敗血症性ショック後遺症に該当するQ&A

検索結果12 件

急性心不全後の後遺症について

person 20代/女性 -

はじめまして。先月(7月)に慢性的な微熱の精査のために入院をしました。入院後にパレプラスの投与をしていたのですが、血管が細くて点滴が難しく、何回もルート確保のため刺し直しをしていました。 7月末に40℃を超える高熱が出て敗血症性ショックになりました。血圧も70台に低下したため、輸液の投与を早めました。 抗生剤が効果があったのもあり、高熱は改善しました。しかしその後、SPO2が87%まで低下し酸素2L開始し、レントゲンの撮影をしたところ急性心不全と診断され、ラシックスの投与を行いました。 ラシックス投与で4Lの水分を引きました。 その後のリハビリでゆっくり歩行するだけで 脈拍が120〜130台で動悸があり、リハビリの方としては、長期臥床により急に動いたことによる負担があるのか、それとも急性心不全の影響なのか分からないと言われました。 約2週間リハビリを行いましたが脈拍数の増加はみられ体動時130台で経過しています。 退院後も脈拍の経過をみていますが (スマートウォッチでみています) 安静時や寝ている時は60台、体動時は最大160台で経過しています。 動悸は感じる時が多い気がします。 洗濯物を取り込んだりする簡単な動作でも動悸があり脈拍数をみると130台とかになります。急性心不全後の合併症というか後遺症などは一般的にあるのでしょうか? 循環器内科に行くべきか悩んでおります。 病院を受診した方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

敗血症性ショックの後遺症??

person 40代/女性 - 解決済み

初めまして、お世話に成ります。 今年の2月末に敗血症性ショック(尿路感染症、結石アリ)になり救急搬送、尿管にステントを留置後、ICU入院しました。 ・救急搬送時から3日間は意識は有りませんでした。 ・全身の筋肉が落ちてしまったのかお箸を持つ事、咀嚼も出来ませんでした。 体力は戻らず歩く事も出来ませんでしたが、お陰様で15日後に退院。 5月半ばに再度手術入院しTULにて結石は無くなりステントも同時に抜去しました。 そして、現在は記憶力の低下はあるものの... 体力はやっと、ペットボトルの蓋を開けられる様になり、1時間程は室内で起きていられますが連続して活動すると大量の冷や汗、めまい、息切れ、手先の麻痺がおこりプラスチックのコップさえ持てなくなります。 現在は、情けなく悔しいですが寝たきりの様な生活を続けています。 動けなくならない為に自分なりに努力して筋トレをしています。 が、思う様に動けない等からメンタルが負けてきてしまい辛いです。 (弱音を吐いてごめんなさい) ・日常生活を取り戻す為には無理にでも起きて運動、散歩などをしても良いのでしょうか。 ・敗血症性ショックの後遺症は、いつまで続くのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら助かります。 宜しくお願い致します。 追記: ICU入院時の担当医さんがコロナ感染者で私は濃厚接触者となり意識のないまま入院から2日後よりコロナ病棟に移され14日の間、隔離されましたのでリハビリ、手術をうける事が出来ませんでした。 ※PCR検査は6回しました。全て(-)です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)