これまでに静脈麻酔2回、局所麻酔を複数回受けてきましたがこの中でしっかり麻酔が効いたと実感したのは2回だけでした。
麻酔が効きにくい理由を調べると、
1・お酒が強い人
2・抗不安薬やうつ病の薬を飲んでいる人
3・痛み止めを普段からずっと飲んでいる人
このように書いてありましたが、当てはまるとすれば2と3です。
2.に関しては、主にメイラックス.デパスなどの抗不安薬を飲んでいます。
3.は偏頭痛持ちだったので昔はよくロキソニンを飲んでいました。現在は生理痛で我慢できない時とたまにある頭痛で飲むくらいです。
実際、抗不安薬を服用していなかった間に行った手術でも数回ほど麻酔の効きはよくなかったです。
麻酔をしていただく先生の腕もあるのかと思いますが、結局はなにが理由なのでしょうか?
今のところまだ抗不安薬を辞めることも出来なさそうですが、今後ある手術に対してまた麻酔が効かなかったらどうしよう。と不安に思っています。
そこで質問ですが、
1・なぜ麻酔が効いたり効かなかったりするのか。生まれつきの体質で麻酔が効かない人もいるのでしょうか。
2・メイラックス、デパスを服用していると麻酔は効かなくなるのか。
3・メイラックス、デパスのような効果を感じられるお薬で麻酔の効きとは関係の無い薬はありますか?
4・抗不安薬の服用を止めてからどれだけ経過したら麻酔が効くようになりますか?
どうしようもなく不安なのでご回答いただけますと幸いです。