排便後胃もたれに該当するQ&A

検索結果:143 件

昨夜、食事後から背部痛がして今も続いています。

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 昨夜、夜勤中に食事後左側の背部が痛くなりました。 少し胃もたれのような症状があったためガスター10を服用したところ1時間くらいで治まりました。 その後、2度目の食事でおにぎりを食べたところまた痛みが出ましたが時間的にガスターを服用するのは控えて帰宅し就寝しました。 先ほど起床しましたがまだ少し左背部の肩甲骨あたりとその下のあたり(脇のあたり)がズキズキします。 いつものように今からリンゼスを服用して食事しますが、食後にだいぶ以前主治医からいただいたタケキャブを服用しても大丈夫でしょうか? 半年ほど前に胃痛がしたので処方していただきましたが、すぐに治ったため服用していませんでした。 昨年の5月に胃内視鏡検査を受けて異常なしでした(元々ピロリ菌には感染していませんでした) 9/5の血液検査の結果も念の為添付させて頂きます。 数年前からリンゼスを服用しないと排便しなくなり、更に昨年1月には小腸イレウスに罹患して(手術は回避できてイレウスチューブによる処置だけで済ました)便秘の症状がひどくなりました。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

胃部不快感や便意の増加、アロプリノールの副作用?

person 30代/女性 -

現在、潰瘍性大腸炎の直腸炎型の治療中です。 ステラーラを8週ごとに注射投与している他、イムラン、ミヤBMを2024年7月より毎日服用しています(イムランは以前にも服用したり中止したりを繰り返していましたが)。 2025年2月の受診時、イムランの体内での濃度が低いとのことで、イムランの濃度を上げる目的で、2025年2月14日よりアロプリノール錠「ケミファ」を1回0,5錠、夕食後にイムランと共に服用することになりました。 ちょうどその頃から、朝食後や昼食後に胃部不快感(胃もたれ?吐き気?)が起こり、市販の胃薬を服用しないと辛い時が続いています。 胃部不快感を放置しておくと、下痢とまではいきませんが、急に便意を感じ排便することもあります。 以前機能性ディスペプシアになったことがあり、その時の症状に似ていますが、今は仕事をしていないため大きなストレスもありませんし、食生活も長らく自炊中心で暴飲暴食などしていません。 感染症にかかるような食べ物も食べておりません。 これはアロプリノールの副作用でしょうか? もし副作用だとしたら徐々に収まるものなのでしょうか、主治医に相談した方が良いのでしょうか? なお、次の受診予定は3月7日です。

5人の医師が回答

暴食のため?昨日より水下痢が続いています

person 30代/女性 -

30代女性で現在妊娠後期です。 産休に入り、普段なかなか食べられないランチを…と思い、昨日の昼食にヒレカツ定食を食べました。最初にキャベツ山盛りをたくさん食べ、その後にヒレカツ180g、味噌汁、お新香、さらにキャベツをおかわりしました。おかわりしたキャベツは完食できず半分ほど食べました。お腹いっぱいになり、食べすぎたかなという自覚はあったのですが、そこから数時間経過してもなんとなく胃もたれしている感覚で夕飯は食べませんでした。 昨日の17時すぎから排尿時にトイレに行くと、腹痛を伴わない水下痢が出ました。 そこから翌日の今日の夜に至るまで10回程度、水のような下痢が続いています。出る時は事前に排便感覚があるようなこともあれば、排尿のためにトイレに行くとたまたま下痢も…という事前に感覚がない時もあります。 今日になり、朝食は気分でなかったので、お菓子を少しを食べたり昼食にサラダと焼き肉を少し食べられました。しかし、あまりお腹も空かず、なんとなく胃腸の調子が良くない感じがあります。 妊娠中のため今は特に内服していませんが、栄養のため食べないわけにもいきません。水下痢はいつまで続くでしょうか?また食事など気をつけていくことがあれば教えてください。

6人の医師が回答

排便後に胃の不快感、痛みがでます

person 30代/女性 -

私は幼い頃から便秘気味で、ガスもよく溜まる方でした。 15年以上前に偏った食事、不摂生な生活を1ヶ月ほど続けてしまい、そこから空腹感を感じ食事を摂ると吐き気や不快感が出るようになりました。 (便秘型から下痢型になり、腸の中に水が溜まっているようなちゃぷちゃぷとした音、ゲップもよくでるようになりました) これまで数回胃カメラ、大腸内視鏡検査をしましたが特に異常なし。 胃の中はピロリ菌もおらず、逆流性食道炎でもなく綺麗なピンク色とのことでした。 胃の不快感が続くストレスからなのか、パニック障害、嘔吐恐怖症も併発しました。 ナウゼリン、デパス、SSRI、抗不安薬など様々な薬を服用しましたが、完治することなく今に至ります。 便が水のように緩くなることは、イリボーを服用してから落ち着きました。 今は胃の不快感が一番辛いです。 特に、排便後に胃の不快感、吐き気が強くなり、胃痛もします。 腹部を押すと硬いというか凝っているような感じで、マッサージをするとゲップがでて一時的に少し落ち着きますが、また症状がでてきます。 胃の調子が悪いときは、手足の冷えも酷いです。 食欲もなく食べてもすぐお腹いっぱいになったり下腹がぽっこりして胃もたれが出てくるので楽しく食事もできません。 体重もまた落ちました。 痩せるのが怖いので無理矢理食べたりしています。 胃の不快感がずっと続くと、予期不安がでてきてパニックになります。 嘔吐しそうになる事にすごく恐怖を感じるようになり、悪循環です。 今はお腹が空くことが年に数回しかありません。 どうしたら胃腸を丈夫にすることができるのでしょうか? また、排便後に胃の不快感が強くでるのは何故でしょうか。 今の体になってから、何もかも楽しめなくなってしまいました。 少しでも改善して前向きに生きたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

粘血便が出ております

person 60代/女性 - 解決済み

60代女性です。 元々胃腸が弱く昔から胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群によくなります。 昨年は春から胃腸の調子が悪く掛かり付け医にてお薬を頂いて服薬しております。 胃カメラは一昨年の秋頃、大腸内視鏡は3年ほど前にしました。 その際、胃の方は逆流性食道炎で3年前の大腸内視鏡は小さなポリープを1つ取って頂きました。 本題ですが、年末からお腹の張りや違和感が気になっておりましたが、数日前と昨夜に排便後にペーパーで拭いた時にあずき色と言いますか粘液に混じった暗い赤い粘液状のものが出ておりました。 便は普段は便秘気味でコロコロした感じが多いですが、最近はビオフェルミンを飲んでいるせいか、少し軟便で色は黄色っぽい茶色の事が多いです。 現在の症状は胃もたれ、胸焼け、腸がグルグルしたり偶に腹痛があります。 年齢から大腸がんが心配です。今月末に大腸内視鏡カメラと胃カメラの予約を入れておりますが、検査して頂く病院は掛かり付け医ではなく別の専門医になります。 掛かり付け医は昨年から主治医のご子息が大腸内視鏡検査を始めたようですが、若い為少し不安があり、検査は以前にお世話になった別の所でお願いした次第です。 掛かり付け医には昨年の12月に胃腸のお薬をもらいに行きましたが、再度受診して大腸カメラ以外の検査をお願いした方が良いのでしょうか。 今とても不安なので他にも何かアドバイスがいただけると嬉しいです。

4人の医師が回答

腸、胃、左下の背中の違和感

person 30代/女性 -

33歳、産後2ヶ月です。 7/9に里帰りから今の自宅に帰ってきて、育児に奮闘中です。 元々胃や腸が弱いのですが、帰ってきてから以下の症状が続いています。 ・胃もたれ ・朝イチ常温を飲むと気持ち悪くなる時がある ・食べた後お腹を下すことがある ・お腹を下しそうでくださない ・食べると体が重たくなる ・食べたあと腰から左背中の違和感?だるさ?鈍痛?(息子を抱くときに左側でいつも縦抱きでだいてるせい?) ・胃酸過多な様子 ・軽いめまい ・産後、切開の関係で切れ痔になってしまい排便する時の痛みやたまに便に血がついてることはあります。 ただこの症状は毎日あるわけではなく、日によります。大正漢方とビオフェルミン、便通のためのマグネシウム、切れ痔の注入薬はたまに服用しています。食欲はあり、体重減少も産後なので多少ありますがそんな痩せた感覚はありません。友達と話したり、何かに集中している時は感じません。 3年前に胃カメラはして特に異常なし、妊娠中や健康診断でひっかかったことはありません。 極度の心配症で、また生後2ヶ月の息子がいるので自分の体に何か大きな病気があったら嫌だと思い、(妊娠中、つわりがひどく検査などを受けれず産後6ヶ月で検査をしたら末期がんだった人の記事などを読んでしまい…)内科医にかかったところ、あなたの年齢でまずガンなどは考えにくい、かつ授乳中だし、産後2ヶ月であまりカメラする人はいないけど、それでスッキリするなら胃カメラや大腸カメラもできますよと言われ今月末予約しました。 もちろんその実施次第かと思いますが、自分の体が心配で少しうつ気味になってしまっています。 産後2ヶ月でこのような症状があったりすることはあるのでしょうか?また末期ガンなどの可能性もあるのでしょうか? 馬鹿馬鹿しい質問ですみません。 よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)