抗生剤種類強さに該当するQ&A

検索結果:36 件

後鼻漏による声枯れ→喘息の診断

person 30代/男性 -

2年ほど前に一度、耳鼻科で副鼻腔炎の診断を受けています。 この度、声が出なくなり、咳もあったため呼吸器内科を受診。 カメラで喉を観てもらい、声帯に後鼻漏による鼻水が絡んでおり、炎症を 起こしているとのことでした。 抗生剤が2種類、アレルギー内服薬と点鼻薬がそれぞれ1種処方されました。 ただ、その後咳が強くなったため、2日後に再受診。 聴診→特に異常なし スパイロメトリーを実施→正常値よりやや低い 胸部レントゲン→異常なし とのことでしたが、「喘息」と診断されました。 そして喘息に対し レルベア200を1回2吸引×1日2回 プレドニンを1日2回20mgずつを処方されました。 喘息も信じられないのですが、処方された薬もだいぶ強いもののように思います。そこで本日別の呼吸器内科を受診、呼気NO検査で「22」でした。 喘息ではないとは言い切れないが、薬は多い(過剰)と考えていらっしゃるようでした。 ・最初の段階で抗生剤2種というのは妥当でしょうか? ・呼吸時の音や息苦しさはありません、咳は強いのですが、それでも(咳喘息でなく)喘息ということはあり得ますか? ・レルベアの吸入量(回数)やプレドニンの処方は妥当でしょうか? ・スパイロメトリーの診断は正常値より少しでも下回っていると「異常」なのでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

気管支拡張症の憎悪で肺炎にて入院、退院後の治療について

person 60代/男性 - 解決済み

気管支拡張症の持病あり、昨年2月に血液検査にて、MAC症抗体も見つかり、抗生剤を飲み始めました。それまでは憎悪の症状はなかったですが、昨年夏に肺炎になり入院、その後も治って入院を繰り返し、昨年は3回入院しました。今年に入って又、4月下旬から10日間入院し点滴治療をしました。入院時、気管支鏡検査をしましたが、これといった細菌は見つからず、一般的な肺炎治療の点滴により、炎症反応は下がり退院しました。 ただCT検査で、以前は右肺上部だけの炎症が強かった(空洞あり)のですが、左肺にも炎症が少し広がったとのことで、入院中も今までになかった呼吸しずらさや左胸あたりの圧迫感があり、退院後も左胸の圧迫感がある時は呼吸しずらく、とても不安です。左肺に炎症が出来てからは、少し運動したり、歩いたりしても、しんどくなる事が多くなりました。 夜中は痰がからんで、なかなか寝られない感じです。 主治医にはその旨、相談してますが、とりあえず頑張って痰を出すことが大事と言われ、実践してますが、しんどいです。 痰を出しても呼吸しづらさと左胸の圧迫感がありますが、大丈夫でしょうか。深く息をするとやはり、炎症がある所の辺りが痛みます。 1年間飲んでた抗生剤は、なぜか3月からはクラリスロマイシンだけになりましたが、耐性が少し心配でした。4月に入院し、退院してからは、レボフロキサシン500mg1日1回とクラリス朝晩飲んでます。とりあえず、2種類飲んでるので、耐性は大丈夫でしょうか。 主治医からレボフロキサシン500mgは3ヶ月は飲んでもらうといわれてますが、 強い抗生剤を長期に飲み続けても問題ないでしょか。

4人の医師が回答

首筋のリンパ?の腫れ、しこりについて

person 40代/男性 -

40歳の男です。 1週間ほど前(8/12)に、右の首筋にしこりがある事に気付きました。 最初は痛みなどはありませんでした。筋肉痛や肩凝りのような張った感じがあった程度です。 その翌日には更に大きくなり、押さえると痛むようになりました。 その後、風呂で首筋を洗う時も痛かったりカバンのショルダー部分が触れるだけでも痛い、首を動かすだけでも痛いという感じになりました。 耐えられないような痛さじゃなく、鈍い痛みです。 8/17に定期通院があったため、その際に内科の主治医に相談したところ「バイ菌が入ったんだろう。CRPと単球が上がってるから抗生剤で様子見て」と言われました。 CRPは0.64で単球は11.5%でした。 現在8/19は、体感的には少ししこりが小さくなったような?変わらないような?という感じですが、痛みは明らかに軽減されていて、強く押すと痛む程度です。 ただ、ネットで調べるとやはり悪性の可能性や癌の転移の可能性なども出てきますし、2cm以上のしこりは至急病院へというような記述もあるので、気になっています。 内科主治医からは、フロモックスという種類の抗生剤を1週間処方してもらっており「それで治らなかったら内科じゃ無理かも」と言われています。 わかりにくいですが、写真を添付致します。 このまま抗生剤の服用で様子見で良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

慢性扁桃炎の状態について

person 30代/女性 -

5月中旬から扁桃炎を繰り返しています。 近所の耳鼻科で診てもらっていましたが改善しなかったため最終的に大学病院に受診しました。 1ヶ月間、抗生剤を飲み切ってしばらくすると再燃、の繰り返しで何種類もの抗生剤を内服していました。 声を使う仕事をしているため、6月11日〜25日まで診断書をいただき療養してました。本日から復帰しています。 先週末でひとまず症状が落ち着いたため薬の内服が終了しましたが、今日再び扁桃腺に白いものが見え始めました。 これは悪化しているのでしょうか?痛みはありません。若干の違和感はあります。 久しぶりに出勤して体を動かした影響なのでしょうか? 以下、大学病院へ受診してからの経過の詳細です。 6月11日 喉の痛み・腫れ・白いものあり クラリスロマイシン錠200mg 1日2回、7日分処方 6月16日 薬を飲んでいるが扁桃腺の状態に変化は見られず。熱は無し。 再び追加で同じ抗生剤が出される。 6月18日 喉の痛み、腫れ、身体のしんどさが強くなったため再び受診。抗生剤と痛み止めの点滴を打つ。 セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg CH 5日分処方 6月20日 抗生剤の点滴のみ打ってもらう。 痛みや腫れはだいぶ引いてきた実感あり。 6月22日 喉の経過が良いということで治療終了と言われるが、再燃繰り返しており不安と伝えたところあと2日分同じ抗生剤が処方される。 上記抗生剤を内服している間、トラネキサム酸もずっと内服していました。痛みがある時はロキソニンも飲んでいました。 金曜日で抗生剤全て飲みきり、土曜日はトラネキサム酸のみ、昨日から何も薬を飲んでいません。 このまま様子見で良いのか、ご助言頂けたら嬉しいです。 写真は先程撮影したものです。

3人の医師が回答

リンパ腫について

person 10代/女性 -

10歳女子の事でご相談です。 40日ほど前に右頸部側面(正面から見て首の筋肉の後ろ)にリンパ節腫脹を連なって2個発見しました。 左側もごく小さいものがころころ触れ全て無痛です。 発見前後にリンパ節の腫れを引き起こすような症状は 一切ありませんでした。 直ぐに総合病院の小児内科を受診し、血液検査や胸部X線を行い特に異常は見られないと言われ、抗生剤を1週間服用しましたが腫脹の大きさは変わらず(上側が約1cm程、下側が2.1cmx1.7cm 厚さ0.6cm)同じ病院の小児外科に院内紹介され受診しました。 触診、超音波エコーを行い先生曰く『見た限りでは悪性のものではないように思う』とのことで、更に抗生剤を1週間服用しましたが大きさは前回と変わっておりません。 その後、ウィルス検査を行うために血液検査を行い、 抗生剤の種類を変えて2週間経過観察し、本日血液検査の結果が出てウィルス性を疑う結果も出なかったとの事。 本日も触診、エコーを行い腫脹の大きさは変わっていませんでした。また他のリンパ節が腫れていることもありませんでした。小児外科の先生曰く『今までの所見から悪性の可能性は非常に低いが、ご両親の心配が非常に強いようなので、確定診断をするために生検をしても良いです。但し、緊急性はありません。多分、反応性のリンパ節炎による腫脹の可能性が高いでしょう』と言われました。結果、生検をお願いすることに致しました。 【上記経過より質問なのですが】 ・上記の経緯より、生検を行うのは正しい判断 でしょうか? ・やはり主治医のおっしゃる通り、良性の反応性リンパ節 炎の可能性が高いでしょうか? ・他に確認し残しているような事は無いでしょうか? 以上、長文になり誠に申し訳ありませんが、諸先生方のご意見を参考にいただければ幸いです。 (父 40代)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)