拒食症食生活に該当するQ&A

検索結果:36 件

拒食になりかけ…

person 20代/女性 -

私の姉のことなのですが、姉は気分変調症・交替勤務睡眠障害?と数年前に診断されて、定期的に今でも通院しています。 先日病院へ行き帰宅した姉に家族がどうだった??と聞くと、拒食症とまではいかないが、拒食気味だと言われ点滴してきた…と言っていました。 確かにふらついてバランスを崩す姿や、ここ2ヶ月くらいは朝はしっかり食べるのに、昼夜は食べない生活が続いています。 私と一緒にダイエットを始めたのがきっかけみたいで、 姉は体重が減り家族に痩せた!顔がスッキリした!と言われたり、服が大きくなったり妹の私と体重が変わらなくなった!と本人は喜び気を良くしたのか、それから異常に物を口にしなくなった気がします。 元々、超肥満体で今でも90キロちょっとはあり肥満なのですが… バランス的には良くないし、こんな食べ方ではいつか体調も崩し不調もでてくるのでは?と心配しています… 『ダイエットは別に意識してない』前は3食普通に食べ、間食もしてたけど『最近食欲があまりわかないし、何より食べたいとは思わないんだよね』『1年前と比べ17キロ位減った』と喜んでいて、少なからずダイエットを意識していたみたいです。 毎日朝・夜と体重を測ってはノートに記録して、どんどん体重が減っていく事に快感を覚え、昼・夜食べなければ体重が減る! と間違った覚え方をしてしまってるみたいなので、 何を言っても昼・夜は食べてくれません…。 肌も汚いし、体脂肪はほぼ変わっていません…筋肉が減っただけだと思います。体脂肪どうこうより、とにかく数字が減ったら満足みたいです。 特に嘔吐・便秘・下痢はないみたいです。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか… 薬はリフレックス錠をもらって服用しています。

1人の医師が回答

person 20代/女性 -

宜しくお願いします。私は、小学生のころから胃が弱いんです。と言うのも、11歳の時に拒食症になってしまい、極度にやせてしまって入院をしていました。メンタル面の関係もあるんでしょうが、それがきっかけで毎日のように胃が痛んだり気持ち悪い日々を過ごしています。 半年ほど前に、初めて胃カメラの検査を受けたのですが、 小さいポリープと少し胃が荒れてるとの診断で、気にすることの物ではないと言われました。普段生活をしていて、すぐにお腹がすいてしまうんです。と言うより、胃酸が多いせいか、胃がじわーって熱くなり胃酸で溶かされる感じがしてくるんです。その度に、食パンや牛乳、バナナなど軽く食べています。少し口にいれると症状は和らぎます。 だいたい、一時間に一回の割合で何かしら食べ物を食べてしまってます。病院の先生は、胃酸を中和する為に何か食べたくなる、胃が酸で焼けないように何か少しでも食べたほうが良いと言うのですが、頻繁に食べ物を食べていると、糖尿病になったり、膵臓が疲れると言う記事を読んだことがあります。今では、食べる事が癖になっており、お腹があまり空いてなくても何か食べてしまいます・・・。どうしたらいいのでしょうか。宜しくおねがいします・

1人の医師が回答

認知症に伴う偏食について

person 70代以上/女性 - 解決済み

妻72歳は3年前に前頭葉・側頭葉型認知症(意味性認知症)と診断され、有効性がないため処方薬は無く、経過観察のため2月に一度神経内科に通院しています。生活はほぼ自立しており、今までに毎日やってきたことは家事もほとんどできていますが、食べるものが固定されてきて、調理も自分で作るものは 作り方を忘れたため、毎日決まった食材で同じ3点の料理(キャベツの千切り、魚の煮付、野菜の煮物)しかできず、家族が作った他の料理は「食べれない」といって口にしません。2年前から外食も一切しなくなりました。 医師の勧めで 週一度デイサービスに2ヶ月前から通い始めましたが、一度 ご飯のみ食べた時を除いて だされた昼食は 勧められても一切手をつけないため、12時半ごろ 私が迎えに行くことを繰り返しています。 普段は私と毎日外出して 買い物をし、決まった3点のパンのみ食べ、他のものはたべられません。 短期記憶や言葉の意味を理解すること少しずつが苦手になっているため、介護認定も要支援1から要介護1となりました。 おたずねですが、  1)前頭葉、側頭葉が障害されて 偏食(こだわりを含む)が起きた場合、味覚にも変化が起きるものでしょうか?  2)将来 拒食になっても困るのですが、そういったことがありえますか?  3)他の食材を食べられるように、食生活を改善するなにか有効な手段がありますか? 

2人の医師が回答

摂食障害の可能性を考え受診すべきでしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

下記の「症状」がありますが、摂食障害の疑いはありますか? 一度心療内科あるいは精神科を受診すべきでしょうか? ・先日医師より痩せすぎと指摘されたが(43kg後半、身長168cm)、43kg台だと少し太っているのではと考えてしまう。41~42kg程度が理想。ただし体重100gの増減を気にするほど神経質ではない。 ・瘦せを指摘されると、たとえ「痩せすぎ」と言う言葉でも誉め言葉に感じる。 ・インターネット上の摂食障害セルフチェックを行ってみると、何度やっても「可能性あり」と診断されるものと、「心配なし」と診断されるところと別れる。 ・自分なりに過食症と拒食症の症状を調べてみたが、どちらにも当てはまるものとあてはまらないものとがあり、典型的にどちらと言えない。 ・食べることは基本的に楽しみ(むしろ食べること「が」楽しみ)で、過度な拒食や過剰な運動、あるいは食後の嘔吐・過度な下剤の服用はない。ただし便秘気味なので下剤を用量を守って服用することは月に1~2度程度あり。 ・太らないために、かつ食べることを楽しむために、自分で独自に様々な「食べること」に関するルールを定めた。それに従うと、丸一日はもちろん、時には2日以上食べないこともある。ただし一度食べると(毎度ではないが)満腹になるまで食べてしまう。 ・そのルールの大原則が「(私がそうと考える)『本当の空腹』になったら食べる」なので、日常生活で自身の腹具合ばかりが気になってしまう。次に食べられるのはいつかという不安が常に付きまとっているような状態。 ・食べていない時間が長い時は「飢え」に伴うと思しき身体的精神的な症状(思考力の低下、イラつき、食べ物のことで頭が占められる、身体の冷え、など)が出てきて、仕事や生活に差しさわりが出ることがある。 ・性欲がなくなった。 ・現在胃腸炎に罹り、処方された薬を飲むために毎食少しずつとっているが、このように自らの意思で三食とろうと思えばとれる。 上記の「『食べること』に関するルール」に自縄自縛になった今の生活を続けるのが徐々に辛くなってきていたところ、特に前述の「冷え」が体にこたえるようになった昨年末あたりから、茫洋と死が頭に浮かぶ日も出てきた(ただし死ぬつもりなど絶対ない甘えきった「希死念慮」だと自分でわかり切っています)こともあり、心療内科あるいは精神科の受診を検討し始めました。 一方で、「大げさだ、単に生き方の『癖』なんだ、その『癖』を直す勇気がないだけなのだからこんなことで病院に行っては迷惑だ」と冷静に考えている自分もいます。 散漫になり申し訳ありません。まだ書くべきことはたくさんあるのですがとても紙幅に収まらないので、私が考えうる最低限の検討材料を書き出しこのような形になりました。至極不十分とは思いますが、よろしくご助言のほどお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)