検索結果:393 件
お世話になります。60代の父ですが、昨年6月に肺癌摘出手術を受けました。その後抗がん剤治療→予防の為に頭部放射線治療を受け、昨年末に全ての治療を終えたのですが、今も食欲不振です。まるで妊婦さんのように匂いや味でダメだと言い、随分と痩せてしまいました。以前相談させて頂いた際、このような症状は治療後2,3週間で改善すると回答頂いたのですが、もうすぐ2ケ月になります。このまま治らず痩せていくばかりなのでしょうか?本人も気落ちしており、不憫でなりません。
1人の医師が回答
父(62歳)が胆管癌で今月から抗がん剤治療を始めました。 場所は肝もん部で、すい臓にも転移が見られたため手術はできませんでした。 抗がん剤治療は毎週ジェムザールを外来で点滴する形です。当初入院していた大学病院が遠いため、点滴は近所の病院で行い、3ケ月ごとに大学病院へ検査行きます。 本人は病状を知っていますが、前向きに頑張ってます。そんな中、今週に入って父の食欲が急に無くなってしまい、元気がありません。 父は背中に痛みがあり、大学病院の時にはロキソニンを飲んでいたのですが、近所の病院になってからオキシコンチン(5mg)も勧められて先週から併用し始めました。ロキソニンがきれる時間の痛みが楽になって喜んでいたのですが、急に食欲が無くなってしまい心配です。 オキシコンチンが食欲減の原因かどうかはわかりませんが、ロキソニンとオキシコンチンはどう飲むのが良いのでしょうか。なにか良い方法などありますでしょうか。 また、こういった場合、相談するなら委託されている近所の病院と大学病院とどちらが良いのでしょうか。 漢方薬も有効ですか? よろしくお願いします。
乳がん、肝臓に転移で抗がん剤治療2クール目開始前で入院中。吐き気、嘔吐、下痢で食欲不振。医師や家族に食べて体力回復しましょう。と言われているが気持ち折れそう。栄養士さんに柔らく調理をお願いしたが、粥や麺以外は咀嚼も治療と言われ小さ目にカットしてあるだけ。食べる方法や食べるべきもの食べて良い物は何でしょうか?
2人の医師が回答
66才男性、2019年6月、胸腺癌と判断され大学病院にて、胸中切開手術をしました。できるだけ患部を切除しましたが、胸膜播種によりステージ4と診断されました。その後、9月、10月、11月、12月と計4回の抗がん剤治療を実施、定期的に検査を行い現在経過観察中です。 2022年5月、レントゲンと血液検査の結果、レントゲンは問題なし、シフラ2.8でした。その後、左側胸の鈍痛と極度の食欲不振が続いたので7月に再検査をした所、レントゲンで左側胸水の可能性あり、またシフラ4.0と上昇していました。改めて次週CT検査をすることになりました。もしCT検査の結果、胸水が溜まっている場合に質問ですが、 1.このような状況から判断して、癌性胸膜炎による胸水貯留でしょうか? 2.CT検査の結果胸に胸水が溜まっている場合、今後どのような治療が進められると考えられますか? ちなみに胸の痛みと食欲不振は、現在も続いており、2週間で約4kg減りました。 レントゲン写真、左側5月、右側7月です。以上、よろしくお願いします。
肝内胆管癌からの転移てま肝臓ガンの治療中ですが、抗がん剤ワンクール終わっても食欲不振が治らず、固形物特にご飯が食べれません。 これは抗がん剤が効いていなくて食欲不振が改善されないのでしょうか? 抗がん剤はジェムザールとシスプラチンです。
S状結腸癌で手術。腹膜播種が多数あり。術後1ヶ月目に抗癌剤治療(FOLFIRI)を1回行うが、その後すぐ腸閉塞症状で再度手術、腹膜に散らばっていた癌が小腸に癒着、それをはがす際腸に傷がついたので人工肛門造設(小腸)。前回手術で確認していた腹膜の癌が予想以上に早く大きくなっている。予後は極めて不良と術後説明。現在食欲不振が続き、在宅IVHを行いながら、一度抗癌剤治療folfoxを行いました。在宅IVHを続けていますが食欲不振・強い倦怠感が依然強く、主治医は抗癌剤治療を続けるか、ホスピスへ行くかの選択との事でしたので、現在、抗癌剤治療を選択していますが、食欲が戻らなければ出来ないと抗癌剤は保留中です。特に食欲不振に対する処置はないので、このまま自然に食欲が戻るとは考えにくく、結局治療を諦めてホスピスを探すしかないのでしょうか。
アリムタ維持療法中の父です。抗がん剤が回数を重ねるにつれ副作用がひどく食欲不振もつづきます。初めての抗がん剤は、カルボプラチン、アリムタで全然余裕だと笑っていたのに回数を重ね最近つらそうです。貧血もあり、息切れもありますが、過去血液データで抗がん剤をストップしたことなく続けてます。(Hb11くらいです)しゃっくりもきついようです。アリムタは体に蓄積されていくものでしょうか。9月は肺炎をおこし一ヶ月抗がん剤治療はストップしましたが食欲不振はあまり変わりませんでした。抗がん剤とは、回数を重ねるうちにつらくなるのが普通ですか。主治医に身体がきついと話したようですが、頑張りましょうと言われたのみみたいです。なにかいい改善策はないのでしょうか。遠くに住んでるので自分なりに調べて今日は、しゃっくりにきくかなと芍薬甘草湯と、食欲不振のため鉄分や葉酸、ビタミン入りのキャンディーを送ってみました。他に副作用軽減に活用できることがあれば教えてください。 抗がん剤は今年1月から開始して、4月から3週間おきに維持療法です。
実母が70歳で乳首の歪みに気付き左胸を前摘出し、放射線治療照射43回連続しました。抗ガン剤ユーエフティの治療が始まりましたが、だるさ食欲不振から薬は中止。その後、主治医より骨多発転移と説明されゾメタの点滴をはじめました。抗ガン剤はエンドキサンなども服用しましたが食欲不振とだるさでやはり中止。現在4年たち74歳。あと6年延命して欲しいのですが無理ですか?
お世話になります。 二年前に肺せん癌ステージ3Bの宣告を受けた者です。 放射線、抗がん剤としてきましたが血痰の量が増え、抗がん剤中止、緩和に入りました。 緩和に入る前は脳、骨転移はありませんでした。 抗がん剤中止後のレントゲンも確認しましたが 5ケ月たっても原発巣は大きくなっていません。 が、吐き気、食欲不振があります。 ネットで調べてみたら吐き気、食欲不振は末期の症状と書いてありましたが本当ですか? 肺に水もたまってないし、日常生活は自分で出来ています。 吐き気止めの薬、ノバミンを飲んでも効きません。 ノバミンに代わる吐き気止めは何でしょうか? お願いします。
肺がんにて3週間おきにアリムタ治療中です。アリムタが効果あり、少しづつ影がうすくなってきていたなか、肺炎になり、8月20日を最終投与で抗がん剤治療がストップしてます。無事退院しましたが、食欲があまりなく少ししか食べれないようです。抗がん剤をやめているので食欲がどんどん戻ると思っていましたが、あまり食べれないと話すので心配です。患者さんをみてきた経験上で教えていただきたいのですが、 抗がん剤投与を一ヶ月延期(9月10日予定だった)してもあまり副作用の食欲不振や味覚障害は回復しないことはありますか。 それとも抗がん剤を延期してるので、胃癌や、肝臓がんなど転移していて食欲不振なのではと心配です。9月の入院中採血、CT、レントゲンではとくに内科的問題なしと言われてはいますが、転移は急におこるものですか。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 393
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー