授業中ぼーっとしてしまう病気に該当するQ&A

検索結果:11 件

何の病気か分からない

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年生の女の子なのですが、去年夏頃から急に様子がおかしくなりました ぼーっとして動かなくなったり、話しかけても無反応、無気力、集中力が無い、好きだったことをしなくなり、トイレに長時間こもったり、入浴や歯磨き、服の着脱など身の回りのことが自分でできなくなりました 学校は不登校にはなっていないのですが、授業中もただぼーっとしているだけのようで、毎日学校に忘れ物をして帰ってきます それでも少しずつ良くなってるのか12月頃には会話が少しずつできるようになり、やる気も出てきたように見えました この頃は何故か癇癪?が急に始まり大変でした 1月に精神科に受診し、最初に飲んだルーランという薬は頭にモヤがかかって怖いと言い止めることになり、その後にインチュニブを飲み始めたのですがめまいや立ちくらみがあり、不眠が酷くなりました それから今までできていたトイレに行くことさえ自分でできないようになってしまいました フリーズすることが増えました 薬を飲み始めてから悪化しています 先週インチュニブも中止になり、クエチアピンを飲み始めました 病院に行っても本人が話をしないので、病院の先生も何の病気なのか判断できないそうです 思春期のせい?発達障害?不安障害?うつ病?脳疲労?色々調べたりしましたが、結局何なのか分かりません こういった症状はどういう病気が考えられるのでしょうか? MRI検査は異常無しでした 急にこうなった原因を遡って考えたのですが、思い当たることが色々あります ・3月4月に一回ずつ過呼吸になった ・感受性が強く、去年春頃からハマっていたドラマ鑑賞の影響をかなり受けていた ・太ることを嫌がり食が細くなった ・中学生になってからのストレス? ・元々運動は不得意なのに何故か激しい運動の部活に入ったためかなり疲弊していた ・諸事情により1、2年ほど祖母の家で寝泊まりしていたのですが、自分の家で寝るようになり、そこから1、2週間の間に不眠や拒食があり、それまで元気だったのが一気に不安定になり現在の症状になりました 私は叔母なのですが、姪が元気になること祈っています

4人の医師が回答

集中力がない息子について

person 30代/女性 -

中1の息子のことですが…小学生の頃から授業中よくぼーっとしていて話しを聞いていないと先生に注意されました。宿題や持ち物の忘れ物も多く先生と私が点検仕合う等努力をすればその間はよくなりましたが、一時的なもので根本的な改善には至っていません。6年の時にADHDの検査も受けましたがIQは135くらいあり脳波も異常はないということで心療内科の先生には忘れないよう自分でメモをまめにとるなどの心構えのアドバイスを頂いただけで終わりました。中学入試を終え希望の学校に入学できたので心機一転頑張るはずと期待していましたが入学直後から授業中ぼーっとして宿題忘れがひどいと注意され親として再び深刻な悩みとなりました。息子は受験勉強中から夜更かしの癖がつき寝付きが悪いようです。また食も細く日頃から体がだるく感じるようです。が勝手なもので、たまにするゲーム遊びは集中できるようですが…運動は週3回習い事でする程度で忘れ物が多い罰としての補習があるため学校のクラブにはあまり参加できてないのも気にならないようです。何をとっても私には理解できないことばかりで見ていてイライラしてくるほどです。食生活にも生活のリズムなどにも親としてできる限り注意し愛情かけて育ててきたつもりですが…何が原因なのかまたどうしたら息子が改めるのかわかりません。このまま大人になってしまったらと心配でなりません。心神に病気があるのでしょうか?とりあえず精神科にでも行くべきでしょうか?

1人の医師が回答

生理痛が急に酷くなった。

person 10代/女性 -

満19歳、大学生です。 長い文になりますがどうか宜しく御願い致します。 本日生理が来た為、朝に2錠生理痛の薬を飲み登校をしました。 しかし登校後、授業中に腹部にとても強い痛みを感じ、大量の汗が出て(汗がダラダラと垂れる感じ)頭がぼーっとして足し算をする余裕もない様な状態になってしまいました。 そしてその後もう2錠追加で薬を飲んだのですが一向に良くならず限界を感じ授業開始20分で早退を致しました。 頭はふわふわしておりましたが滑舌等に問題はなく、足取りはしっかりとしていて、自転車に乗って帰ることも出来ました。 (友人によると顔が真っ白だった様です) 約5分後帰宅し、さらに2錠薬を飲みました。そこでようやく横になっていれば特に辛くないといった感じでした。 しかしやはり座っていると辛かったです。 午後現在は動ける程度まで回復しておりますが、少し頭痛を感じ、少し走ったり等の運動をすると吐き気が出るような形です。 性経験もなければ現在生理がきているので妊娠の線はないと思います。 普段は少しお腹と腰がジンジンとして気持ち悪いなぁだるいなぁというのはありましたが日常生活に影響するほどではありませんでした。 生理痛がいきなり悪化したりすることはあるのでしょうか。これは婦人科で薬を貰ったりすればなんとかなるものなのでしょうか。 それとも低用量ピル等を服用しないと今後勉学などに差し障りが起きるのか、はたまたなにかの病気なのか。 文章だけでは難しいかとは思いますがどうかご意見の方宜しく御願い致します。

3人の医師が回答

自分の今の状況が、こころの病気なのか単にそういった性格だからしょうがない物なのか知りたいです。

person 20代/男性 -

「今の症状といつから発生しているのかについて」 私は今、大学2年生をしています。 一昨年、大学に入学し一人暮らしをし始めましたが、コロナの影響でオンライン授業ばかりになり家に引きこもっていました。元々私の性格上一つの物事を深く考えすぎてしまうタイプなので、現在の自分の状況について考えすぎてしまい、動悸やストレスを頻繁に感じ、最終的に、息がしづらくそれによって明け方まで寝られないという状態になってしまいました。その時は肺に原因があると思い近くの内科に行きましたが、精神的な問題と言われて漢方を処方されました。結局、その症状は時間が解決してくれたのですが、去年の春から夏にかけてもまた近い症状になってしまい、今年になってからも考えすぎて不安感に駆られて寝付けなかったり、動悸だったりが頻繁に起こります。 この現状について、単に性格に起因するストレスで一時的なものなのか、それともすでに何か心の病気でそれが周期的に起きているものなのか判断していただきたいです。 「医師へ相談したいこと」 小さいころから、何か考え事をするときや人の話を聞く時に、自分の考えていることと反対の思考が出てきてそれについてまた考えたりして一人で心のなかで対話形式でしゃべったり、全然関係のない話題が浮かんできたりして、注意散漫になったり人の話がうまく聞けなかったりしてしまいます。大きくなるにつれ、わざとボーっとして思考を無理やり停止することができるようにはなりました(確率なので結構失敗もします)。親には小4から小6まで強迫性障害に近い症状になったことがあることも上記の自分の心の中のことも言ったことがありません。正直生きにくさもあるので、こちらも性格かなにか心の病気なのか判断していただけると救われます。

4人の医師が回答

適応障害からの回復 高校生

person 10代/女性 -

娘はちょうど1年前の高校二年生の頃、頑張りすぎが原因で調子を崩しました。 それでもごまかしごまかし三学期を過ごしました。高校3年生になって中間テストを控えた5月頃、授業中に過呼吸を起こし早退して以来クラスに行くことができなくなってしまいました。いじめなどの問題は無く、それまで無欠席で学校では模範的な生徒でした。 その後、小児科でいらっしゃるカウンセリングの先生に燃え尽き症候群または適応障害との診断を受け、学校と相談のうえ別室登校を続けています。その後は無理をせずできる勉強を少しして、読書などをして過ごしてきました。 夏休みに入ってからも睡眠中の動悸が収まらず、精神・心療内科を受診しました。抑肝散の処方を受け少し調子が良くなりましたが、3週間目に気持ちが悪くなって戻してしまい、それ以来抑肝散を飲むのを止めました。その病院には計4回ほど受診しましたが、投薬がなくなったため終了しました。 秋ごろからは動悸を起こすことはほぼなくなったのですが、頑張りすぎたり、街など刺激が多いところに行くと夜中に動悸を起こしてしまい、それが原因で勉強をするのも怖いようです。結局今年度の受験は見送ろうと決めました。 今は回復期と呼ばれる時期ではないかと思います。気分が良い時間も増えてきましたが、疲れやすくぐったりすることがあり、気が付くとぼーっとしながら髪を引っ張っています。なかなかエネルギーが溜まってきません。植物を世話したり、好きな番組を見ている時は明るい表情でがすが、勉強など一つのことに集中するのが大変なのかと思います。 それでも病気になってからピアノをよく弾くようになりました。 完治まではどのくらいを考えていれば良いのか知りたいです。 投薬はなくとも、臨床心理士の方などにケアを受けた方が良いのかなども悩むところです。アドバイスをお願いできればと存じます。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)