき、 高校に上がり5月に重度の鬱を発症してしまい、命の危険があった為別の精神科を受診。すぐに抗うつ薬を中止し、気分安定薬や抗不安薬などで治療を行ってきました。 9月くらいから、「あら。少し良くなってきたのでは?」っと感じ、 一年たった今、あの時のことが嘘のように回復し、バイトまで始めています。 性格も、「そうだ。忘れてた。こんな穏やかな性格だった。」っと思える状態になっています。 なぜか、何年も悩んできた新型うつの症状も今は全くありません。希死念慮も抗うつ薬をやめてから数ヶ月で消えました。 これが寛解というやつでしょうか。 現在の薬は、 朝→オランザピン1.25、リボトリール0.09g(離脱症状が出るので0.03ずつ減薬中)、炭酸リチウム300 夜→オランザピン1.25、リボトリール1ミリ、炭酸リチウム300、ラモトリギン100 です。 何せちょっとした減薬で離脱症状が出やすいこともありドクターからは何をどのように減らすかは親に任せる。反応を見ながら進めていきましょう。ゆっくりでいいですよ。 っと聞いています。 ここで質問なのですが、 (1)減薬したら症状がまた出てくるのでしょうか? (2)リボトリールをゆっくり(0.03を1ヶ月ごとに減らそうかと思います。)減らしながら、他にも減らしてい消そうな薬はありますか? もちろん今の主治医と話はしていきますが、他の先生方の一般的な感覚で良いので教えてほしいです。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
お世話になります。 発達障害と、二次障害として 不安、強迫、抑うつ、疼痛、過眠、イライラなど 様々な症状を呈しております。 抗うつ薬や抗精神病薬は、 一通り飲みましたが、 さっぱり良くならず、 抗うつ薬は止める方向で減らしています。主にトリプタノールや、アナフラニールを長期間飲んできました。 原因不明の痛みがひどい為、 現在の処方は、リボトリール1ミリを朝、夜と服用中です。少し痛みは楽になりました。 ですが、すぐイライラしたり、 朝起きられない、更に過眠も つらいので、 医師に相談したところ、 レキソタン2ミリ、1日3回が追加となりました。 毎日飲んでもいいし、頓服でも可と言われました。 ここで質問です。 こちらの先生方は、この処方は適切だと思われますか? 素人から見ると、リボトリールは、正しくは抗てんかん薬ですが、ほぼレキソタンと同じですよね? ベンゾジアゼピン系2種類も飲んでいいのか、耐性とかつかないか、 気になってしまいます。 しかも、作用的にはどちらも強いですし、、、 医師によると、レキソタンを出した理由は、あなたはこだわりも強いから、合っているのではないかと、、 ちなみに、飲んだ感想ですが、 ただ、眠さが増しただけのような気がします。 回答よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
18~19年位前にリウマチを発症しました。その時呑んだ薬で成人スティル病、双極性障害(パキシルの斬り方を誤った)になり心療内科でアミトリプチリン塩酸塩錠10mg、ゾルピデム酒石酸塩錠10mg、ランドセン錠0,5錠の服用をずっと続けて来ました。やっと最近になってそれらの薬がドライマウスを悪化させる事を知りました。口渇が酷く辛いのでそれらの薬を減らしたいのですが減らすことは可能でしょうか?心療内科で相談しましたが抗うつ剤はどれも口が乾くので自身で少しづつ試す様に言われました。10年以上使った薬を減らすことは出来ますか?加齢による認知症も心配になります。
6人の医師が回答
片頭痛についての記事
片頭痛の「予防薬」選び方のポイントは
適応障害の抑うつ症状があり、トリンテリックス10mgを5カ月間、その後20mgに増え9カ月服薬していましたが、だいぶ症状が落ち着いてきたので、減薬することになりました。 主治医からは1日10mgに減らしてみて断薬の症状が出てしんどかったら、追加でもう1錠飲むように言われています。 減薬を始めて1週間ほどたちますが、昨日は倦怠感がひどく、1錠剤追加しました。 断薬の仕方ですが、よくネットなどでみかけるのは、1/4錠ずつ2週間毎に減らしていくという減らし方ですが、急に20mgから10mgと半分に減らし、自分の判断で1錠追加という方法は一般的ですか? 抗鬱剤は飲んだり飲まなかったりするのは良くないと聞きますが、自己判断で薬の量を増減しても問題ないでしょうか?また、このような減らし方でも、無事、減薬できる方もあるのでしょうか? それと、今は倦怠感、やる気のなさ、テンションが下がっているのがわかります。ゆううつな気分はあまり感じないのですが、これらは減薬の症状でしょうか? それとも、治っていない抑鬱がぶり返してきたのでしょうか? ぶり返しがとても怖いです。見分け方があれがあれば教えてください。 他、不安時の頓服、睡眠剤が出ています。睡眠剤は毎日飲んでいますが、不安時の頓服は今は全く必要なくなり、飲んでいません。 よろしくお願いします。
育児のストレスや産後のPMSとPMDDが悪化し不安発作が起こった為、セルトラリン25mgを3ヶ月ほど飲んでいました。 不安感が無くなり調子も良くなってきていたのですが、ちょうど3ヶ月ほど経った今日、不安感が強くなり発作が起こりそうな不快感が戻ってきた感じがします。 これは薬が効いていないのでしょうか? 50mgに増やした際は動悸がひどくなり生理不順も起こった為、25mgに減らして安定していたと思ったのですが、、、 25mgに減らしてからは調子良く、体も徐々に動けるようになり、不眠も改善してきていた所だったのでショックです。 他の抗うつ剤に変更した方がいいのでしょうか?
大人のADHDについての記事
ADHDかもしれないと思ったら
その他についての記事
ノイローゼ(神経症)の原因、症状、治療 精神病との違いは?甘えなの?自分でできる対処法とは?
ADHDかもしれないと思ったらどうすればいい?
双極性障害とADHDの治療を受けています。 最初ADHDではなく、単純に特性として衝動性が高いと指摘されたため、レキサルティ1mg飲んでいました。 しかし、本格的にADHDの治療が始まり、ストラテラ(副作用が強くのちに中止、現在インチュニブ3mg)に併せて、0.5mgに減量になりました。 ただ、その後からイライラしたり興奮状態になることがあり、そのまま調子を崩し休職しました。 休職後、双極性障害であることがわかり、バルプロ酸→ラモトリギン(50mg)で様子を見ています。 今の処方ですが、今も抗うつ剤(イフェクサー75mg、エスシタロ10mg)が出ているので減らした方がいいのではというのと、ラモトリギンは躁状態への効果が薄いことから向精神薬での調整のためレキサルティを増やすべきではないか、という疑問を持っています。 素人意見ですが、先生方から見て、今の処方についてご意見いただきたいです。 あと、アルプラゾラム0.8mg、ブロナンセリン4mg(うつ病診断だった時のなごり?)、クアゼパム20mg、加味逍遙散を飲んでいます。
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 34
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー