捻挫腫れが引かないに該当するQ&A

検索結果:299 件

右足首を捻挫しました

person 20代/女性 -

昨日の夕方、雨ですべってしりもちをつきました。 その際にどうやら右足首を捻ったのですが、結構な痛みはありましたが、後ろに人がいたので邪魔になってはいけないと思いすぐ立ち上がりました。 よく挫くので、立ち上がった時にプルプルと右足首が震えているのがわかったのですが、まぁいつもの事だろうと歩き始めました。 少し引きづりながらでも歩けたので大丈夫かと思って帰宅したのですが、帰宅後よく見ると右足首のくるぶしの当たりが腫れていて赤くなっていたので、とりあえずすぐ湿布をして、痛み止めを服用しました。 いつもは朝起きた時点で痛みも多少の腫れも引くので大丈夫かなと思ったのですが、昨日より腫れがひどくなっていて、未だに痛みが引きません。 何か支えがあれば右足でたつことも出来ますが、幹部に触れたり甲を伸ばすと痛みがあるため、うまく動かさないからか浮腫が酷くてそちらの方が少ししんどいです。 今日はたまたま休みだったので数時間だけ湿布をして痛み止めは服用しませんでした。 常に湿布をしてた方がいいのはわかっているのですが、効きすぎているのか患部の痛みが和らぐよりも右足全体がじんじんと痛んでしまって湿布をつけていられません。 仕事もありますし、捻挫で病院に行くのもなぁとは思うのですが、だいたいどれ位で痛みがひいてくるのか、また、他に家で出来る処置の方法があれば教えて頂けたらと思います。

8人の医師が回答

有痛性外脛骨と鍼につきまして

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性 4/5階段を踏み外し、右足首(内側)捻挫しました。1週間でほぼ何もなく改善して普通に生活してました。 5/8肩こりと鼻炎で鍼治療に行きました。 うつ伏せになり足首にカマボコ型の枕があったので足首に圧をかけてました。 仰向けになって内足首に鍼をさしました。 鍼治療が終わって帰り歩き出す時に足首の甲が痛みが出てそこから庇う感じで歩いてました。 次の日からどんどん腫れてきて3日後には浮腫と腫れでパンパンになり、事情で病院に行けずでしたが、5/18に治らないので病院に行き、 右足首の内側が有痛性外脛骨で炎症を起こしてると診断でした。 前捻挫した所の場所ではないとの事ですが、場所は近いです。 下記質問です。 1.鍼治療での枕で圧をかけたのが原因か 鍼との関係があるか、 2.湿布を貼ってるがよくなる気配がないです、2.3週間くらい腫れが引くまでかかるものか 3.レントゲン写真を見ると有痛性外脛骨でしょうか? 4.足は普段上げてる方が良いのか、お風呂は浸からない方が良いのか 5.整骨院に行くのはおすすめか 6.外側の足首の方が腫れてますが内側の足首が原因との事ですが、湿布は全体に貼った方がよいのか 沢山質問ですみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

捻挫から1ヶ月経過、登山はできるか

person 30代/女性 - 解決済み

今年の7月3日に登山中、木の幹に足を引っ掛け、斜面を転落した際に足を捻挫しました。 整形外科では全治4週間と言われ、ずっとサポーターを付け生活。軽いウォーキング以外、運動は全て中止しました。 7月18日の受診時、触診を受け、「まだ少し腫れはあるので、あと2週間、長距離を歩くときは特にサポーターをつけてください。でも、通院はこれで終わりで良いと思います」と言われ、通院を終えました。 その際、「8月のお盆休みに登山をしたいが、可能か?」と質問したところ、「8月に入れば登山も大丈夫です。ただし、足の違和感はもう1ヶ月残ると思うので気を付けてください」とのことでした。 現在、痛みは全くありません。 最後の通院以降、平日は毎日ウォーキング(6キロ~9キロ)もしています。サポーターやテーピングは未だにしています。 ただ、足首を内側に捻る動作や、下に向ける動作、足裏を地面にぴったり付けて直立をすると、患部が突っ張る感じ?がします。 また、若干の腫れも未だに残っているようです(写真を添付しており、患部を指差しています) 登山は8月11日頃を予定していますが、本当に決行して良いのでしょうか? なお、標高は1,700と少し、往復8時間程の予定です。

6人の医師が回答

足首くるぶしの腓骨骨折の経過について

person 40代/女性 - 解決済み

25日前にバスから降りる時に右足首を内転しました。受傷時は痛みがひどく、足首から下が紫色に腫れ上がりました(写真は3日目)が、当初はひどい捻挫だと思い受診しませんでした。  足首との腫れがなかなか引かないのと、靴を履く時に足の甲の一部が当たって痛いため、11日前に受診し、その際にレントゲンを撮って腓骨骨折と診断を受けました。その時には通常通りではないですが、すでに歩くことはできていました。ちなみに在宅勤務のため、平日はほとんど出歩きません。固定はしないとの事で、薬などの処方も特にありませんでした。現在は足首の可動範囲は元通りではないものの、動かして痛くない範囲が広がりつつあります。  そんな中で本日骨折している右足の人差し指を軽くぶつけてしまいました。足の甲がしばらくジンジンと痛かったのですが、こちらも骨折のタイミングで影響があった可能性はありますでしょうか。受診時に甲については足が浮腫んでいるから靴が甲に当たって痛いのでは、と言われています。  受診時に次の診察について何も言われておらず、この後どう過ごしていったらいいか聞きそびれていました。  くるぶしの背中側にはまだくるぶしと同じ高さくらいの腫れがあります。このまま様子見で良いのか、あるいは再度受診した方が良いでしょうか。様子見で良い場合、ピラティスなどの軽い運動は足首の状態がどのようになれば、再開しても良いでしょうか。

7人の医師が回答

距骨骨折についての相談

person 50代/男性 -

先月25日にクライミングで足を捻り、整形外科を受診しました。 レントゲンを撮ってもらったのですが、骨折ヶ所はなく捻挫だろうとの事で、アンクルクロスと松葉づえでの生活がはじまりました。 翌週に受診したのですが、腫れも痛みも前週よりは退いていたので、引き続き生活してくださいとの事でした。 今週3回目の受診で再度レントゲンを撮ってもらうと距骨骨折が発見されました。 ひきつづき、アンクルクロスと松葉づえで生活して下さいとの事です。 受診した整形外科では距骨骨折での受診ははじめてで、この部分の骨折は後遺症を残す可能性があると話していただき、不安になり自分でもネットで調べてみました。 お聞きしたいのは、かなり難しい箇所の骨折のようなのですが、この骨折を受診したことがない先生にみていただいても大丈夫なものなのでしょうか? あと、ネットなどで調べると転位がない場合はギプス固定がされるようなのですが、テーピング程度のアンクルクロスで大丈夫なのでしょうか? レントゲンでは、距骨下部の真ん中あたりに骨折線があって、転位はしてないように見えました。 現状では完全免荷の期間だと思うのですが、椅子に座るときにも、なるべく足をつかないようにした方がよいのでしょうか?(椅子を高くするとか)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)