抗ヒスタミン薬長期服用に該当するQ&A

検索結果:46 件

抗ヒスタミン薬の止め時 (ニキビ治療)

person 50代/女性 - 解決済み

20代の娘が10代のころから顔ニキビに悩まされてきましたがその改善のため皮膚科からビタミン剤(ピドキサール錠10mg、シナール配合錠・それぞれ朝夕服用)と抗ヒスタミン薬(ビラノア錠20mg・1日1回就寝前服用)を処方されて常用しています。 定期的に皮膚科にかかって、変わらず上記ビタミン剤2種と抗ヒスタミン薬が処方され、現在一年以上の服用になっております。おかげさまで顔ニキビができにくくなり、背中にも皮膚疾患がありましたがそれもすっかり良くなり全体的に皮膚炎症で悩まなくなりました。 以前にビラノア錠の長期常用についてアスクドクターズで質問させていただいたとき、この薬は常用は問題ないとの回答をいただきました。かかっている皮膚科の先生も同様の見解です。 体質的にニキビ体質ではあるかと思いますので薬の止め時がわかりません。ビタミン剤は飲み続けるとしても抗ヒスタミン薬は止めてもよいのかなと思ったりもします。あるいはこの薬が体に合ったことでニキビができにくくなり、不快な思いをしなくて済んでいるなら、逆に飲み続けた方が良いのでしょうか?抗ヒスタミン薬服用の考え方をご指南ください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5歳男児、花粉症の薬について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の頃から花粉症を発症し、耳鼻科でレボセチリジン、フェキソフェナジン、モンテルカスト、アラミスト、エピナスチン点眼薬を処方されています。 1.アレルギー検査ではスギヒノキのみ陽性だったのですが、真冬以外ほぼ年中通してアレルギー性鼻炎の症状がある為上記の薬(特にレボセチリジン・フェキソフェナジン・モンテルカスト)を2歳の頃から長期で服用しています。(症状が軽い時期は薬を減らしたり調整はしています。) これらの薬は長期で服用しても問題ないでしょうか?耐性が付いてしまう事はありますか? 2歳の頃と比べると、毎年少しずつ花粉症の症状が酷くなっているような気がするのですが、薬の飲み過ぎで体が慣れてしまったのかと心配です。 2.レボセチリジンとフェキソフェナジンは抗ヒスタミン薬ですが、2種類併用する事は珍しいのでしょうか? かかりつけ医以外の耳鼻科に行った際、普通は併用しないと言われました。 かかりつけ医には、抗ヒスタミン薬については症状の程度に合わせてレボセチリジンかフェキソフェナジン、症状強い時は2種類併用するよう言われています。 もし抗ヒスタミン2種併用があまり良くないのだとしたら、次回かかりつけ医に薬を貰いに行く際に相談した方が良いのか悩んでいます。

5人の医師が回答

抗ヒスタミン薬の減量、中止の仕方

person 10代/男性 - 解決済み

11歳の男児です。 コロナ感染後に酷い咳が止まらなくなり、半年経った現在も治療中です。 -パルミコート吸入液0.5mg/ 1日1回 -インタール吸入液/ 1日1回 -ザイザル錠/ 1日2回 -オノン / 1日2回 今は、痰のからんだような違和感と同時に喘鳴を伴わない咳が続いています。 咳は、夕方〜就寝前、夜間〜明け方に悪化することが多いです。 ザイザル服用で、著明に改善します。 ザイザルの服用を中止すると、咳が出て止まらなくなり、夜間になると咳発作で眠れない程です。 アレルギーの検査もしましたが、特にアレルギーもなく、アレルギーが原因かは、はっきりしていません。 薬を飲んでいれば症状はおさまりますが、止めればまた元通りの症状が出るようになってしまっています。 このまま長期にわたり(下手すると一生)薬を飲み続けなければならない不安があります。 抗ヒスタミン薬のお陰でコントロール良好が続いていても、その反面、症状を抑えているだけで、根本的な原因が治る訳ではないので、薬の離れ方が非常に難しいと感じています。 いつかは、少しずつ薬の量を減らし、やがては薬を中止したいのですが、どのタイミングで、どのように減らしていけば良いのか、アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)