抗生剤種類強さに該当するQ&A

検索結果36 件

膀胱炎と閉経後尿路性器症候群について

person 60代/女性 - 解決済み

50代までは忘れたころに膀胱炎を起こす程度でしたが、 ここ2、3年は1年に4~5回起こすようになり、抗生剤も1週間服用したら治っていたものが2週間程度服用するようになり、2週間後医師からきれいな尿になっていると言われても強い陰部の違和感が取れず、しばらく漢方を服用し、すっきりしないまま、また膀胱炎になるという状況です。今年に入ってすでに3回起こしました。 陰部全体に違和感があるため泌尿科の先生より婦人科も受診するよう勧められ、婦人科で閉経後尿路性器症候群と診断されました。3/14に膣洗浄をし20日間のエストリール膣錠挿入が始まりました。症状が強いのでその後4/8にインティマレーザーをすることになりました。エストリール膣錠は夜の入浴後に挿入しています。 この錠剤を挿入すると30分後には沁みる痛みと不快感が強くなり寝つきに影響するほどで我慢しながら使用していましたが、挿入開始2日後から陰部全体の痛みと不快感がひどくなり残尿感も出始め、泌尿科で膀胱炎と診断されました。今年4回目の膀胱炎となり昨日からレボフロキサシン250mgを服用しています。このお薬のおかげなのか残尿感は少しましになりました。抗生剤は検査をし種類を変えながら服用していますが、最近は椅子にも座りづらくなり、座っていても不快感強く、あまりにも沁みる感じと痛みというのでしょうか(言葉で言い表せにくいのですが)、強い強い不快感で、今朝からは横になっているほどです。寒気がありますが熱はありません。 どちらの先生も陰部が赤くなっていたりただれたりはしていないとおっしゃっています。 ここ最近QOLがかなり低くなってきました。 私は26年前(35歳)に子宮筋腫と内膜症で子宮を全摘しています。 今、あまりのしんどさで陰部を取ってしまいたいと思うほど辛いです。 エストリール膣錠の合わない体質なのかインティマレーザーで改善されるのか、仕方がないとはいえ、これだけの抗生剤を服用することに心配もあります。 どうぞ、ご教示ください。お願いいたします。

1人の医師が回答

肛門からの突き上げる痛み

person 20代/女性 -

ジエノゲストの服用を続けるべきか? 考えられる痛みの原因は? 痔は関係しているのか? 今後どうすれば良いのか? 妻の症状についてです。 (初期症状) ・生理不順、酷いPMS、生理前に倒れる位の腹痛(1日程)▶︎肛門から突き上げる痛み ・便秘、痔持ち (体質) ・非常に薬が効きやすく、副作用も出やすい ・虚弱体質 (服用している薬) ・マグミット ・ボラザG ▶︎両方、量は調整しながら (経緯) ・上記の症状から数年に渡り複数の婦人科を受診 町医者では、エコー検査しか出来ず、正確な病名が付かないため、総合病院で精密検査することも検討していた。 ・直近に受診した医者からドロエチを処方 ・4/25 家にあったプラノバール1錠を誤って服用 ・5/2 腹痛等の症状がありつつ、1週間後に消退出血 生理が来た日からドロエチを飲むように言われていた為、消退出血が来た日から服用 ・服用後、徐々に腹痛が酷くなり、止めどなく痛くなり始める。 ・5/7 服用5日目で耐えきれなくなり、初めて総合病院を受診 エコー検査とMRI(ゼリー法)と骨密度検査を実施。 エコーと問診と触診から恐らく内膜症で癒着の可能性もあり、手術が必要になるかもと説明を受ける。 その日はレルミナを処方され、1週間後(5/14)にMRIと骨密度の結果を聞くことになる。 レルミナは薬が効きやすい体質なので、1日半錠の指示を受け、ドロエチは服用中止になる。 ・レルミナを服用してからも腹痛は酷くなっていき、腹痛に耐えきれなくなり、救急搬送(5/12)される。 ・5/13 予約を前倒しして、総合病院を再診。 MRIの結果から、「腺筋症があるがMRIで写る程の大きな内膜症は見つからない。ただ薄く広がっている可能性や後屈になっており腸と癒着している可能性もある。そういった写らないのは、開けてみないとわからない」と言われる。 腹痛が酷く我慢出来る状態ではないので、5/30に手術を受けるように調整。 レルミナが少なく痛みに効いてない可能性があるので、1日1錠飲むように指示を受ける。 ・5/27 手術前の問診でレルミナを2週間程飲んだが痛みが引かなかったため、内膜症ではなく肛門や腸が原因ではないかと疑問を投げかけるが、触診からも何かしら異常があると思うということで、結局手術を受けることに。 ・5/30 内視鏡手術を受けたが、「癒着はなく、かなり小さい内膜症があったのみで、激痛の原因となりうる病巣は見つからなかった」と説明を受ける。 この日からレルミナの服用は中止。 ・6/2 抗生剤(3食)とジエノゲスト(朝・夜)の服用開始 ・6/3 退院 以降、痛みの強さや種類は以前と変わらず激痛で立つこともままならない感じです。 初期症状は、生理前に1日程痛みで寝込む程度だったのに、ドロエチを飲み始めてから毎日寝込んでおり、ホルモン剤が妻にマッチしているとは到底思えません。 (質問) 1ジエノゲストは引き続き飲み続けるべきでしょうか? 2考えられる原因を分かるだけ教えてください。 3当初突き上げる痛みは生理前のみでしたが、慢性的な痔が原因になっている可能性はあるのでしょうか? 4今後どうすれば良いでしょうか? 今の病院は、痛みの原因を思い込みのせいにするので、余り信用出来ません。 病院を変えるべきでしょうか?また何科を受診すべきでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)