抜釘再骨折に該当するQ&A

検索結果:83 件

抜釘の時期で迷っています

person 40代/女性 -

49歳女性、基礎スキーで指導員を目指しています。 2012年12月にスキーで転倒、左膝高原骨折で当日に手術をし、プレートとボルト4本で固定しています。骨折はひびで大きなズレもなく、ギプスか手術か自分で選択することができました。早期にリハビリに取り組めること、半年後には抜釘し12月にはスキーに復帰する計画で手術を選択しました。靭帯や半月板の損傷はありませんでした。 手術から半年が経過し、抜釘の相談のため2013年6月に受診したところ、足と言うこともあり抜釘は半年では早いので、出来れば1年。早くても8〜9ヶ月後にと。そして、抜釘後は再骨折しやすいため3ヶ月は運動を制限しながらになると。手術を担当したドクターは転勤になり4月からドクターが代わっています。 2年前にもスキーで転倒、右の腓骨にヒビで6週間の荷重制限で完治しました。年齢的なことで骨の衰えなども心配ですが、仕事や家庭の関係で、来シーズンはどうしても指導員にチャレンジしたいと考えています。 以上のような状況から質問です。 1. 抜釘後3ヶ月でスキーへ復帰は厳しいですか? サポーターでカバー出来ますか? 2.抜釘を来年に持ち越す場合、プレートを入れたままスキー滑走することの影響はありますか? ランニングでもプレートに響くので滑走時に痛みなどがありそうで心配です。 3.来シーズン終了後の7月以降に抜釘となると、1年半後になりますが、抜釘の時期としては遅いですか? プレートの違和感、足の冷え、仕事と家庭のことなどから、今年の8月下旬から9月中旬の抜釘の希望ですが、再骨折のリスクを考えると来年の7月以降の抜釘が賢明でしょうか? 来シーズンは12月から7月まで滑ることを前提の質問ですが、宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

左上腕骨近位端骨折術後2年以上経過している抜釘手術について

person 50代/女性 -

以前の内容: 60歳手前の女性です。 2020年2月に転倒し左上腕骨近位端骨折の手術をしました。思うように肩が上がらずリハビリを2021年5月迄していました。術前から主治医は抜釘についてはどちらでも良いと言われていて、先日も検診の際に抜釘する必要は無いがご自身が抜釘する意向であればしましょうとの事。 リハビリの先生からは抜釘する事を強く勧められてました。 主治医にリスク等確認したら抜く際に骨を少し削る?腱を切る?入れてる物がズレていたら時間がかかる。術後1ヶ月は痛みが続くと言われてます。 骨折だけでなく転倒の際に体重がかかり 骨の位置がずれてたようです。手術もかなり時間がかかりましたし術後の痛みは想像を絶するものでした。加えて3ヶ月程は横になると痛くて思うように寝れませんでした。自分としては抜釘したいという気持ちは強いのですが、骨を削ったり腱を切ったりしたら骨折しやすくなるのではないかまた、今より可動域が狭くなるのではないかと術後の痛みに強い不安を感じてます。 抜釘しない事には、異物が入ったままだと 体に悪影響がないか、また入ってるものが 引っかかるような気がします。 抜釘する事の良い点、悪い点 また抜釘しない時の良い点、悪い点についてご教示頂きたく宜しくお願いします。 家族が居らずひとりで生活していくので 大きなリスクは取りづらいです。 異物感やひっかかりを感じて抜きたいと 思ってますが決心がつかず迷ってます。 前回の回答でデメリットは、三角筋、腱板を再切開することにより肩関節機能が低下する可能性があること、感染が生じる可能性があること、抜釘により前回と同じ部位、あるいは別部位に骨折が生じる可能性があることとありたした。 懸念している事は、関節機能の低下と抜釘による骨折です。この点について見解を お願いします。

6人の医師が回答

大腿骨転子部骨折の抜針手術について

person 50代/女性 - 解決済み

一年四ヶ月前に、大腿骨粉砕骨折でガンマネイル手術を受けました。三ヶ月かけて徐々に全荷重にもどし、順調でしたが、その途中で同足の第五中足骨も骨折してしまい、中足骨の手術は免れたものの、踵で歩いて三ヶ月。普通に歩く許可を頂くのに合計六ヶ月かかりました。 以降、まだ歩くのに違和感があったり、あぐらをかくことはできませんが、2箇所の骨折部の痛みはほとんどなく、 二キロ往復歩いたり、骨折した足一本で立ったりして、筋力が戻るのを待ってます。 骨粗鬆症の検査を二度しましたが、骨粗鬆症ではありませんでした。薬は飲んでます。 若い頃、同足の膝の靭帯を切り、そのボルトは入ったままです。 ご相談なのですが 最初の手術後は抜釘を勧められていた先生が、最近は手術部が痛くないなら、手術をしなくてもいいかもとおっしゃっていて迷っています。 たしかに抜釘手術のあと、また免荷になったりして、これ以上筋肉が落ちるのは嫌ですが、抜釘しないまま再骨折するとまずいと聞いてます。 1.抜釘術後の痛みはどのようになるのか、2.歩いたり、筋トレなど普通の生活はすぐにできるのか(激しいことは当分するつもりありません)3.五、六十代では一般的には抜釘するのかしないのか を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

肘頭骨折手術後の肘を伸ばす時の激痛について

person 40代/男性 - 解決済み

40半ばの主人のことです。 昨年9月に右中肘骨折したため手術(テンションバンドワイヤリング)を行い、現在は医師から順調に骨がくっついてきていると言われており術後1年となる今年9月に抜釘する予定です。 ただ1ヶ月前から肘を伸ばす時に激痛が走る事があり、医師に相談するも鋼線があたって痛みがあると思われ我慢するしかないと言われました。 さらに最近痛くなる頻度が増えてきたので改めて診察受けて今すぐ抜釘して欲しいと申し出たところ、今抜くと日常生活しているだけでも再骨折する可能性があるのでお薦めはできない、どうしてもと言うのであればリスクを理解した上で手術しても構わないと言われました。 そこでお聞きしたいのが鋼線があたって痛みが生じることは実際あるのでしょうか。 他に別の原因がないか心配しています。 またこの状況で抜釘した場合、日常生活でも再骨折が起こる可能性が高くなるのでしょうか。 激しい運動をしたり、同じところをぶつけたりしない限り大丈夫だと思っていたのですが。 3月時点のレントゲンでは骨折部の線も見えないと言われています。 術後のレントゲン画像を貼り付けておきます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

「鎖骨遠位端骨折 プレート固定 1年後抜釘について」の追加相談

person 40代/女性 -

先月こちらのサイトで相談してアドバイスをいただいた上で主治医と2度ほど話合いさせていただきましたが…今の状態で抜釘しても大丈夫だと言われました。 当初、ワイヤーが原因で骨が確実に癒合しなかったと言っていた主治医が上司の医師にレントゲンとCTを診てもらった結果、手術前から骨が欠損していたから骨ができなかったと…術後14ヶ月経ってからそんな事を言われても納得できず、欠損した骨はどこにいったのですか?って聞くと粉砕して消えてなくなったと… そのような事があるんでしょうか? 骨が欠損していれば手術中や術後のレントゲンやCTでわかったはずですよね? 今の状態で抜釘してもスクリューの穴さえ塞がれば大丈夫と言われたので、もし軽い打撲などで再骨折した場合の保証をお聞きすると、そんな事はありえないし、もし再骨折したとしても治療費は患者さん負担になりますと言い切られました。これ以上、話してもどうにもならないと思い、もう言われた通り来月抜釘手術する事になっています。 今でも納得はしていませんが、添付しているレントゲンとCTをみていただいて、骨が融合しなかったのは、ワイヤーのせいではなく、粉砕骨折が原因だったかどうか知りたくて再度相談させていただきました。ちなみに、手術日は2021年8月10日で抜釘日は2022年11月9日です。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)