排尿動悸に該当するQ&A

検索結果:169 件

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

不安障害でのミルタザピンの増量(7.5mg→15mg)に伴うリスクについて

person 60代/男性 -

仕事上のストレスがきっかけで、6月中旬ごろから不安時に動悸や息切れ、また入眠障害(1時に就寝しても3~4時まで寝られない)を起こすようになりました。 (ただし、いったん眠りにつくと、7時間くらいは眠れます) 精神科では不安障害ということで、10月からはミルタザピンを0.5錠服用しています。それに伴い、不安時の息切れはだいぶ収まってきた感がありますが、寝つきの悪さは相変わらずで、先日、ミルタザピンの服用後、デエビゴ錠2.5mgを服用したところ、1時間後、息苦しさで目が覚めてしまいました。 私は中等度の睡眠時無呼吸症候群持ちなので(現在、無治療)、そのせいかと主治医に尋ねましたが、「薬が十分には効いていない」とのことで、今後はミルタザピンを1錠服用する(7.5mg→15mg)ことになりました。私は、ミルタザピンを飲み始めた翌日、激しい眠気でほぼ半日起きられず、いまでも日中、かすかに眠気を覚えるので、1錠に増量して日常生活が大丈夫か不安です。 また、前立腺肥大(27g)で、10数年前に、アレルギー薬で排尿困難になったことがあります(精神科の主治医には伝えています)。 ミルタザピンの増量に伴い、日中の眠気などはかなりひどくなるものでしょうか。また、排尿困難のリスクは高まるでしょうか。個人差はあると思いますが、お教えください。また、1錠で処方されているミルタザピンを半分に割って飲むことも可能か(主治医には伝えますが)、ご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)