断酒離脱症状いつまでに該当するQ&A

検索結果:40 件

両足の浮腫

person 30代/男性 -

肝臓機能が一度非常に落ちました ウルソとビタミン剤を随分飲んでます それから一ヶ月で大体が基準値内に収まりました その後精神科で断酒の離脱症状という事で リントン錠が出ました 深夜に出歩き、排泄やタバコ、飲食、パソコン操作などを行うと言う事です 断酒から一ヶ月は経ちましたが、昨日も夜無表情で出歩いて、何故かズボンと上着を乾かしてました リントン錠が2mgになってから 両足の浮腫が酷いです 内科的に胸部レントゲン、採血、(内分泌も検査済み)採尿、異常なしと言われています お酒の離脱症状はまずまず落ち着いてきているのですが・・・ 1。両足の浮腫は内科疾患以外何か考えられるものはあるのでしょうか? (内科医に診て貰ったので、心臓、肝臓、腎臓の異常な数値は見受けられないと思います・・・が、ウルソで肝機能の数値が改善されている場合、本来の数値は?と考えると一番肝臓が怖いです) 2。去年末から病院ばかりで医療費がかかり、本人も病院が嫌になってます。出来れば「他に病院へ行く」は避けたいのですが、今時点でリントン錠を出している精神科医には「水分とりすぎ」言われてます。しかし、そこまで血液検査の数値が乱れているならば、内科医の先生から指示があると思うのですが・・・ 3。心不全、肝不全、腎不全、ネフローゼ、クッシング症候群・・・色々と病気が不安で頭を過ぎりますが。今一番気になるのは去年から肝機能低下でウルソを飲み始めた頃から体重が「20キロ」増えたと言う事です。 4。自宅で出来る浮腫対策などあれば教えてください。

12人の医師が回答

振戦せん妄が出るまでに至ったアルコール依存症です。

person 30代/男性 -

37歳男性です。 24歳頃より仕事のストレスから毎日ストロング缶を泥酔するまで飲むという、自分で書いていても恐ろしい生活をしてきました。 振戦せん妄が出たのは3回あります。 1回目は35歳に交際していた女性との別れの寂しさから、浴びるように飲んだ結果、タケキャブを飲んでも食道から胃に至るまでの痛みが全く引かない怖さで、止むなく辞めざるを得ない状況となったからです。 この時出た症状は、幻聴です。幻聴と言っても音楽幻聴で浴びるほど飲んだ時に聴いた曲がエンドレスで流れ続けるもので、薬を処方し治りました。 2回目が2023年の12月末です。長期休暇中に浴びるほど飲んだ結果、1回目と同じ音楽幻聴が出て、薬で治りました。次の3回目までは断酒に成功してました。 3回目がつい最近で、一昨日です。2回目から3ヶ月断酒できてましたが、欲望に勝てず一週間ほどかなり量を飲みました。 3回目は1、2回より酷くなり音楽幻聴に加え、体の関節が反射的にピクッとなる、や不眠の中の少しの眠りでおぞましい悪夢を見る、といったものです。ジアゼパム、クエチアピンで治らず、リスペリドン液を服用し、今は治まってきている状況です。 ここまでおびただしい量を飲んできたことより脳には相当なダメージと萎縮があるかなと思っています。今は正直死の恐怖から一生お酒を飲むのはやめようとは思ってますがかなりの依存症のためこの先どうなるかわかりません。 長くなりましたが、ここからが聞きたいことです。これから長い間(例えば5年)断酒したとして、例えば飲酒を再開してしまった場合もこのような離脱症状の末期が再発するようなものでしょうか?要は年数に限らず酒はもう一滴でも飲んではいけないか、です。ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アルコール依存者の退院後

person 30代/男性 - 解決済み

私のパートナーはお酒が好きで若い頃から飲んでいます。ここ数年は仕事やプライベートのストレスなどで朝から寝るまでの飲酒を続けていました。半年前ぐらいまでは何か食べながら飲んでいたんですが…ここ1.2カ月は夕飯は食べますが朝、昼はほぼ食べず。食べたとしてもお菓子のみの生活が続きました。 仕事が自営で年中無休です。その仕事の予約の連絡が朝から寝るまで起きてからずっと続く生活が続き断るのもストレスでお酒の量が増えました。それでも趣味のサーフィンをしたり体は比較的動かしていましたが、ここ最近は常に眠いと言っていました。私は起きてて飲むくらいなら寝ててくれた方が良いと思ってました。 先日、夜中にトイレに行った後目眩がして倒れその日の朝には離脱症状が現れ震えや発汗…手が震え自力では食べられずだったので夜、スプーンで食べさせてる最中に痙攣し倒れました。そして現在入院中です…離脱症状が治れば退院との事ですが…退院した後、彼は家族と暮らす事を嫌がっています。私は彼の妻ではなく、彼の愛人みたいな物なので私と暮らす事も出来ません。 奥さんと暮らすのも嫌、自分の親と暮らすのも嫌な状態です…彼は別居婚なので朝と夜は子供を迎えに奥さんが来ますが、昼間は1人で夜は私が行く生活です。彼の親は近くに住んでいます。彼の気持ちを優先するのがいいのでしょうか?入院してからは、シラフな頭なのでお酒は基本やめると言っています。 このまま断酒にするのがベストですがきっと急には出来ないと思います。彼に何をどう伝えていいのか分かりません。どう接してどう受け止めたら安心するのか分からないんです…宜しくお願いします

4人の医師が回答

鬱、アルコール依存入院後の強い倦怠感、記憶障害など

person 50代/女性 - 解決済み

うつとアルコール依存症との診断で保護入院で約7週間を経過、精神症状でなく全身状況が芳しくない日が続いており、記憶障害も発生し、以下の経過で、見直すべき、検査すべき、鑑別すべき点があれば教えてください。 ・保護入院後3日全身拘束、投薬(リスペリドン、デパケン、断酒剤)受け入れたため、隔離室に変更4日間。24時間点滴。 ・2週間目に一般室へ。24時間点滴継続、3週目には筋力が弱り車いす。トイレも補助必要。2週目後半リフレックスに変更、漸増し45ミリ最大量。他かわらず。 ・3週間経過後、ようやく一日で1食分ぐらい食べ始め、支えあればトイレ可能に。 ・4週目に入り、断酒会に出席、安定しているとのことで5週目半ばに初面会。会うと眉をひそめるくらい辛い、だるい、吐き気で5分で終了。一方、初面会の4-5日前、看護師より記憶が一部飛んでいる(おかしが見つからない(関係ない洋服の間に収めいた)、洗濯物が生乾きのままたたんでいるなど)と聞き様子見してた。再び1食10-20%となり、点滴再開。本人はとにかくだるくて何もしたくないとの発言繰り返し。 ・5週目に入っても記憶障害の様相(洗濯機に忘れたまま数日放置、お財布のわからない) ・主治医は、調子が上向いていると説明。1週間経過変化なく、リフレックスが多すぎではと質問したが、アルコールのまれな離脱症状との説明。(過去リフレックス30ミリに増量で3日間ベットから起きられないことがあった) ・現在も治療は同様、症状は改善してない。 非常に気になるのが、1.記憶や生活行動を忘れていること、2.最大量でこのまま続けると減量時離脱症状が強く表れ、治療計画を見直すタイミングではと考えている点、3.点滴で2週間たっても改善がみられないなら全身状態の回復を優先し、減薬要望を出す制度の有無、など見直すべき、検査すべき点があれば教えてください。

3人の医師が回答

エチゾラム1ヶ月服用後の離脱症状?

person 60代/男性 - 解決済み

私は、毎日晩酌をしており、お酒2合を飲酒するのが楽しみでした。9月末に、就寝後、夜中にうとうとして目が覚め、奈落の底に落ちるような恐怖感覚や不安が起きました。パニック障害と思います。精神科を受診したところ、アルコール分解後のアセトアルデヒドに起因していると思われるとの診断。検査などから、アルコール依存症無し。その後、パニック症状がまた起きるのではという不安が続き、10月10日精神科を再受診。トリンテック10mg×1錠/1日とエチゾラム0.5mg×3錠が処方されました。トリンテック錠が効くのに数週間かかるので、エチゾラムは頓服でした。その日から断酒しました。断酒後10日目くらいから酒が飲めない焦燥感、虚無感などで、不安がますます強くなりました。エチゾラム0.5mg×3錠で1日をしのいでいたという感じです。11月初旬の通院で、精神科の先生から、酒が飲みたい、だけど飲めないという葛藤から不安が起きているとの推察。酒を少なくして飲んで、就寝前にエチゾラムを服用すればパニック症はおきないとのことで、最近、1合程度の晩酌をしました。そのときは酒が飲める喜びから、体調は良かったのですが、翌日は、それまでと同様の不安症状(パニック症ではありません)がおきました。その日はお昼頃、エチゾラムを服用しており、その後エチゾラムはできるだけ飲むのをやめようと思っていましたが、11時間後の夜10時間くらいに不安が強くなりました。この症状はエチゾラムの離脱症状でしょうか?処方後、約1ヶ月経過しましたが、トリンテック錠が効いているという実感がまだありません。エチゾラムの継続服用も心配です。何か良い方法があれば教えてください。また、エチゾラムを服用しないで、飲酒によるパニック障害を起こさない方法はありますか?その上で、主治医と相談したいと思います。1ヶ月でこんなにも自分が悪い方にかわるものでしょうか。

3人の医師が回答

不安からくるアルコール摂取の治療

person 60代/男性 - 解決済み

毎年春先になると朝の起床時に先のことを考えては悩み、強い不安感に襲われます。夜は眠れてはいます。人と接する仕事ではない気ままな自営業ということもあり、ここ10年ほどは起床してからこっそり飲酒して気を紛らわせる悪癖がつきました。2年前にアルコール依存症の治療(入院や断酒会は避けシアナマイドの処方のみ)を開始しました。飲酒しないことで体調は良くなりましたが精神面での不安がぬぐえず、昨年冬からメンタルヘルスのクリニックに妻の勧めで通っています。そこでは毎朝のシアナマイド服用と、ロザメパム錠0.5mmを1錠内服するよう指導受けています。ロザメパム1錠では日によって効きません。以前2錠飲んだところ良い感じになったので今朝もそうしましたら強い眠気とだるさでまいってしまいました。次回クリックで相談するつもりですが、系抗不安薬は中止すると離脱症状が出やすくできる限り頼らないほうがいいとのことを先ほどネットで知りました。鬱状態は春を過ぎると一旦おさまります。春が過ぎてからロザメパムの服用を中止し、また春先に薬を再開するというサイクルを毎年してもこの薬は大丈夫なのでしょうか?クリニックでの相談での前知識として知りたく、どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

GABA受容体作動への選択肢

person 60代/男性 -

 以前にもベンゾジアン系薬の依存や離脱について質問させて頂き、先進国の中で日本だけベンゾ系乱用の後進国であり、その依存性や離脱症状の酷さが無視されいる現実を教えて頂き、大変参考になりました。  不眠と言う病気は存在せず、呼吸と同じようにいつか必ず眠れるようになる。それまでは、適切な睡眠療法を辛抱強く実施する。または、オレキシン受容体拮抗薬などに切り替えて徐々に減薬する。以上を理解して実施して行く所存ですが、眠れない苦悩から、どうしてもアルコールを飲んでしまう傾向が多いと思います。  幸いにして私は完全に断酒に成功しましたが、アルコールは脳のGABA受容体に作用して酩酊し、質が悪いながらも入眠できようになり、アルコール依存に陥り易くなるのではないでしょうか?  アルコールが肉体に悪影響を与えるのは明白で、γ-GTPの上昇など肝機能障害や、酷くなれば早期認知症の原因とも成り得るのではないでしょうか?  それに比べれば、同じGABA受容体に作用されるベンゾ系の薬は、肝機能にダメージを与えないので、アルコールに頼るくらいならば、ベンゾジアンペン系の薬を服用することの方が、デメリットは少ないと感じます。  アルコールは容易に入手できますから、不眠解消の道具として常用し依存してる人は多いので、抗酒薬など処方されても、不眠には逆効果になるでしょうから、ベンゾ系の薬をある程度(決まった容量、期間)服用することは致し方ないのではないでしょうか?  海外の論文を承知の上、アルコールに頼るくらいなら、切れの良いベンゾ系薬を処方します、と言い切る医師がいます。ゆえに、日本ではベンゾ系薬の処方は減らないのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)