採卵前 胸の張りに該当するQ&A

検索結果:19 件

卵子凍結のため、ピル服用を中止しましたが、本当の生理が戻ってきたのか、不正出血なのかわかりません。

person 30代/女性 -

海外在住の36歳ですが、卵子凍結を希望しているため、10年ほど飲んでいたピルの服用を1ヶ月前に中止しました。やめてすぐに消退出血が6日ほどあった後、1週間ほど前からまた出血があります。しかし、ピルを飲んでいなかった頃の生理とは様子が異なり、出血量は少なく、5日目くらいに少し増えましたが、1週間ダラダラと続いています。血も茶色くて薄い血です。出血の始まる10日前から1週間ほど胸の張りがありましたが、出血に伴う腹痛などはありません。ピルを飲んでいなかった頃は生理痛がよくありました。ピルをやめると大体の方は3ヶ月以内に生理が戻ると聞きましたが、私の場合はまだ戻っていない状態の可能性が高いでしょうか。 生理が戻ってこないと採卵に入れないとのことですが、戻り次第、一時帰国をして採卵を考えています。仕事上1月2月は長期の休みが取りやすいので、もし採卵可能なのであれば、すぐに帰国を考えていますが、生理が本当に戻ったのかどうかわかりません。 また、採卵する時というのは、無排卵月経や不正出血も出血=生理とみなして行うのでしょうか。20代前半の頃は運動量が多く、身体がストレスを抱えていたのか、何ヶ月か無排卵月経だった時もありました。今の出血はその時と様子が似ています。しかし、PCOSの方も採卵をされていると聞く限り、排卵しているしていないは関係ないのでしょうか。 もし不正出血だった場合は、身体がまだ採卵できる状態ではないのでしょうか。 採卵希望のクリニックにメールで問い合わせたところ、採卵に入れるかどうかは、受診時のホルモン採血と超音波検査で判断との返事が返ってきましたが、今の私の状況は一時帰国 (1ヶ月〜2ヶ月)する価値があるのかと思い、ここでご相談させて頂きたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

茶色の血が少量しか出ない生理と性交痛と性交時の不正出血があります。不妊治療への影響はありますか?

person 40代/女性 -

不妊治療をはじめて5年ほどになる40才です。 今は次の採卵(最短でも7月予定)に向けて体調を整えています。 先月頭に採卵予定だったのですが、その前の生理が茶色の血が三日ほど薄く出る程度で終わったものの、担当医は「問題なく卵子は育ってるのでこのまま採卵しましょう」と予定通り進めることに。 しかし採卵日前日に排卵してしまったようで急きょ人工授精になりました。 人工授精後に通常の生理(鮮血)がきて妊娠不成立とわかり受診すると、薬不足で次の採卵が最短で7月と言われたため、それまでは個人で排卵チェッカーを使いタイミングを取ってみることにしました。 排卵予定日2日前に排卵チェッカーをはじめたのですが初日と2日目に薄ら見えるか見えないかの線が出ただけで、その後はまっしろな陰性が5日続きましたが、とりあえずは何度かタイミングを取りました。 その時、性交時に奥の方が痛くて、終わった後に少し鮮血が出ていました。 昔から性交痛はときどきあったのと、原因はおそらく筋腫があるためと言われたので、そのせいだろうと受診はしませんでした。 そして今回、生理予定日より1週間も早くに茶色のおりものが少量出始め、生理かな?と思ったのですがなかなか鮮血が出ないまま3日目になりました。 いつもなら生理痛もあるはずなのですが生理痛も一切なし。 着床出血というには小さな塊も出ているし、基礎体温も36.5前後と微妙なところで、胸の張りもなく胃もたれや体の不調はどこにもないので妊娠ではないような気がします。 1、このまま様子を見た方が良いですか? 2、診察を受けるとしたらどのタイミングで行けば良いですか? 3、これまでの流れから考えられる原因はどんなものがありますか? 4、原因によって不妊治療にどのような影響が出ることが考えられますか?

2人の医師が回答

不妊治療。採卵後、数日経ってから不正出血し、予定日よりも一週間早く生理がきました

person 30代/女性 - 解決済み

四年前、不妊治療にて第一子を出産し、現在第二子のために不妊治療を再開してます。出産前も今も、生理周期28~30日、期間約5日間です。これまでに不正出血はほぼ経験したことがなく、毎月生理が来ています。2020年12月に人間ドックを受け、子宮頸がんの検査は問題なししでした。 第一子の時も、第二子治療再開後も、低刺激め(クロミッド、注射hmg150単位を2〜4回、スプレキュア、ボルタレン座薬)で治療しましたが採卵数が少なく、受精卵が毎回1個しか得られなかった為、今回初めて高刺激での採卵を行いました(治療内容は下記のとおりです)。 移植の為に生理を待っているところでしたが、ピンクおりものが出始め、そのあと不正出血が始まり、予定日よりも一週間早く(今日10/1)生理がきました。(生理予定日は10/8でした) これまでに4回採卵を経験していますが、こんなに不正出血が出ることも、一週間も早く生理が始まることも初めてです。 不正出血や生理が早まった理由は高刺激が一因でしょうか。先生方の見解をお願いします。 9/9生理開始 9/10クロミッド10日間(一日一錠) 9/11注射(hmg300単位) 9/12注射(hmg300単位) 9/13注射(hmg300単位) 9/15注射(hmg300単位) 9/17診察と採血と注射(hmg150単位)。スプレキュア。 9/18ボルタレン座薬 9/19採卵。採卵後の内診で、卵巣の腫れはありませんでした。 9/20~9/23胸の張りと痛みあり。不正出血なし。 9/24〜9/27ピンク色のおりもの 9/28~9/30赤褐色の不正出血。日を追うごとに量が増え、9/30は鮮血も混じり始める 10/1生理開始 宜しくお願いいたします

2人の医師が回答

BT7。陽性反応あるも、基礎体温低下と出血等あり。黄体補充できているか不安。

person 40代/女性 -

今月9日に初めての凍結胚盤胞移植を行いました。 黄体補充はルトラールとワンクリノンで行い、hCG注射は打っていません。 なお稽留流産2度あり、2度目に絨毛染色体検査を行うも正常(46,XX)、第12因子が基準内だが低めらしく念のためバファリン81mg処方。 月経から黄体補充開始までの基礎体温が36.45度程度、黄体補充開始翌日には37度弱までぐっと上がり36.85~95度で推移していたところ、BT5である一昨日に36.63度まで下がり、昨日、本日ともに36.65度でした。 (ちなみに九州の南方であり気温は上昇中、就寝環境変わらず、強いていえばいつもより睡眠時間が少し長かった?) また黄体補充開始翌日からは生理前のような胸の張りがしっかりあり、移植後も強かったものが体温低下2日目からは感じられなくなり、低下3日目である今日はぐっと押しても痛みや張りがありません。 そして先ほどお手洗いでは、少量ですが生理時のような赤い血が付着、紙を変えても4回ほどついてきました。 上記から黄体補充がうまくいかなくなっているのではとの不安と、もし着床していたらとの心配から妊娠検査薬を試したところ、すぐに判定窓に線が出てきました。 P4採血など何かできないかと病院に問い合わせましたが、本日は忙しいようでまだ回答がもらえていません。恐らく判定日(BT12)まで様子を見るようにとの指示になるかと思いますが、気が気でなく質問をたてました。 ・補充周期は基礎体温を気にしなくていいとは聞きますが、ここまで綺麗に3相だと不安です。気にしすぎでしょうか。 ・体温低下と連動するような黄体補充後の生理前様症状の消失はどう思われますか。 ・黄体不足での消退出血の可能性はありますか。 3度目の採卵で得られた正常胚なので神経質になってしまいます。陽性継続確率も気になります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)