新生児黄疸症状に該当するQ&A

検索結果:141 件

ウエスト症候群?モロー反射?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後53日の娘について質問です。 下記のような症状があり心配です。 ・入眠時(主に昼寝時)にモロー反射のような動きが複数回起こる →具体的には、入眠5-15分程すると毎回と言っていいほど両手と両足をピンと伸ばす状態が(大の字)3-5回起こり、睡眠を邪魔されて顔を真っ赤にして泣く。 モロー反射のような動きを、私の身体で包み込み抑え込んだ場合は一旦治りますが、身体を離すとまたモロー反射の動きをすることが多いです。 ・足が小刻みに震える →震えるタイミングは、抱っこした瞬間、寝起き、足の裏に親の手を当てた瞬間が多いです。 震えたタイミングで足を軽くぎゅっと抑えると止まることが多いですが、1日に何回も震えます。 ・入眠時、白目をむく →ゲップ後、しばらく抱っこしていますがその際の入眠時に白目をむくことが多いです。 目の上を軽く刺激すると瞼は閉じます。 本日までは新生児や乳児にはよくある現象だと気に留めていませんでしたが、たまたま流れてきた「ウエスト症候群」の赤ちゃんの動きに類似しており、調べれば調べるほど不安になっております。 補足として、分娩時、破水から始まり50時間ほど陣痛に苦しんだ後に吸引分娩となり産まれた瞬間の娘は全身紫色をしており、泣くまでに10-15秒ほど要しました。難産であったことも一因であるかも、と不安です。 (感染症の疑いと低血糖、黄疸により数日NICUに入っていました) ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

新生児、ウィルス性発疹?について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在、生後1ヶ月と0日の新生児(女児)ですが、手足の指先に至るまで全身(口の中にはありません)に広範囲にわたり赤いぽつぽつとした発疹(水ぶくれはない)が出でおり、風疹や麻疹等の感染症にかかっていないか、心配であり、以下経過と質問です。 約2週間前の7/16前後から湿疹が出始め、約1週間前の7/25前後から悪化したので7/30に皮膚科を受診しました。 皮膚科の医師からは湿疹の範囲が広範囲な為、脂漏性皮膚炎に加えてウィルス性の発疹も併発しているかもしれないと言われたので、すぐに小児科も受診しましたが、診察のみで血液検査等はなく発疹以外に症状がなかったので(発熱なく哺乳もできています)他に症状が出たら再度受診するように言われ現在に至ります。(発疹は皮膚科から処方されたロコイドとプロペトを混ぜたものを塗布し良くなってきました) 7/24に黄疸が気になり、近くの小児科を受診した際に院内で何かの感染症にうつってしまったのでは?と考えています。 7/28に37.6℃(平熱は37.0℃です)だったこと、いつもより吐き戻しが多く機嫌の悪い日が2,3日ありました。(7/28,7/29,7/30) また昨日7/31は早朝から終日機嫌が悪く、のけ反ったり、手足をバタバタさせて泣いたりしてグズり通しで日中はほとんど寝ませんでしたが、 本日8/1は日中ほとんど寝ています。 風疹や麻疹、手足口病等に感染している可能性はありますか?感染した場合の予後、後遺症等も心配です。小児科を受診して検査をするべきでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

現在7ヶ月の子の甲状腺の数値について治療が必要か

person 乳幼児/男性 -

産まれてすぐ黄疸が強く定期的に血液検査をしていたところ1ヶ月の頃からTSHの数値があがり一緒に経過を診てもらっていました。 新生児科の先生で甲状腺に詳しい先生ではないです。 TSHが10は超えていないため他院への紹介なしで治療や検査はせずに血液検査のみの経過観察をし7ヶ月になり数値が下がったので経過観察終了になりました。 他の質問者の方がTSH4.26以上またはft4が1.5以下の場合は内服による治療をすると言われたという質問をあげていたので今まで未治療だったことによる知能や発達への影響が心配です。 現在ft4は1.5以下のため不安があります。 2ヶ月ごろから便秘で3.4日に一回しか出ません。 綿棒浣腸しても効果なく離乳食を始めてからより出にくくクレチン症の症状に便秘もあるため心配です。 体重は増えてはいますが思ったより増えていないのも気がかりです。 数値は写真に記載してますのでご確認お願いします。 1.今までのTSHとft4の数値の経過で未治療だったことで知能や発達に問題はでないのでしょうか。   2.通常は治療するのでしょうか。  それとも今回のような経過であれば同じように経過観察で数値が下がれば終了になるのでしょうか。 3.TSHの数値が下がり経過観察終了になりましたが、ft4が1.5ないのでもう一度病院に連絡し内分泌の先生への紹介などをお願いしたほうがいいのでしょうか。 4.一旦数値は下がりましたがまた上がる可能性はないのでしょうか。  もう経過観察終了になったので検査の予定はありません。  必要でしたらまたお願いしようと思っています。 甲状腺は早期に治療しないといけないとのことでとても不安です。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

新生児黄疸の症状について

person 乳幼児/男性 -

今月12日に帝王切開にて2875gの男の子を出産しました。生後2〜3日頃から黄疸が出てきたと病院で言われ、白目と肌の色が黄色味かかっているのを確認しました。生後6日目で13.8の数値まで上がってしまいましたが経過観察という事で退院はできました。1週間後に再検査になりますがそれまでが心配で相談になります。 1.現在、生後9日ですが1回の授乳量はどれくらい飲んでいれば心配ないでしょうか?100ml飲む時もあるが大半は途中で疲れてしまうようで60〜70mlが多いような気がします。 2.便の色は常に確認していますが、大体が黄色ですが、薄めの黄色の時もありますが問題ないでしょうか? 3.抱っこしている時は起きてる時間も長い時もありますが、大半が寝て過ごしており17時間/日は寝ていると思います。 4.母乳性黄疸なのか、病的黄疸かの判断はどのようにして分かりますでしょうか?病院で検査をしてもらえてないので心配です。病的の可能性もあるなら早めに治療をしたいので知りたいのですが、どうすれば検査してもらえるのでしょうか?(光治療もしてません) 5.核黄疸という脳障害が出てしまう症状もあるとネットで見て、この可能性も有り得るのかと心配になりますが可能性もあるのでしょうか?どれくらいの確率で起きるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、回答頂けると幸いです。

4人の医師が回答

新生児黄疸の症状について。2/24に3892gで生まれました。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

新生児黄疸と診断され退院するまでの間2日間光線療法を受けました。 黄疸の数値が13に改善したので私と一緒に3/2に退院できました。 1週間後の3/8に検査をしたところ、16に数値が悪くなりましたが 3/15の検査で数値が14になり、3/8の時より多少数値が改善されましたので、引き続き自宅で様子をみています。 気になっている点としては、 ・呼吸がよく早かったり荒かったりします。赤ちゃんは呼吸が大人より早く多いと聞くので問題無いのかもしれませんが、呼吸が荒くなるのは黄疸による症状の一つなのでしょうか。 ・うんちの色が薄いような気がしています。写真で見る限りでは正常の範囲のうんちの色でしょうか。これも黄疸による症状なのでしょうか?だとしたら、何故こんな色になるのでしょうか? 3日後の3/22に1ヶ月検診と黄疸の受診がありますが、うんちの色が気になるのを理由に緊急で病院を受診する必要はありますか? ・自宅で出来る黄疸の対処法はありますか? 担当の小児科の先生には、沢山飲ませて沢山排泄させることと言われました。 赤ちゃんは便秘気味で、毎日1日一回綿棒浣腸をしています。綿棒浣腸をしないとうんちが出ません。おしっこはよくしています。 このまま綿棒浣腸を続ければよいでしょうか。 ・日光浴をさせたり母乳を控えてミルクを与えるようにするなど、新生児黄疸に効果的な情報がネットで調べると出てきます。 これらは医師に特に指導されていないのですが自己判断でやってみても良いのでしょうか? 栄養は混合で母乳メインを希望していますが、母乳が沢山は出ないのと乳頭混乱を起こしているので 現状ミルクの方がメインになっています。 一回で与えるミルクの量は100mlです。 母乳を控えた方が良いのであれば、その分ミルクを足そうと思っていますがどの程度足せば良いでしょうか

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)