既往子宮術後妊娠に該当するQ&A

検索結果19 件

子宮頸がん・体がん検査結果コメントから参考、推測できる情報はありますか?

person 40代/女性 - 解決済み

48歳・既婚・妊娠及び出産経験はありません。5年前に卵巣嚢腫(両側、奇形種)の腹腔鏡下手術を受けています。子宮筋腫は5年前の時点で数センチの小さいものが3つ見られ、以降、術後の卵巣と共に経過観察しています。 【経緯】 昨年末、頻発月経なのか不正出血なのか分からないままであったが気になったので近所の婦人科を受診。子宮頸がん・体がん検査を受ける。また、経膣エコーで気になる筋腫(後に紹介状に「ふわっとしたもの」と書かれていたもよう。場所も個数も不明)が見つかる。後日、まず子宮頸がん・体がん検査結果が出て、「頸がん(子宮腟部・頚部・頸管の細胞診)=NILM、体がん(体内膜)=CLASSII(陰性)」とのこと。ひとまずホッとしたものの、後で見てみると各コメント欄に「(頸がんの方)扁平上皮細胞の軽度核種大を認めます」と「(体がんの方)軽度の重積性が見られます」とあり、それはどのようなことを指すのか気になっています(特に説明はありませんでした)。 医療情報提供書を持って卵巣嚢腫の腹腔鏡下摘出手術以来約5年ぶりに大学病院に行きますと、「子宮腺筋症かも知れない。ともかく念のためMRIで診ましょう」とのことでその検査待ちという経緯です。ただ、自分は喘息を既往症に持っており単純での撮影とのことですが、とりあえず単純撮影で大丈夫でしょうとのことでした。 【質問】 1.子宮頸がん・体がん結果のコメント欄から気になる筋腫(?)についての推測・参考材料はありますでしょうか? また、コメント自体は問題無いと考えてよろしいでしょうか? 2.単純MRIで万が一、おかしな所見になった場合は、有無を言わさず子宮や付属摘出を覚悟する可能性が高いのでしょうか?

2人の医師が回答

ウテメリン点滴について

person 30代/女性 -

現在第3子を妊娠し、26週で切迫早産で入院中です。 17週で絨毛膜下血腫で入院、頸管長2センチ。 その後出血なし自宅安静 21週で再出血、胎盤剥離の診断でターミネーションとなりかけましたが、赤ちゃんのバイタルが下がることもなく、剥離も一部で止まり、妊娠継続可能の判断で現在ウテメリン2Aを30ml/hで滴下しています。 頸管長1センチ。 NSTで30分に2回ほどの収縮はありますが、だいぶ子宮収縮も落ち着き、26週目でウテメリンを15ml/hに下げました。特に自覚症状もなく、とても心配していた張り返しも自覚ありませんでした。 次の日のNSTで不規則ですが5分に一回ほどの自覚症状のない収縮がありました。 今までもこのくらいの収縮はあったものの、流量が変わったり、診察が入ることはありませんでした。 なのにこの結果から翌日にはウテメリンを再度30mlに戻すことになったのですが、それは妥当な判断でしょうか。 長期ウテメリン持続点滴について賛否ありますし、 この程度の張りで戻すなら一生点滴がとれないのでは?と思いました。 週数が上がるほど下げづらくなると思いますし、次下げるときにまた張り返しを経験するのかと思うとそのリスクや不安が心配です。 上2人は帝王切開、 円錐切除の既往があり、術後の影響により子宮口は通常より硬く縫糸術も不可能との判断がありました。 よくあることなのでしょうか。 ご意見をください。

3人の医師が回答

腹側胎盤、羊水検査。2年前、ダウン症て継続断念

person 40代/女性 -

羊水検査についてお尋ねします。 40才で妊娠しました。13w3dで検査予約しました。その際、胎盤が腹側にあるため胎盤をさす可能性があること、腸などの内臓を指す可能性があることを説明を受けました。16w5dで実施予定でしたが、胎盤がべったりついているとのことで、一週間延期して再トライとなりました。(一週間で子宮が大きくなる可能性があるため、予定の実施時よりリスクの可能性が同じもしくは低くなるかもしれないとの説明でした。リスクは出血、破水、流産、内臓損傷の可能性、胎盤さすことでリスクは高まるとのこと) 羊水検査で陽性がでれば、夫婦で断念することは話し合い済みです。 私の既往歴/35歳時に腹腔鏡術で0.7kg強の子宮筋腫を摘出。38歳時に妊娠、15wで羊水検査実施(胎盤は腰側)、17wで高位破水し、21リソミーが判明し、20wに処置を受け、自然出産にて妊娠継続を断念しました。 お尋ねしたいこと 1、一週間延期して、どのくらい子宮は大きくなるのでしょうか?大きくする方法はありませんか?安静にしておいた方が大きくなる、もしくは動いた方が大きくなるとかちがいはありますか? 2、胎盤さすことで流産のリスク(腹腔鏡術後という合併妊娠)と年齢的な障害が起こる可能性(高齢妊娠)。どちらが割合的に高いでしょうか? 3、第一子がトリソミーだったことから、羊水検査を受けた方がよい(同意書に対象適応になることから)とおもうのですが、もし羊水検査で問題がなくて、流産してしまうことになってしまったらと考えると、一度破水してしまっているため、検査実施の決心がつきません。またどんな子であっても受け入れるという決意もうすいです。これから先どのように考えを組み立てていけばよいのか?医療的に何か手だてはありませんか? 長々となりましたが、ご教授よろしくお願いします

1人の医師が回答

LUFか、黄体のう胞か

person 30代/女性 -

33歳女性 24歳時に両側卵巣嚢腫のため腹腔鏡で核出術の既往あり。Pcoの指摘あり。自然妊娠で28歳、30歳時に帝王切開。2回目の帝王切開後7日目に発熱腹痛あり膀胱子宮窩に低輝度領域あり感染の疑い、セフトリアキソン5日間で治癒。第三子自然妊娠したが9週で流産。それから5周期、病院でタイミング法おこなうが妊娠せず。 排卵後のエコー確認なし。排卵検査薬の陽性から高温期に移行するまで5日ほどかかり、高温期は10日ほどしか続かないことがある。卵管造影、子宮鏡問題なし。 質問1 術後感染の影響で、卵巣周囲の癒着があり、大きくなった卵胞が排卵せずLUFになっている可能性はあるか。 質問2 今周期はday12で左16ミリ だったが、day16でも16ミリ でかわらず。day25の再検で左の卵胞は消失し、右に16ミリ 新たな卵胞あり。day27に右17ミリに成長しておりday32には30ミリで内部がモヤモヤとしたHighエコーであり「排卵後と思います」と主治医の先生。左の消失した卵胞はなんだったのか?排卵したら卵胞が潰れると思っていたが、なぜ大きくなっているのか。排卵せず黄体化したものと、どう区別しているのか。 質問3 排卵したと思われる日から体温あがるまで5日ほどかかることもあれば、すぐ上がることもある。卵子の質と関係があるのか。基礎体温はあまり気にする必要はないのか。 質問4 エコーでpco様なので、多胎を避けるため、主治医はクロミッドを使わない方針。リスクはどれくらいあるのか?

1人の医師が回答

子宮動脈塞栓術後の出産方法について

person 30代/女性 - 解決済み

約2年前に流産後子宮からの出血が止まらず、子宮動脈塞栓術を受けました。 状態はかなりひどかったと言われましたが、何とかゼラチン質のもので塞栓は間に合い術後の経過も順調、昨年12月に移植した胚により現在妊娠31週です。 ここにきて主治医より出産方法についての提案がありました。 元々は無痛処置をした上で経膣分娩を希望しており、病院側もそれを承諾しておりましたが、前回の健診時に予定帝王切開の提案を受けました。 胎児の経過や胎盤の位置などには何ら問題はなく順調そのものだが、既往歴を考慮して癒着胎盤・大量出血のリスクがあることから安全をみて帝王切開でいったらどうかとのことでした。 ただ強制ではなくある程度私本人の希望もある程度受け入れる余地もあるような言い方でした。 最近まで経膣分娩を希望していたのでやはりすぐには受け入れ難く迷ってしまっており、またなんだか中途半端な医師の言い方からどう決断したら良いか悩んでおります。 里帰りが出来ないため産後のサポートがあまり期待できず早期回復を期待し無痛分娩を希望でしたが… お聞きしたいこと→ 2年前の塞栓術でもやはり癒着胎盤、大量出血のリスクは他の方よりも相当高いものなのでしょうか? 担当医は癒着胎盤に関してはエコーでは全く予測がつかないと言っていましたが、エコーで癒着胎盤の可能性がありと書いてあるネットの情報を見つけたりして、色々混乱しております。本当にエコーでは癒着胎盤に関しての手がかりはゼロなのでしょうか? できることなら今でも無痛は別として経膣分娩を希望しておりますが、やはり他の先生方も私のような患者に対しては同じように帝王切開を提案されますか? こちらの3点に答えていただける方、あと1.2週程度で結論を出さないといけないため何卒ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠希望 子宮筋腫 手術するべきかどうか

person 30代/女性 -

34歳 持病・既往歴なし 妊娠経験あり・出産経験なし 現在妊娠希望の者です。 3年前に子宮筋腫と診断。 生理痛緩和の為、5年前よりピル(トリキュラー)を服用していたのでホルモンバランスを安定させる為に、と医師の勧めもあり、そのまま服用を継続して経過観察。 今年5月、妊娠を考えていた為、かかりつけ医にピル服用中止を相談の際に筋腫の成長を指摘され、MRIを撮影しました。 その結果、 筋層内筋腫7cm 漿膜下筋腫3cm 粘膜下筋腫1cm  が見受けられ、かかりつけ医によると手術を検討した方が良いのではとの事で紹介状を作成していただきました。 紹介先のA病院の医師は ・筋腫を抱えたまま無事出産に至る例も多くある ・年齢的にも、術前〜術後避妊期間の約1年間のロスを考慮した方が良い ・ピル服用中の為、不妊の原因になりうるか不明瞭なので服用を中止して一度妊娠活動をしてみるのはどうか ・手術希望であれば全部腹腔鏡手術で摘出は可能 その後、悩んだ末に 子宮筋腫で有名なB病院の医師に相談。 ・断言はしないが現状の子宮の状態では妊娠/妊娠の継続は危ぶまれる ・出産時のリスクも考慮すると摘出手術を勧める ・手術をする場合は粘膜下筋腫は子宮鏡手術で、筋層内筋腫は腹腔鏡手術で摘出するのが子宮内膜を温存する事を考えると望ましい。当院では実現可能。 と、医師によって異なる見解でした。 どちらの選択もリスクはあるでしょうし、インターネット等で調べた結果、色々な例がある事も理解した上でですが、手術をするべきなのかどうか判断できずにいます。 ご助言いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮外妊娠後の初期胚移植について

person 30代/女性 - 解決済み

不妊治療中の39歳です。8月に初めて体外受精で胚盤胞移植をし、陽性反応が出ました。しかしその後胎嚢が見えず、総合病院を紹介してもらい受診したところ子宮外妊娠が判明したため、右の卵管を切除いたしました。今は術後2週間が経過したところです。 診断の際、現クリニックでは子宮外妊娠と断定できないと言われ、翌日に受診した総合病院ではすぐに判明して緊急手術となったため、担当医に対して不安を感じてしまい転院を検討しているのですが、まだクリニックに凍結した初期胚が1つ残っている状況です。 そこで、下記4点質問です。 1、今後不妊治療を再開した際に、初期胚を移植することは胚盤胞の移植に比べてリスクが高いでしょうか?子宮外妊娠は初期胚の方が確率が上がるとの情報や、既往があると繰り返す可能性が高くなる、との情報を目にして不安を感じています。 2、子宮外妊娠は、クリニックや医師の技量によって起きる確率が変わりますでしょうか。 3、今まで卵管造影検査をしたことがないため、した方が良いか尋ねましたが担当医は今の段階では特に必要ない、妊娠率も変わらないとのことでした。本当でしょうか。 4、もし初期胚を破棄して転院した場合、費用を請求されることはありますでしょうか(保険適用で採卵したため)。また、破棄した場合でも転院先でまた保険適用で採卵することは可能でしょうか。 年齢のこともあるので、せっかくの初期胚を大切にしたい気持ちもあるのですが、また子宮外妊娠してしまうのではないか、同じクリニックで移植して大丈夫なのかという不安があり、悩んでおります。 なるべくたくさんの先生のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)