抗がん剤副作用時期に該当するQ&A

検索結果:131 件

乳癌術後化学療法の開始時期、最適治療、副作用について

person 40代/女性 -

化学療法の時期について術後13週で開始か14週を選択してもよいか悩んでいます。治療方針、副作用についてもご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。 42歳6月に乳癌全摘術を実施しました。 病理検査結果でルミナルBのステージ2A、グレード3、ki67は35となりました。 オンコタイプDX検査は再発スコア26、9年遠隔再発率16%、抗がん剤の上乗せ効果>15%という結果でした。 年齢的にもddAC+ddパクリタキシルを4クールずつ合計4ヶ月実施し、その後ホルモン治療が最適と言われ提案されています。 化学療法は12週以内に始めるのが推奨されているとの情報を見たため、やるなら早くやらなければと思っておりました。 しかし、即答できなかった私にじっくり考えて決めましょう。と主治医が持ち帰っての検討を提案してくれて今に至ります。 次の診察で正式に回答して開始しても早くて13週経過してからの術後化学療法になります。 本当はスケジュール的にはもう1週間遅らせた方が好ましいのですが。。。 既に12週を過ぎてしまうことは確定しており、早くした方が良いとは感じていますがもう一週遅れても大きな影響はないのではないかという気持ちもあります。 以上を踏まえて先生方の見解を教えてください。 1.化学療法開始の遅れはどの程度影響がありますでしょうか。14週での開始は推奨できないものでしょうか?やはり実施するなら既に推奨期間を越していても早いにこしたことはないですか? 2.私の場合は提案されている治療が最適でしょうか?脱毛も他の副作用も考えると怖くて心が沈んでいます。 3.この治療での日常生活や仕事への影響はどの程度でしょうか。

2人の医師が回答

肺炎治療、人工呼吸器、緩和ケアについて

person 70代以上/男性 -

細菌性肺炎を発症して入院し、3ヶ月になります。治療として抗生剤の点滴をしていますが、抗がん剤をしていたため、抵抗力が低いこと、よくなってもまた再燃したこと(との病院の説明)などから、3ヶ月以上治っていません。医師もなぜ治らないのか困惑している様子で、現在、人工呼吸器です。 抗生剤の種類を変えるなど治療してくれていますが、まだ長引く可能性はありますか?もし、抗生剤が合えば、または時期がきたら、よくなる可能性はあるのでしょうか? 細菌性肺炎の診断がでて数日後に酸素マスク、それでも呼吸状態が改善せず、気管挿管しました。 その前に、気管挿管中(だいたい2週間くらいまで)は鎮静剤で眠らせておくこと、よくならなければ気管切開すること、そのあと少しずつ鎮静剤を切ることを説明されました。 結局、気管挿管後2週間で、鎮静したまま気管切開の手術、その後も数週間鎮静した(眠っている)ままでした。 通算して1ヶ月以上、鎮静剤で眠っていましたが、少しずつ鎮静剤を切り、現在は人工呼吸器ですが、「鎮静剤は使っていない」と言われています。ただ、寝ている時間が長く、目を開けていても、呼びかけに反応せず身動きもしないため意識障害と診断されました。医師は鎮静剤の副作用かも、と言っていました。 家族でいろいろと調べたところ、人工呼吸器、カニューレが入った状態では、鎮静剤を使うのが普通、という情報を得ました。こちらのサイトでも教えていただきました。 人工呼吸器を使っているときに普通使われる鎮静剤とは、どのような状態になるものなのでしょうか? 意識はあるが喉の苦痛をなくすものなのでしょうか? 意識障害があり意思疎通ができず、カニューレで人工呼吸器管理なのですが、この状態で、たとえば本人が「腹部が痛い」など感じた場合は、なんらかの様子を見て、緩和ケアはしてもらえるのでしょうか? それとも、意識障害がある(脳にダメージがある?)ということは、痛みなども感じない状態なのでしょうか? 一般的な予想などでよいので、できる範囲でご指導ください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)