敗血症回復に該当するQ&A

検索結果:187 件

感染源不明の敗血症、余命は短くなるのか?

person 50代/女性 - 解決済み

50歳前半の母についてです。 6月に突然何らかの感染症によって敗血症になりました。入院初日は高熱と下痢が止まらず、呂律も回らない状態足も浮腫み色は赤黒くなりました。 感染症による影響で一時期な脳症もありました。 入院してから2日ほど経ってから抗生剤の点滴を受け、少しずつ回復していき重症の敗血症と言われるほどでしが、2週間で退院することが出来ました。入院中感染源と何の感染症なのかあらゆる検査をしましたが発見出来ませんでした。 治療は、断食と抗生剤の点滴で一時期ICUに入るかも、人工透析するかも、一時的な心臓の逆流が見られるので手術するかも、と言われたものの、全部することもなく抗生剤の点滴だけで回復し、2週間で退院することが出来ました。 今は後遺症では、脱毛、精神的不安定、判断能力の低下、など少しありますが食欲もあり運動も毎日かかさずしています。 一安心なのですが、重症とまで言われた敗血症だったので余命が短くなってはいないかと不安です。 母もネットにある情報を見ては落ち込み自分はもう残り少ないんだととても不安がっています。 退院時に主治医の先生に、「余命などありますか?」と聞いたところ、「早期に治療しているし大丈夫。」と言われたのですか、その後1ヶ月後の診察でも聞いたところ無言でした。 それを母はとても気にしています。 このような敗血症の予後は短くなってしまうのでしょうか? 退院後の母の体調は、仕事を辞め家事を1人でこなしています。 毎日よく歩くようにしています。 もともと徐脈があるものの、自覚症状はなしです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後1ヶ月 敗血症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の娘、敗血症の可能性についてです。 一昨日の夜、38.2度の発熱があり、救急外来を受診しました。 その際に尿検査や血液検査、インフル・コロナ・RSの感染症検査、レントゲンを行いました。 2時間ほどで検査結果を伝えられ、尿検査や血液検査の値は問題なし、感染症も陰性、レントゲンから肺炎もないと言われ、発熱原因はこもり熱か風邪だと言われました。 受診時の主な症状としては、 発熱、鼻水、鳴き声がかすれている、鼻詰まりのせいかミルクをむせて飲めない、等です。 翌日、一応受診を、とのことで再度受診した際に鼻水を吸引してもらい、熱が下がらないようであればまた来るように言われました。 また、血液にばい菌が入っていないかの検査は少し時間がかかるので、もしバイ菌が入っていた際は病院から電話がかかるので、その時は来てください、とも言われました。 受診後はミルクの飲みは回復、熱は37.0〜37.7度をうろうろしています。 風邪かなと少し安心していたところ、ネットで新生児は風邪を引くことはほぼない、との記載を見つけ、敗血症や髄膜炎の可能性を考え始めました。 質問としては以下の4点です。 ・救急受診した際の血液検査等で敗血症や髄膜炎の可能性は否定できるのでしょうか。 ・上記の症状はこもり熱や風邪ということで結論づけて宜しいのでしょうか。 ・血液にバイ菌がいるかどうかの検査は何のために行うのでしょうか。 ・敗血症や髄膜炎の症状はどういったものになりますでしょうか。 現在は37.0度〜37.7度あたりをうろうろ、ミルクは飲めている、鼻水はつまっている、泣き声は枯れているように声が出しずらそう、顔色良好です。 よろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

療養型病院への転院に関して

person 60代/女性 -

60歳の母が30分程心停止し、急性期の病院に運ばれ治療を受けましたが、やはり脳に何らかの損傷が起きており、このまま元のように回復するのは極めて難しいと言われております。 鎮静剤の投与をやめてから約2週間が経ちました。 また、療養型病院へ転院するように促されていますが次に何かあった場合に心肺蘇生する事が出来る病院は受け入れてくれる病院が都内に1つしか無く、最低でも月10万程費用が発生すると言われました。 お金を支払っていくのが厳しい場合は、次に何かあった場合の心肺蘇生を諦めれば転院出来る病院は広がると言われました。 自宅で介護することも考えてはおりますが、気管切開して人工呼吸器が入っている為すぐには難しいと言われました。 これから回復…というか、話が出来たりご飯が食べられるように戻るには正直低い確率という事は100も承知なのですが 母が次に何かあっても心肺蘇生をしないでそのまま自然死する事を受け入れられません。 私は母子家庭で一人っ子なので母を失う事を考えるだけで辛いですし、もしかしたらずっと頑張って生きていたら良くなるかもしれないと思ってしまうと、心肺蘇生を諦めることに同意して転院をさせるという決断が出来ません。 療養型病院は一切蘇生はしてくれないのでしょうか? 心肺停止した際に、やっぱりやって欲しいから救急車を呼んで貰うことって出来ないのでしょうか。 母親は糖尿病であり、合併症などで視力もありません。 心臓機能は通常の方の10%程しか機能していません。 今年の2月に敗血症の多臓器不全になり、心肺停止もしましたがその後回復して最近までは普通に暮らしていました。(病院や大事な用事以外基本自宅から出ることはありませんが) 望みは薄くとも、どうにか希望を持ちたいです。 今は目を開けたり、笑ったり、しかめっ面をしたり、手を握ったり、手足を動かしたりなどはあります。

3人の医師が回答

症状なしのコロナ感染後、状態が良くなりません。

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母です。尿管ステントが外れ、結石が多くできていて、高熱により救急搬送されました。敗血症にもなりかけたのですが、担当の先生のおかげで、なんとか回復に向かいました。1週間経過して、コロナ感染が判明。入院した日の夜に同室にコロナ感染者が出たということで、部屋は変わりました。熱もおさまっていましたが、入院して5日経過後、再び発熱。その時はコロナは陰性ということでした。4日後に転院ということで、話がありましたが、転院の2日前にコロナ感染が発覚。特に症状はなく、転院は延長しないということでした。しかし転院してから、熱が上がったり下がったりで、CRPも5が1週間くらい続いていました。面会ができるようになって、その状況を知りました。担当医にも昨日詳しい話を聞くことができましたが、その1週間の熱は、はっきりわからないが、抗生物質を使いすぎで発熱することがあるからそれではないかということでした。現在、CRPも2弱と下がってはいるのですが、弱っていて、話も難しく、食べる意欲も減っており、5割も食べれていないということでした。手足はむくみ、点滴もなかなか難しいとのことでした。あとは、食べることができなければ、弱ることは否めないという話でした。この2週間で、熱が下がったという点以外では、悪くなっているという印象です。 1抗生物質を入れすぎて、発熱するについて、どういう状況でそうなるのか 2コロナ感染の後遺症ではないのか 3回復するためにどうしたらいいのか  以上3点について、何かアドバイスがあればお聞きしたいです。

4人の医師が回答

胆嚢炎の治療中に判明した癌と、胆嚢炎の治療についてお知恵を貸してください。

person 70代以上/男性 - 解決済み

ご相談させていただきたい件は以下となります。 父(77歳) 2週間前に腹痛と高熱(38~39度)及び激しい悪寒により入院 入院時の診断 ・胆嚢に胆石があり、胆嚢の出口を塞いでいることにより胆嚢炎を発症している。 ・血液検査により貧血に対する数値が悪い。 ・敗血症を併発している。 ・腎機能も低下している。 上記の理由により、胆嚢の切除手術(一番の治療方法)は行えないため、PTGBD-経皮経肝胆嚢ドレナージによる処置により感染した胆汁を輩出する処置を行っていただいた。 処置自体は無事に完了し、重傷者病棟にて経過観察となるが、 術後(2日目夜)に強いせん妄状態になる。せん妄状態は徐々に回復 術後、胆嚢炎及び敗血症の治療を行いながら、貧血の原因を探るため内視鏡による胃部の検査を行った結果、出血箇所を発見クリッピングによる止血処置と同時に食道癌が発見された事と医師より伝えられました。 ・食道の癌は内視鏡で除去出来る段階ではない。 ・食道近辺のリンパ部に腫れがみられる(転移の可能性有り) ・年齢的にみても、食道癌の切除手術は大規模となる事からお勧めは出来ない(手術及び術後の食事事情などを考えて体力の低下に耐えられない) ・放射線及び抗癌剤の併用による治療を勧められる。 ・この時点での懸念点は抗癌剤により免疫力が低下するため、癌の治療を始めた場合に胆嚢の切除及び再び胆嚢炎が発症した場合に大きなリスクとなる。 ・外科と相談し治療方針を決定する。 一週間後、胆嚢炎及び胆嚢の処置として完治とはならないがERCP内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査により十二指腸乳頭部から胆嚢へチューブを残置し、胆石を除去しない状態においても胆汁を胆石に阻害されず十二指腸へ流すことにより、今回のように炎症が起こらなくする施術の説明及び処置を行ったが失敗 医師から伝えられたこと ・十二指腸に憩室があった事などの要因により到達することが難しかった。 ・今回と同じよう胆嚢炎を発症した場合も今回と同じような処置を行えば大丈夫とのこと ・他の手立てはないため、ここからは体力を回復し退院を目指し、退院後さらに体力の回復をまち癌の治療に移りましょう。 現在は退院に向けて療養中です。 長文失礼いたしましたが、先生方にお知恵を拝借させていただきたいことは ・胆嚢(胆石)の処置が行われないまま癌の治療を行ってよいのでしょうか。 ・今回行った治療方法以外で胆石によりる胆嚢炎を防ぐ方法はあるのでしょうか。 ・他の方法があった場合に、医師にどのように相談をすればよいのでしょうか。 ・他の病院で他の方法(転院を想定して)で処置を行えるかの可否を確認する事は出来るのでしょうか。 追記:軽微な不整脈もあります。(不整脈の詳細について検査中でしたが、軽微なものとの担当医師のお話です。) 以上、お力を貸していただけますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)