拘束性換気障害肺に該当するQ&A

検索結果:36 件

吐き気が続いています(拘束性換気機能障害

person 20代/女性 -

以前吐き気と拘束性換気機能障害の件で相談させて頂いた者です。 呼吸器内科、神経内科、循環器内科、消化器内科、耳鼻科をあたりましたが原因不明でした。 母親が肺栓塞症で年明けにインフルエンザにかかったのですが、その時に喉が締め付けられるように苦しくなって吐き気が出た、と話していたのが私が労作時に起こる症状と似通っているなと思いました。 これって何かのヒントになったりするのでしょうか? 定期的に呼吸機能検査を受けていますが、そちらは74~78%を行き来して変わりありません。 合唱を長いことやっていましたので以前ほど歌えなくなったのとスポーツの類が一切できなくなったこと(吐き気が出るので)、普段から多少の息苦しさを感じていますので元々肺活量が低かったとは考え難いです(あるいは肺活量が低かったとしても今の状態が以前と明らかに違い普通でないことは分かります)。 主治医からは何かしら感染症等で神経をやられたのだろうという見解で、これ以上は原因を探るための検査の手立てはないんだなぁと察しています。 今は教わった呼吸法のトレーニングと歌で肺活量を鍛えなさいと言われて実践していますが、やはり途中で吐き気が出ます。 トレーニングを続けていつか回復するのを待つことしかできないのでしょうか。肺活量を鍛えても吐き気が治まる保障もないです(何しろ原因不明なので)。主治医を信用していない訳ではないですが、通院を重ねても進展がなく不明なことばかりで先行き不安です。 大人しくトレーニングするのが良いのであればそうします。何か他に手立てがあるのであれば知りたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

自発呼吸 意識回復の方法

person 70代以上/女性 -

先生方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 【病状】 70代前半 女性 痩せ型体重30キロ未満 骨粗鬆症で背中が曲がり肺を圧迫、 障がい者手帳では拘束性換気障害 主治医によると閉塞性換気障害 数年前から在宅酸素 要支援1か2 服用していた薬、アルファカルシドール、 エソメプラゾール、センノシド トイレ回数が多く、眠る時間が増えていた。 【状況】 11月初旬、食欲がなく、ふらふらして様子がおかしいため病院に連絡。通院準備中に眠るかのように心肺停止。人工呼吸で息は戻りましたが運ばれ、現在、自発呼吸が弱く人工呼吸器。 意識なし。口元が動く程度。 気管切開、経管栄養、胃ろうの順番で手術済み。 胃ろうの確認の際、やらないと言わないだろうから、手術室はすでに予約していると言われたそうです。 原因は、食べ物、唾液、たんによる窒息?食欲が落ちて力がなくなったのか?予測しかできない。低血糖であったが、心肺停止の原因ではない。 家には帰れないだろう。と言われた。 COナルコーシス、二酸化炭素、などの言葉は無し。 静かに亡くなる邪魔をしてしまったのか…と申し訳ない気持ちです。 以降、何も言われないため、管理しやすい胃ろうにして、検査、治療なく、3ヶ月後に治療済みで転院か?と信用できない気持ちになっています。 【質問】 1.このような場合、通常、どのような治療をするのでしょうか?呼吸、意識が戻るまで待つしかないのでしょうか? 2.保険適用外であれば、呼吸、意識が戻る治療法があるのでしょうか?高額、回復確率が低い、危険を伴う方法でも、ご教示ください。 3.大部屋で入院は可能ですか?病院都合で個室と聞いたはずが、個室代を請求されました。 4.タバコの副流煙は肺疾患の原因になるのでしょうか?

3人の医師が回答

むせるような咳こむ感じ。病気かと不安です。

person 40代/女性 - 解決済み

半月程前から息を吸ったりしゃべったり笑ったりすると咳き込みます。むせる感じというのでしょうか。力を入れて咳き込みそうなのを我慢することはできますが、コホンと咳をしてしまった方が楽になるというか… 時々ストレスがたまると喉が圧迫されるような異物感もあり上記の咳の症状も出てきたので、内科を受診し、心電図と甲状腺血液検査をしましたが異常なく心配しすぎないほうがいいと言われました。薬は出ませんでした。 ちなみに半年前の会社の検診では、胸部XIPを受け、「右下肺に止血クリップ?」のコメントでしたが、これは一昨年末に乳癌手術を受けているためと思われ、他は異常なし。 肺機能検査は「%肺活量が低値で拘束性換気障害の疑いあり」のコメントでした。 軽く痰が絡む感じはありますが、痰は出ません。花粉のせいか喉の奥のむず痒さは常にあります。(花粉症で多少の鼻水はあります) 一度初期の乳癌に罹患したので、何かと不安です。意識すると余計にむせる感じです。アドバイスをいただけたらと思います。 ちなみに喫煙経験は一切ありませんし、ここ1年くらいは喫煙者の近くもなるべく避けてますが、数年前までは同居人が喫煙者でした。

14人の医師が回答

ALSを疑っています

person 20代/男性 -

今年の1月から脚の筋肉に休んでもとれない筋疲労を感じ始めました。 また、3月には、飲食をしたあとの痰のからみやむせを感じるようになりました。 そして、呼吸困難に気づき、呼吸器内科で肺のCT、レントゲンを撮り、異常はありませんでした。また、呼吸機能検査では肺活量が72%程度で拘束性換気障害と言われました。 指先や脚に力が入りにくい感覚も感じ始めました。 400m程度歩いてみたのですが、それだけで呼吸困難を感じるようになっていました。 これ以降、症状が急速に進行し、今に至ります。今の症状を羅列します。 ・全身の筋肉にピクつきが生じている(特に今は足・脚が常時ピクついています) ・呼吸困難感(これは変動がありますが、常に感じています) ・就寝時の呼吸困難(起きているときよりはるかに息苦しいです) ・全身の筋肉が常に疲れている(筋トレをした後のような感覚) ・脚に力が入りにくく、歩くときもふらふら歩いてしまう ・2、3分歩くだけで脚の異常な疲労感に襲われ、疲れてしまう ・歩いた後に脚の筋肉に異常なピクつきを感じる ・歩くときの筋肉痛・関節痛 ・指先の使いにくさ(物を落としやすくなった) ・睡眠障害(1時に寝て、深夜3時や4時に起きてしまう、寝た感じがない) これらの症状から、ALSだと確信し、神経内科を3軒ほど受診しているのですが、力比べではまだ異常は出ていません。 筋電図は3/22に受検し、目立った異常はありませんでした。 しかし、左棘上筋に神経原性変化が見られたのですが、健常者でも見られるものなので異常とは言えないそうです。 神経伝導速度検査も異常なしです。 脚の腱反射は亢進気味で、大丈夫と言われましたが、2年前くらいに神経内科で腱反射をしたときには亢進気味ではなかったです。 ALSの可能性はありますか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)