抗うつ薬の減らし方に該当するQ&A

検索結果34 件

セニラン常用から頓服、離脱症状?

person 40代/女性 -

ストレス性の息苦しさからセニラン2mg1日3回、2ヶ月強服用しました。依存する事を知り、主治医に不安を訴えても全く聞いてくれなかったため転院すると、新しい病院でメイラックス2mgに置換し1日1回、セニランは辛い時の頓服になりました。メイラックスは1週間のみ服用でした。 これが3か月前です。 それからセニランは辛い時に1mg〜2mgを大体週に2、3回飲んでいました。最初の息苦しさは治りましたが、不眠、微熱、だるさ、不安焦燥、食欲不振や気力の低下がありました。不眠は現在ベルソムラを処方してもらい多少落ち着いています。 抗うつ薬は激しい副作用(賦活症候群?セロトニン症候群?)が出て、主治医はもう出さないと断言し、漢方薬を処方されています。 ここ最近の身体症状がつらく、それに精神も引きずられる感じです。吐き気、貧血のような頭のぼんやり感、震える感じ、あくびが途中で止まる、音に胸がざわざわする聴覚過敏。ごくたまに頭の中でシャンシャンと音がすることもあります。頓服は我慢して我慢して一日置きくらいにしています。 診断はうつ病ですが、主治医もどうも違うような気がすると仰るんです。ふと、2か月飲んでいて急減させたセニランの離脱症状としてありえるのではと思い、主治医に尋ねましたが違うと思うと言われました。今も、一日置き2mg以下程度なら仕方ないと、処方を続けて下さいます。 でも、一度そう思ってしまうと飲むのが怖くなり、でも飲まないと体調が悪いという悪循環になってしまいました。 質問です。 1、上記のようなセニラン服用の仕方で、離脱症状として3か月後の今になって強くなったりしますか? 2、抗うつ薬NG、離脱症状否定の主治医。信頼してはいますが、転院も考えた方が良いですか? 3、セニランは我慢して回数を減らすか辛ければ早めに飲むかどちらが良いでしょうか。

2人の医師が回答

バセドウ病と鬱について

person 50代/女性 - 解決済み

バセドウ病治療で1年が経過し、数値は順調に基準値で落ち着いてます。 今年の7月頃から体調が低下症のような症状が続き心身ともに辛く先週12月の通院でチラージンs25を追加されました。 症状 寒気、脚の冷え、痺れ、脈が50台、倦怠感、眠気、気鬱感、食欲不振、頭痛 ※頭痛が頻発におきていた為、頭痛外来受診、脳のMRI異常無し 釣藤散とエレトリプタン処方 受診から2ヶ月目、漢方が効いているのか頭痛が減りエレトリプタン、鎮痛剤はほぼ服用しなくなりました。 ※脚の痺れで整形外科受診 レントゲン異常無し、診察で運動療法を勧められました 服用の薬 メルカゾール 5mg 1錠 アムロジピン 2.5mg 1錠 チラージンs25 1錠 最初は動悸止めも服用していましたが、7月に不調を訴え無しになりました。 精神面で心療内科を受診 漢方補中益気湯、セディールを処方 1ヶ月たちます。 バセドウ病と分かる以前更年期障害かと婦人科を通院していた時に不安時、眠れない時にエチゾラム0.5mgを飲んでいた為セディールは効き目を感じられません。 起床時の気鬱感が強く、抗うつ薬を検討した方がいいのでしょうか? チラージンsを服用し始めて1週間なので、暫く様子をみた方がいいのか分からなくなってます。 メルカゾールに副作用もあるかもしれませんが、減らす事が出来ないみたいですが、様々な身体の不調に参ってます。 脚の冷え、痺れ、精神的な気鬱が気になります。 アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

サイレース(フルニトラゼパム)の減薬方法、離脱症状について

person 30代/男性 -

お世話になります。 現在、うつ病の治療中です。 通院している心療内科にて、1日に ・ロラゼパム 0.5mg 1錠 夜1回 ・ミルタザピン 15mg 2錠 寝る前 ・フルニトラゼパム 2mg 1錠 寝る前 ・ベリチーム配合粒状 7.5g 3回 食後 ・ビオフェルミン錠剤 3回 食後 ・スルピリド 50mg 3錠 食後 ・人参養栄湯 9g 3回 食前 を処方されています。 3年近く似た処方が続いているのですが、半年前程から昼間の眠気が強くなりだしたので、 フルニトラゼパムの減薬を試すこととなりました。 2mgの1/16を減らし、1.875mgにして試しています。 (自分でピルカッターで割っています。) 減薬して13日ほどたったのですが、漠然と体調が悪く、 食欲不振・動悸・頭痛・微熱・不快感などがあり、昼間の眠気もまだ続いています。 睡眠は十分とれていると思います。 こういった症状はフルニトラゼパムの離脱症状と考えて良いでしょうか? また、上記の症状が不快で、何とかしたいのですが、減薬に身体が慣れてくるまで我慢するべきでしょうか? それとも、フルニトラゼパムを元の2mgに戻し、体調が戻るか確認した方がいいでしょうか? 薬に敏感な体質で、胃腸も弱く、痩せていて、BMIも17ほどです。 抗うつ薬を試したこともありましたが、副作用が酷く、飲めませんでした。 人参養栄湯 は内科にて、最近飲み始めました。(関係あるでしょうか?) 次の診察日の予約が2週間ほど先なので、心配です。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

双極性障害 初めてラツーダを飲みました 怖い副作用の口コミが多く不安です

person 30代/男性 - 解決済み

先々月、ラミクタールによる薬疹と高熱で総合病院に緊急搬送された者です。先週、約1ヶ月半の入院生活を終えて、自宅療養をしております。 現在、入院していた総合病院(皮膚科)から以下の薬を処方されています。 プレドニン25(1週間ごとに5ミリずつ減らして飲むことになっています) タケキャブ20 ダイフェン(月・水・金のみ) ラミクタールを処方された、もともと通っていた精神科にも久しぶりに通院しました。 そちらで今回処方されたのは レキソタン5(朝・夕) ルネスタ1(眠前) デエビゴ5(眠前) クエチアピン200(眠前) ラツーダ20(夕) です。 入院前は、問題となったラミクタールのほか、リーマスとミルタザピンも処方されていたのですが、これらは入院先の病院の判断で取りやめになりました。 退院して1週間、自宅にいても抑うつ気分や不安感がなかなか抜けず、今日は久々に通院という名目で外に出ることができました。 ただ、今回新たに飲むことになるラツーダが心配です。 もともと双極性感情障害と診断されているため、とても効果のあるお薬と期待して処方を受けたのですが… ネットでアカシジアに苦しまれている方の声を見て怖くなってしまいました。 私は今まで抗うつ薬や抗精神病薬で「アカシジア」と思われる副作用に出会ったことはないのですが、ラミクタールでひどい副作用にあたってしまったことから、今回も大きな副作用が出たらどうしようかと心配です。 (すでに本日19時頃、夕食後に処方通り20ミリ服用してしまっています) 口コミの中には、「気が狂いそうになった」とまで書いてあるものもあり、自分もそうなったらどうしようかと怖いです。 副作用が出るとしたら、どれくらい時間が経ってから現れるものでしょうか? もし出たらどう対処するべきですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)