抗うつ薬の辞め方に該当するQ&A

検索結果25 件

安静時にも胸の奥と喉に圧迫感を感じ、息が上がって苦しいです。原因と対処法を知りたいです。

person 40代/女性 -

抑うつ状態と診断され、治療中です。 ⚫︎一番辛い身体症状 安静にしていても、酸素が足りない感覚、全身の倦怠感がある。唐突に、強い圧迫感が胸の奥にあり、喉も苦しく、息が上がってしまう。 頭痛(おでこあたり)も伴う。 不安時用の頓服薬を2錠飲んでみても、効いてる感じがしない。 今のところ、一回だけだが、朝、目覚めた瞬間から、息が上がって胸が苦しいことがあった。 また、本を読むと、苦しくなるため、読書ができなくて辛い。頭を使うと苦しくなる気がする。 記憶力も減退し、体力もない。 ⚫︎原因を知りたい/対処法を知りたい この胸の苦しさ、息が上がってしまう症状がどこから来ているのか知りたい。主治医は「なんだろうね?」「鬱が治れば(寛解の意味かと思います)治るよ」と言われましたが、その場限りの言葉に聞こえるので、 他の病気が併発していないか心配。紹介状を書いてもらい、大学病院の精神内科で検査しても、別の病院(循環器科・内科)心臓の検査を綿密にしてもらっても、どこも問題ない、と言われ、原因の特定が出来ない。 単なる抗うつ剤の長期使用が悪いのか、他に原因がある可能性があるのかを知りたい。何科に行けば良いのかを知りたいです。 ⚫︎現在 減薬(抗うつ剤5mgを無しにする)を試したところ、苦しすぎて、耐えられず、今週火曜日(6/2)に、減らした分だけ、増やしてもらい、減薬前と同じくらいの、苦しさに戻ってきた。 ----------------- 略歴 2022/6/29 「抑うつ状態」の診断 (休職1回目)半年休職2022/7/4〜 2023/1/22 復職 2024/4/16 再発し休職 (休職2回目) 1年間休職したが、期限まで回復にいたらず、2025/4/16づけで退職。 ----------------- 〈ストレス原因と思われるもの〉 ▪️仕事 中国人経営の会社を辞めた(勤続年数10年半)普段、自分1人しか事務所にいない環境。 ▪️前職(鬱が治らず現在は退職) 2018/6 ソフトウェア開発をしている、割と大手の会社に転職できた。 仕事内容:コールセンターのオペレーター 自社開発ソフトウェアについてのテクニカルサポート。 常に頭を100%使い、通話も休憩も秒単位で管理され、グループの中では、必ず1人は鬱で休職している環境。ホワイト企業だったが、仕事内容は、かなりきつい。 しかし給料が良いおかげで念願の離婚ができた。 受電のタイミングを自分で決められないシステム。お客様の話を聞き、メモをとりながら、問題解決に使える資料探し。難しい案件だと、時にはお客様の話を聞きながら、隣にヘルプ担当の人が言っている内容も同時に理解することもあります。業務がマルチタスクすぎることと、私の完璧主義が悪い方に転じてしまいました。 退勤して自宅に着くまで、 頭(おでこあたり。前頭葉?)を中心に、熱を持って、今にも爆発しそう、と毎日感じてました。まっすぐ歩くのも困難を感じ、壁づたいに歩かないと歩けないこともありました。 それを身体からの信号だと受け取れず、生活を守るために頑張りました。 10年以上前から、全身に倦怠感があり、足が鉛のように重く感じて、寝ても疲労が取れず、朝から疲れている状態でしたが、これを病気と捉えられず、一応内科に行ってみても原因不明と言われました。 運良く精神科に繋がれましたが、今回は毎日辛いです。希死念慮もあります。そして身体症状が辛すぎです。

2人の医師が回答

産後うつ 薬飲みたくない

person 20代/女性 -

昨年の12月末に、出産してから不安感などが続いています。 一時期は不眠や食欲不振、無気力、強い不安恐怖感、何をしても楽しくないなどが続いていましたが産婦人科で抑肝散を 処方され改善傾向で強い不安感などはなくなり不眠も改善され食事も取れることが多くなっています。飲み始めて3週間程度です。外出したり友達と会ったり育児、家事も概ねすることができています。家族と話していて笑ったりドラマやテレビをみて笑うこともできるようになっています。 子供といて可愛いと思う瞬間もあります。 ただ可愛くて仕方ないという程思えない気がして悲しくなります。 しかし、漠然とした不安感や子供と2人きりなる恐怖、自分に愛情があるのか、可愛いと思えているのか不安になったり虐待してしまうのではないかという加害恐怖や本当に思ってもないひどい事が浮かんだり行動がイメージされたりしてしまい落ち込んだりし、心がざわざわしたり自分を責めることもあります。 すぐに立ち直れることもあるのですが 1日何回かは考えてしまい、2、3日に一回は泣いてしまいます。 オンラインの診察を受けたところ 抗うつ薬を勧められましたが 授乳中であり中々踏み切れません。 依存性や副作用も心配です。 母乳がたくさん出る体質のようで 授乳が唯一の私にしかできないことであり 頑張って飲んでくれる姿を見ると嬉しかったり、薬を飲むなら授乳を辞めないといけないと言われた時はとても辛かったです。なので辞めたら余計自分が辛くなってしまう気がします。 現在、日常生活が困難なほど辛いわけではないのですがやはり抗うつ薬しか治療の選択肢はないのでしょうか。 里帰り中で、夫も来てくれているので 育児負担はあまり感じていません。 また、このような薬を飲むならオンラインより対面の診察にした方が良いのでしょうか。

6人の医師が回答

サインバルタの副作用について

person 20代/女性 -

不安障害、抑鬱で、休職しています。 4週間レクサプロを内服しましたが、倦怠感、不安感、抑鬱、焦燥感、口渇、鼻腔の乾燥、不眠が出てしまい内服前より気分が安定しなかったため サインバルタに変更して3日間内服しました。 サインバルタを内服してから、レクサプロの時よりも不眠が悪化して1時間で覚醒します。また、口渇、鼻詰まり、不安感が特に寝起きにあり、味覚嗅覚も鈍って食欲低下で余計に不安感が増して余裕がない状況です。 抑鬱感、不眠、不安感が強い場合はサインバルタを中止すべきでしょうか? 抗鬱剤を内服することで、状態が悪化することもあるのですか? 内服治療がうまくいかず滅入っています。 レクサプロの時はなんとか散歩や買い物に行けていました。サインバルタに変更してから不安感が強く活動量も低下しています。 休職前より悪化しており不安です。 抗鬱剤を飲む前の方が眠れていた、なんとか仕事へ行けていたのもあり 副作用に苦しむ日々で、抗鬱薬を内服せずに、運動療法等で治療していきたいと思うくらいしんどいです。 内服を辞めた場合離脱等起こる可能性は高いのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。

5人の医師が回答

睡眠補助としての抗ヒスタミン薬の選択について

person 40代/男性 -

睡眠薬として使用しているレンドルミン0.25mgの効果がなくなってきており、日に日に睡眠時間が減っており、1日1時間睡眠の日も増えてきました。明晰悪夢で1晩に何度も違う悪夢を見てそのたびに飛び起き、寝付けないという状態が数か月続いています。 睡眠補助としてアタラックス(ヒドロキシジン)25mgで効果を感じましたが、半減期が22時間と長く翌日に大幅に残り仕事や車の運転ができず困っています。 今はカプセルから粉を出して半分にして飲んでいます。翌日への持ち越しは軽減しますが、肝心の睡眠効果が不十分になっています。 抗ヒスタミン薬を実際に10年連用されている利用者の方にアドバイスを伺ったところケトチフェン1mgを使っているそうです。ジフェンドラフィンは睡眠耐性が3日程度で辞めたとのことでした。 Wikipediaでアタラックスを調べたところ類薬としてシクリジン、バクリジン、メクリジンと記載がありましたが、他のものは半減期が20時間ですが、そのうちメクリジンは半減期が6時間と短く、翌朝に持ち越しなく使えそうな印象を持ちました。 また、耐性があるので飲み方についても悩んでおりまして、毎日飲むようなものではなく、2,3日おきに飲むといった飲み方がいいでしょうか? 実際に医療に従事された経験から睡眠補助として使えそうなものがあれば教えてください。睡眠補助として以前に抗うつ薬はデジレル、リフレックスを試しましたが胃の灼熱感が治まらず使用を断念した経緯があり現在は抗ヒスタミン薬で探しております。

6人の医師が回答

1年ほど前から背中の痛み動悸 

person 20代/男性 -

27歳男性です。 弁膜症がありますが、お医者さんからはまだ全然手術するレベルじゃない、数十年先と診断されております。 1年ほど前に仕事から帰ると、食欲がなく寝ようとしたら突然急激な動悸に襲われ救急搬送。 血液検査や心電図の結果はとくに問題なくそのまま点滴を打ち帰宅。 その日以来定期的に激しい動悸から搬送を繰り返しその都度問題なく点滴を打ち帰る日々を過ごしておりました。 心療内科のほうではパニック障害と診断されました。 心臓のほうもしっかり検査してもらったら大動脈の弁が逆流してると判明。 1年ごとに検査するサポートで大丈夫であろうと判断されました。 現在は仕事は休職しており家で安静に過ごしております。 現在の症状は動くだけで動悸、背中の圧迫感、ここ最近は全身の筋肉のピクつき等を感じます。 背中の圧迫感があるとそれに連動して動悸が起こります。 食後などにも圧迫感を強く感じることがあります。 背筋を伸ばすと背中や胸あたりがメキメキと音が鳴り、少し楽になる感じがあります。 整形外科にも行き異常は無しと診断されております。 動くだけで背中や胸が張り圧迫感を感じて動悸が起こるので日常生活にも支障をきたしており精神的にもあまり良い状態とは言えません。 現在服用してる薬は心療内科の方から出ている漢方薬のみです。抗うつ薬も出されていましたが飲むと具合悪くなるので辞めてしまいました。 少しでも改善して社会復帰したいと考えております。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

双極性障害の診断とリチウムサプリメント服用の相談

person 30代/女性 -

3年前抗鬱薬で薬害が出たので、デパケン、ラツーダに切り替わるも効果を感じず、今は不眠の対処でデエビゴとトラゾドンのみ処方してもらっています。しかし効き方が緩い上に悪夢が増え、一睡も出来ないよりはましというだけで、日中健やかではないので、もう少し何かできないかと思っています。 リチウムは試していません。 1年以上不眠薬だけの状態でも、躁状態が見られないことから、主治医は双極性障害ではないと言いますが、10分程度の診察で主治医に普段の感情の波やこれまでに経験した出来事を全て伝えることは不可能で、私は双極性障害2型の可能性をまだ否定していません。 何をしても無駄と思う毎日の中で、このように良くなりたいとかネットにわざわざ書き込むやる気が出るのも軽躁の時期かもしれないからです。 私にとって軽躁は症状ではなく、生きる為のニュートラルの状態です。 病的な鬱っぽさが和らぎ、普通に過ごせてるだけなので、病院で躁っぽいとは言いません。 まだ活動してた時期、やる気に満ちて、新しいことを初めては疲れ果てて打ち拉がれて辞めてしまう、自己嫌悪と反省でしばらくは大人しくしてから、また何かできそうな気になり、はじめずには居られなかった、そのサイクルが6ヶ月周期くらいだったことは双極性障害の特徴に似ていませんか? サプリメントなら量が少ないので薬害を気にせずリチウムを試せるのではないかと考えています。オロチン酸リチウム、アスパラギン酸リチウム、単にリチウムと書かれているものがありますが、どう違いますか。 量は1錠5mgのものが大半ですが、1mgも売られています。 体重はかなり軽いですが、薬と違い健康な人でも飲む上、不足を疑って飲むわけですから、いくら過剰摂取が心配といっても1mgは少なすぎでしょうか。それとも効果を感じるまで1mgから徐々に増やした方が良いでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)