抗生物質下痢やめるに該当するQ&A

検索結果:321 件

抗生物質の耐性菌出現、副作用について

person 30代/女性 -

耳鼻咽喉科にて、副鼻腔炎と診断されました。 ・8/3 副鼻腔炎の診断 (オーグメンチン250mg,ビオフェルミンR) ↓ ・8/6 再受診。 少しは効いているが、咳と鼻詰まりが酷くなりオーグメンチン服用後も劇的な改善見られず。 。8/6朝までオーグメンチン、この日は以降オーグメンチンは中止。夜からクラビット500mgとビオフェルミンに変更。4日分処方。(最初の2日間は、生活習慣的にオーグメンチンは1日2回しか飲めず) ↓ ・8/8 再受診。 クラビットが効いたのか、症状が改善されるものの鼻詰まりが酷いのでクラビット500mgとビオフェルミンを更に3日分追加処方。(合計クラビット7日分) ↓ ・8/10 再受診。 クラビットを飲みきった後、ということでクラリス200mgを処方。クラビットを飲みきった時点で治っていれば、クラリスは必要ないとのこと。 このような状態でお聞きしたいのが… ・オーグメンチンで既に4日間、抗生物質を飲んでますがクラビットは7日間になってしまいます。合わせて11日間も、クラリス含めた場合かなり長い期間抗生物質を飲むことになります。この飲み方は、耐性菌が出現するのではと不安です。 ・オーグメンチンを飲むのは初めてでしたが、効かなかったのは何故でしょうか。初日翌日は3回飲めなかったにしても、3日目はきちんと3回飲みました。 ・胃腸薬をもらっているためか、抗生物質で下痢はしにくいですが胃痛やむかつきが発生しやすいです。食後ルールは守っていますが、対処法はありますか?また、胃痛が出たときは1度やめてもよいのでしょうか? ・クラリスを飲むかどうかの判断について、治ったと判断できるのはどういう状態になったらでしょうか? しばらく病院が休みになるため質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

繰り返す発熱、下痢、蕁麻疹

person 50代/女性 -

8月に子宮卵巣全摘出しています。ホルモン治療などはしていません。 12月10日頃に軽い憩室炎になり抗生物質を飲み(1週間)数日で回復したのですが 12月20日に発熱し下痢になりました。発熱は3日ほどで治ったのですが年を跨いでも一向に下痢が治らず、 1月10日頃にイリボーに変えてもらったところかなり落ち着きました。 1月17日に内視鏡と便培養の結果、クロストリジオイデス・ディフィシル菌が+になり偽膜性大腸炎との診断が出てイリボーとフラジール、半夏〜を処方されました。その後2、3日で良くなり2週間飲み終わり便も通常のものになってきたのですが、 1月29日、薬が切れた2日後に蕁麻疹その翌日から発熱と下痢がまた始まりました。皮膚科でビラノアを処方。2日のみ飲みました。 2月3日からフラジールとイリボー、半夏〜を飲んで便培養の結果を待ちましたが今回は菌が出ませんでした。その後もイリボーとフラジールを飲み、下痢も落ち着きだしていたのですが 2月7日に全身に蕁麻疹が出てフラジールかも?と思い飲むのをやめ、ビラノア1日飲みました。 9日にまた顔に蕁麻疹のようなもの(痒くなく蕁麻疹より小ぶりな発疹)が出、1日中空腹感がすごく便が3度も出て下痢も少ししました。(フラジールは7日の蕁麻疹後この2日飲んでません) この繰り返しで心配になってきました。 女性ホルモンなども関係あるのでしょうか? 蕁麻疹の前にはアレルギーが出そうな思い当たるもの(くるみパンやおからクッキーなど)を摂取しましたが元々アレルギーはなく同じ食べ物ではないので、反応しそうなものに大腸が過剰に反応しているような気がします。フラジールかと思いましたが飲んでも飲んでなくても出たので。 下痢は今のところ過度には出ていませんが下してはいます。 12日に再診予定ではありますが不安でお伺いしてみました。

3人の医師が回答

マイコプラズマの薬の継続について

person 10歳未満/女性 -

6歳女の子なのですが、10日程前から咳が徐々に酷くなっており、現在は1日中強い咳をしている状況です。(時々咳込みで吐いてしまうくらいです。)関係あるかはわかりませんが、1週間前には咳込みによるものではない嘔吐と下痢症状もありました。鼻水、鼻詰まりやくしゃみの症状もあります。 昨日救急で病院にかかりレントゲンを撮りましたが、肺炎にはなっておらず気管支炎の影が出ておりました。マイコプラズマの可能性も挙げられましたが、そちらの病院では簡易検査ができなかった為に診断はできないとのことでしたが、年始で病院もやっていない為、念の為に抗生物質(オゼックス)を出していただきました。 昨日の夕食後(8時頃)に服用させたところ、暫くして38度程の発熱症状が見られ、現在は38.8度あり時々うなされながら寝ている状態です。 それまでは発熱はなく(気づいていなかっただけなのかもしれないですが...)過ごしていたので、薬の副作用なのか、マイコプラズマでの発熱の可能性や、また別のものなのか、何による発熱なのかがわからず不安です。 薬は一旦やめた方が良いのでしょうか。 その他服用中の薬は咳止めのアスベリンと痰切りの薬です。 アトピーや花粉症、食物アレルギーなどがありアレルギー体質ですが、今までお薬のアレルギーを起こした事はありせん。

1人の医師が回答

稽留流産手術後の腸や腰の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠8週で稽留流産となり、不妊治療でバファリンを飲んでいたため、服薬中止後1週間以上あけて、7/19に全身麻酔で稽留流産手術をしました。顕微受精の自然周期だったので、診断がつくまでは、黄体ホルモンの膣錠と、ユベラも1ヶ月以上使用していました。 中隔子宮(内膜の状態は双角子宮ぽいらしい)と、着床した側の子宮の入口付近に筋腫があるため、排出しにくいだろうとのことで、入院での手術をすすめられ、大学病院で一泊で手術しました。着床していた右の子宮の中だけ吸引して、左側は内膜厚いままとなっているとのことでした。 術後は6日間、抗生物質と子宮収縮剤を服用しました。 術後はつわりの吐き気や妊娠中の低血圧がパタッとなおりました。 しかし、妊娠中から腸が痛くなったり下痢をしたりを繰り返していたのですが、術後も下痢をしたり腸が鈍痛がしたり、ガスがたまりまくって痛くなったり腰がいたくなったりします。 収縮薬の副作用と思っていましたが、収縮薬をやめて5日たちましたが、服薬中よりはだいぶ軽くはなりましたが、まだ腸や腰が鈍痛する感じがあります。 服薬をやめた手術後6日間に一度経過観察の受診をしましたが、たまっていた血液は3分の1ほどになっていて、出ているのも古い血だから問題ない、もう必ず排出すべきものは残っておらず、あとは吸収されるかでてくるかとのことでした。 また、吸引しなかった側も同時に剥がれたようで、薄くなっているとのことでした。 現在術後10日ほどで、茶色の出血が少しありますが、減ってきている感じで、発熱や子宮付近の激痛などもありません。 いまある腰痛は、ずっと安静にしていたことなどによる整形外科的な腰痛などでしょうか? 腸ももともと過敏性腸症候群で痛みが起きやすいのですが、ホルモンやストレスなどのせいでまだ過敏になっている感じと考えて大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

風邪から副鼻腔炎と咳喘息になり困っています。

person 40代/女性 -

長文ですが読んでいただきたいです。 どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。 2024/12/31 大掃除を済ますと夕方から空咳。 この日は生理で下痢。疲れもあり体力低下していた。 夜に悪寒。風邪かと葛根湯を飲むが、夜中から体中の節々がかなり痛く、熱は37.8°C。 2025/1/1 朝は熱はあったが、昼に下がり、節々の痛みも軽減されるものの、くしゃみと鼻水(透明)が頻繁に出る。 1/2 平熱。しんどい。 1/3 もっとしんどくなって来て夜になると目や頭、首筋がかなり痛い。朝37.0 夜37.5°C 毎日、くしゃみと鼻水(透明)が出る。 喉は赤くも痛くもなく、喉の奥の方からの空咳(何回かに一回は痰が絡む咳)が出るので祝日に開いてる内科へ初診で行き、風邪と診断される。(コロナとインフルではなかった。) ◾️処方薬(5日分) ビラノアOD錠20mg 食前1日1回1錠 アンブロキソール塩酸塩錠15mgタイヨー 食後1日3回1錠ずつ (私は過敏性腸症候群と、逆流性食道炎があり、キツイ薬は苦手と伝えました。) ピタッと鼻水が止まり逆に乾燥するくらい効いた。 良くなったり悪化したりを繰り返し、すっきり治らないまま1/20になる。 毎日鼻水が気管に落ちて、特に寝てると気道を塞いで咳で起こされるので、よく寝れない日々で疲れが取れない。コーヒーを飲むと咳が酷くなるのでやめた。緑茶は大丈夫。 1/21 念のため呼吸器内科へ行く。(10年ほど前に1度行ったので少し遠いがここで受診) 肺炎ではないとの事。 ◾️処方薬 ↓ レルベア 100エリプタ30 吸入用のみ この日の夜に悪寒がして来て熱が出た。37.5 また風邪のよう。 1/22 朝、汚い黄色の鼻水が出た。 通うことになりそうだったため別の呼吸器内科へ行く。(近所のはじめて行く病院) 咳喘息と診断。耳鼻咽喉科をすすめられ、受診し副鼻腔炎と診断。 (顔のレントゲンは真っ白だった。) ◾️処方薬 ↓ 〈呼吸器内科〉 テリルジー200エリプタ14吸入用 セレスタミン配合錠 朝夕1錠ずつ5日分 セレスタミン配合錠 夕1錠 5日分 ネキシウムカプセル20mg 10日分 〈耳鼻咽喉科〉 ムコダイン錠250mg 朝昼夕 2錠 7日分 ムコソルバン錠15mg 朝昼夕 1錠 7日分 ナゾネックス点鼻液50ug56噴霧用 5mg 10g 1日1日2噴霧 (※抗生物質は胃腸の持病が悪化すると辛い事を相談すると無しでもいいとの事。) ネブライザーして帰宅。 1/23 カレーの臭いがしない。 とてもしんどい。 ステロイドが効き過ぎて眠くて咳で起こされながら15時間寝た。 1/29 耳鼻咽喉科で薬が変更となる。 ◾️処方薬 ↓ ムコソルバン、ムコソルバンは継続。 キプレス、ビラノア就寝前1錠ずつ。7日分 ネブライザーして帰宅。 1/30 胃の不快感や、胃に心臓がきたみたいにドクドクして就寝後2〜3時間で目が覚める。 何とか明け方に再度就寝するが起床時の頭痛が辛い。 ・明日、3回目の耳鼻咽喉科予約してますが、病院を変えた方がいいでしょうか? ・これまで処方された薬、特にステロイドと就寝前の薬は合ってないように感じますが適切なのでしょうか? ・症状はピークからは下がってますが、抗生物質やステロイドはやはり服用した方がいいですか?

5人の医師が回答

下痢嘔吐、抗生物質やめるか飲み続けるべきか。

person 乳幼児/男性 -

昨日、高熱で受診しました。 一週間前に兄が同じ高熱がでて、それがうつったかんじでしたが、耳が痛いということで、診てもらったら、耳の中も赤く中耳炎も併発した、咽頭炎からの熱ということでした。 長男とは違う抗生物質がでたのですが、弟は薬が苦手で合う薬と合わない薬があって、飲めない薬は吐いたり下痢してしまいます。 今回処方された、クラバモックス小児用もなんとか、アイスで混ぜて飲ませるのですが、一回目は五分後に吐いてしまい、二回目は半分くらいなんとか飲め、三回目に飲んだときは、30分後に吐いてしまいました。 食欲もなく、食べれないなかポカリとかあめとか食べては過ごしています。三回目はようやくコーンスープとかパン一口ごはん一口食べれたのに、全部吐いてしまい、せっかく食べれても嘔吐してしまったら、体にさらに負担になってしまっているのではないかな~と思ってしまいます。下痢もあり、お腹痛い痛いといっています。 元気や食欲は少しずつでてきてますが、まだ38℃代あります。抗生物質で吐いたり下痢したりした場合はやめたほうがいいということも聞きました。クラバモックス小児用を 飲むのをやめて食べられるものを食べていって治るように様子を見た方がいいか、下痢や嘔吐があっても、抗生物質を飲み続けたほうがいいか、悩んでいます。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)