抗がん剤アナフィラキシーに該当するQ&A

検索結果:42 件

猫の悪性リンパ種の抗癌剤治療(アスパラギナーゼ)による人の妊娠への影響について

person 20代/女性 -

現在、飼い猫を以下の通り治療中です。 抗癌剤治療による人への影響、とくに、今後の妊娠への影響について教えてください。 よろしくお願いします。 ●猫について ・8歳、MIX、1匹飼い ・5歳まで野良、以降は完全室内飼い ・猫白血病ウイルス抗原検査 陽性 ・猫免疫不全ウイルス抗原検査 陰性 ・今年5月中旬に動物病院を受診。  猫白血病を起因とした悪性リンパ腫(縦隔型)との診断。胸(4センチ)とお腹に確認。 ・食欲不振。食事量は健康時の半分ほど ・嘔吐、下痢、口を開けての呼吸は無し ・初診後、一度抗癌剤(アスパラギナーゼ)とステロイド(プレドニゾロン)を投与。アナフィラキシー無し。 ・投与から質問時点で3日経過。 ・午前に投与し、夕方病院から帰宅後すぐに飼い主の布団に排尿(利尿剤を与えているためか)。浴室で素手で手洗い後、洗濯機で洗剤で洗濯。その後、念のため、洗濯機で漂白剤で洗濯し、改めて洗濯機で洗剤で洗濯。 ・2日目に食欲が戻るも、3日目現在は少量しか食べない。 ・室内では隔離しておらず、質問者のベッド(頭の横)でよく一緒に寝ている。 ●飼い主(質問者)について ・上記猫と2人暮らし ・2〜3年以内に妊娠できたらと考えている ・30代女性 ●質問内容 ・以下の人への影響について  ⚫︎撫でたり頬を寄せたり、錠剤を飲ませるために触ること  ⚫︎同じ布団で一緒に寝ること(猫は毛繕いで身体中を舐めるため) ・触れたら石鹸で手を洗い、錠剤をあげるときは手袋をしますが、猫は自由に行動しており、どこまで気をつけたら良いか? ・抗癌剤が今後の妊娠にどの程度リスクがあるのか?(不妊になったり、胎児が障がいを持ってしまう等のリスク) ・本ケースの場合、抗癌剤治療は推奨しないのか?(主治医からは妊娠中や小さい子どもに対しては気をつけるように言われている)

1人の医師が回答

卵巣ガン再発治療でTC療法中にアナフィラキシーショック発症、その後の治療の選択肢を知りたい

person 50代/女性 -

宜しくお願いします。 2021年、妻が卵巣ガンでステージ2と診断され、同年に初めて抗がん剤治療(TC治療)を行いました。その後、経過観察を経て、今年2024年になり初期の転移が見つかり、再びTC治療をおこなうことになりました(前回のTC治療から再発が発見されるまで6ヶ月以上経過していたことから「プラチナ製剤感受性」と判断されたようです)。しかし、今回の再TC治療1回目で、カルボプラチン投与開始後にほどなくして急激な血圧低下とものすごい発汗、意識が薄くなる等、所謂アナフィラキシーショックを発症しICUに救急搬送、事なきを得てなんとか回復しました。その後主治医からは「一度プラチナ製剤で拒絶反応が出た場合、今後の治療にはプラチナ製剤(カルボプラチン)を使うのは控え、別の手段(代替薬の投与等)を考えたいと思います」と言われました。 そこで今回お伺いしたいのは・・・ 「別の手段」といわれる治療は、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?。また、それらの治療は、TC治療と比べて同等もしくはそれ以上の効果は期待できるのでしょうか?。  現在の医学では、毎年新しい薬剤が発表されていると某病院の医師から伺いました。プラチナ製剤(カルボプラチン)が使えなくなってしまった現在、今後の治療方法や最新の治療法など、「絶対ガンに負けない!」ための望みとなる多くのご意見を頂戴できたら幸いです・・・。 何卒よろしくお願いいたします。 (了)

1人の医師が回答

子宮体癌 抗がん剤 アナフィラキシー

person 50代/女性 -

以前、子宮内膜ポリープについて質問させていただいた者です。55歳女性、10月に子宮内膜ポリープの組織診の結果。 子宮内膜癌グレード3の1Aだろうとのことで11月頭に広汎子宮全摘手術を受けました。術後の病理診断でグレード3の1B期、脈官侵襲あり、リンパへの転移なし、腹水陰性と言われ高リスクのためTC療法6回した方がいいと言われ受ける事にしました。 本日TC療法初日だったのですが、アレルギー予防の点滴、飲み薬をしたにも関わらずパクリタキセル始めて8分後に、息苦しさ、顔面紅潮、喉の狭窄、頭痛、背中の痛み、鼻詰まりがおこりすぐパクリタキセルは中止してステロイドを注入して事なきを得ました。 とりあえず抗がん剤は中止となり、主治医と話したところAP療法に変えて一週間後に治療すると言われました。 不安になり「AP療法でもアレルギーが出たら抗がん剤はできないのですか」と聞いたところ「できない。その場合は経過観察になる」との事でした。 不安点は経過観察になったら再発率が上がるのではないかと言うことと、TC、AP両方使えない場合再発した場合治療法はあるのかということです。先生も看護師もやってみないとわからないと言いますがまたアナフィラキシーになったらと心配です。 アレルギー疾患として食物アレルギー(甲殻類、果物(柑橘系以外))アトピー性皮膚炎(寛解、保湿と中程度のステロイド使用)で乾燥皮疹無し、小児からの喘息(週一レルベア吸入)あと24年前に当時食べれていたバナナで突然アナフィラキシー発症(飲みこんだ瞬間食堂狭窄、胃痛、下痢)当時アナフィラキシーの知識なく自宅で収まるの待った。経緯があります。

3人の医師が回答

卵巣境界悪性腫瘍の抗がん剤治療

person 40代/女性 -

前にも一度相談させて頂いています。 卵巣境界悪性腫瘍で両卵巣、子宮、大網、リンパの切除手術を受けました。そして病理検査の結果が出まして右卵巣が11センチに大きくなっていたので右の卵巣だけが悪いと思っていたのですが。 右の卵巣は卵巣被膜への露出なしとの事でしたが。 左の卵巣が漿液性境界悪性表在性腫瘍で卵巣表面に主座に増殖との事でした。 ですので抗がん剤治療を3コースやる事になりました。 経過観察でも良いとも言われたのですが今後の事を考えると抗がん剤をした方が良いとの話でした。 骨盤内リンパ節転移なし(0個/26個) 大網転移なし。 そして抗がん剤治療を開始しました。 TC療法でアナフィラキシーショック。 血圧低下などのなかなか大変な症状が出てしまったためDC療法に変更しました。 DC療法1回目は無事に終わりましたが副作用で吐き気などあり更に発熱性好中球減少症により発熱で入院。5日間。 そして本日DC療法2回目の日でした。 残念ながらDC療法でもアナフィラキシーショックになってしまいました。 担当の先生は卵巣境界悪性腫瘍での抗がん剤はこの2種類しかない。 もともと予防の為の抗がん剤だからアナフィラキシーショックで命の危険がある以上これらはもう使えない。 飲み薬の抗がん剤も効果は分からず副作用が強い為、現実的ではない。 結果、経過観察していく。との結論でした。 アナフィラキシーショックで回復してから話を聞いたとはいえ、なかなか理解できなくて。 来週月曜日に旦那さんと一緒にもう一度説明を受けに行ってきます。 私も抗がん剤はもう使えないと理解はしています。 でも何もしないで経過観察で大丈夫なのか心配です。 2種類の抗がん剤でアナフィラキシーショックが出る事は良くある事なのでしょうか? セカンドオピニオンも考えています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)