更年期血圧上昇に該当するQ&A

検索結果:150 件

アルドステロン症疑い

person 40代/女性 - 解決済み

46歳女。2021年頃から、子宮筋腫子宮摘出や乳腺症、2024年からは乳腺繊維腺腫があります。子宮筋腫で2020年頃から諸症状のため当帰芍薬散、りゅうけいじゅつかんとうを時々服用していました。最近は乳腺症のため当帰芍薬散と疲れたときになどに補中えきとうを服用していました。 漢方を服薬しはじめてから血圧が10から15くらい高くなってきていましたが、最近、大雪警報が続いたときに177-120脈77になり、動悸があり気分も悪かったので、内科受診し加味逍遙散とアジルサルタン錠20を朝一錠内服しはじめました。 血液検査もして、アルドステロンが91.3レニン活性が0.3 PRA304でした。アルドステロン症疑いのため、現在薬がニフェジピン40mg朝1錠に変わり、漢方を中止して血圧110台70-80台ですが、脈が早く80-90台、たまに100以上になります。 1.血液検査や血圧上昇に漢方の影響は考えられますか?あるとしたら、どのくらいの期間影響が残ってますか?カプトリル検査の予定があります。 2.脈が早いのが心配です。こらもアルドステロン症の影響でしょうか?心電図は問題なかったのですが、心機能もちゃんと評価してもらったほうがいいでしょうか?当帰芍薬散を飲んでいたときは和らいでいたので、更年期だと思っていました。 3.アルドステロン症だとしたら、進行度としてはどのくらいでしょうか。カリウムは3.8でした。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

更年期?どこが悪いんでしょうか?

person 40代/女性 -

45歳女性です。4日前から特に体調がおかしいです。7月上旬、夜に突然咳が出始めました。その日は子どもが夕方帰宅した際に喉が痛いと言っていたので、風邪もらったのかな程度に思ってました。それ以来、一時改善したものの再度悪化して今も咳が続いています。そのため7/20ごろから以前咳喘息で処方されたアドエアを吸入開始。4日前に突然、異常な喉の渇き、微熱(37.1〜37.4)動悸、血圧急上昇(普段120前後なのに170越え)つらくて横になっていられない症状が起こり夜間外来へ。心電図と聴診器で診てもらい、アドエアの影響でしょうとのこと。翌日体温は平常に(36.6〜36.8)アドエアストップし、アドエア処方してくれた近所のクリニック受診。聴診器で診てくれて咳止めを処方。熱もないしタンに色もついてないならレントゲンや血液検査不要とのこと。その後血圧も体温も元に戻りつつあり薬のせいだったんだとホッとしたのも束の間、昨日の朝から時折り背中の両側にじわっと痛みが走り出す。(肩甲骨の下。背骨はさんで両側)ズキズキではなくジワーっと走る痛み。咳のせいかと湿布を貼って寝たが寝汗をかき1時間で目が覚める。何気なくパルスオキシメーターをつけてみたら心拍数130越え。しかし数秒で80くらいまで戻る。体温測るとまた37.0と高め。再び寝るが、また寝汗で目が覚め喉が乾いてます。一体どこが悪いんでしょう?更年期で今月も生理が遅れてますが、ホルモンバランスでこんな症状(寝汗、体温の乱高下、心拍数や血圧の一時的急上昇)でますか?なお3ヶ月前に下腹部痛で総合病院にて腹部造影剤CT、尿検査、血液検査(腫瘍マーカー含む)し、異常なしでした。一年半前には大動脈解離疑いで首から下腹部までの造影剤CTも結果異常なし、同時期に大腸内視鏡もして異常なしです。受診するなら何科に行けばいいんでしょうか?

4人の医師が回答

ジェノゲスト服用のめまい不安感

person 50代/女性 - 解決済み

子宮腺筋症、内膜症、筋腫があり、2年前くらいより、生理痛より、生理後痛が痛く、耐えられないため、4月にミレーナを入れましたが、いまいち効果がなく、プラスでレルミナを併用していましたが、レルミナ服用1週間目にかなりの出血、塊があり、ミレーナは流れてしまいました。レルミナは最初は良かったのですが、2ヶ月目から血圧の上昇、動悸で、寝込むほど辛く、2ヶ月服用してから、ジェノゲストに移行しました。8月の初めから服用して、最初は出血は全然でしたが、9月末から少し出血していて、レルミナ効果がなくなって来たかなと言われてます。めまいと不安感も同時に出て来て、めまいの薬と、漢方と、不安感がひどい時なリーゼを服用してます。今は出かける時は不安で、出かけやれない時があります。ジェノゲストの副作用ではないかと思うので、主治医に話しジェノゲスト1mgを夜に1回飲む事になりました。やはり1日1回だと効果は低くなるのでしょうか。自分自身の更年期症状か、ジェノゲストの不安感の副作用か、不安過ぎておかしくなりそうです。お腹の痛さは今はないです。私はホルモン治療が合わないのかなと思っています。 ジェノゲストの副作用に、めまい。不安感は良くあるのでしょうか。我慢して飲み続けるのが良いのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。不安感はリーゼを飲まないと今は外出出来ない感じです。初めてこんな感じになり戸惑っています。

1人の医師が回答

時々血圧が上がります。更年期、または漢方薬のせいでしょうか。

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。 血圧は元々低めでした。 2022年の夏、ある日突然200/100以上血圧が上がりました(抗精神病薬服中)。これは数時間で収まりました。 この後、冬にまた血圧が上がりました。その時も上が180を超えて、下が高かったです。 昨年は2回、血圧が上がりました。それもとても高かったです。一晩で治りました。 今年に入って、7月に血圧が急上昇し、浮腫みもあったので病院に行き検査をしましたが異状はありませんでした。その後、内科と神経内科クリニックで色々な検査(副腎や甲状腺など)をしましたが、異常ありませんでした。 今回は、一昨日、昨日と血圧が高くなり、今日の朝も少し高いです。 血圧が高いと言っても、動悸や胸痛や頭痛、めまい、しびれとかそういう心臓や脳の症状はまったくありません。ただ、全身が苦しくなって、とても不安になりどうしていいかわからなくなります。 血圧が急に高くなるのは決まって夕方~夜間です。 昼に高くなったことはありません。 なんか変だなと思って血圧を測ると上がっています。 血圧が上がっても自覚症状がないならいいですが、とても苦しく不安になるのがつらくて、血圧が上がらないようにしたいです。 ネットで見ると、更年期障害で夕方血圧が上がることがあると書いてありました。 また、今、防風通聖散を飲んでいますが、これも血圧が上がることがあるとありました。 その他、デパケン600mg/日を服用しています。 かかりつけの神経内科の先生に聞いても分からないようなのですが、こちらでご意見が聞ければと思いました。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

頻脈発作の時の服薬について

person 40代/女性 -

・三年前に以下の出来事がありました。 血圧が発作性に上昇(通常:120/90→190/120) や半日程度 脈拍が90~100で推移し、動くと呼吸苦が出現することがあった。 →循環器内科にて精査(採血、心電図、エコー)するも異常なし。一ヶ月程度同様の症状が繰り返されるが収まる。 ・その後、春・秋の季節の変わり目になると心拍90~100程度、身体の緊張感が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。これは約1週間程度で治まっていた ・2025年1/1 心拍100程度、身体の緊張感、発汗が半日くらい続き、深呼吸を繰り返しても落ち着かないことがあった。1/11.1/12に食事を1~2口程度食べると心拍が急激に上がる感覚あり ・上記の症状の精査目的で循環器内科受診。症状を話し7日間のホルター心電図装着。同夜間、心拍が110~130で下がらず、時間外で循環器内科受診。 到着時、心拍85。心電図計測中に心拍130~140程度まで上昇。下がらないため点滴にてワソラン、舌下にてニトロ投与も効果なし。「循環器の適応ではない」とのことで帰宅と説明を受けると心拍110程度まで低下。翌日、起きると心拍85で落ち着いていた。 ・1/17職場で心拍130程度まで上昇。トイレへ行った後に動けなくなる。ECG:洞性頻脈 心拍104 血圧200/130 発汗著明→(一時間後)心拍113 血圧196/120 採血実施。 ・循環器内科を再度受診。状況を説明すると「心臓が原因ではない」とデパスを処方される ・発作時に血圧が急上昇しているので、褐色細胞腫を疑うもカテコラミン値は正常。CT上も副腎の腫張なし。 ・甲状腺、貧血、更年期障害も疑いましたが、異常は見つからず。 ・循環器内科で行ったホルター心電図の結果は、期外収縮で特に心配ないものと説明をうける ・その後も10日に1回くらいの割合で大きめ(治るのに5時間くらい掛かる)があります。 10分程度で治る発作は週に2回くらいあります。 発作の治り方は徐々に治るものです。 この経過を踏まえて、以下質問させて頂きます。 I 期外収縮との説明を受けていますが、職場でのエピソードは起こりうるものでしょうか? II 現在、発作対策としてワソラン(毎食後)とビソノテープ(発作時)を処方されています。  ワソランの服薬により徐脈となるのが怖いのですが、減らすのもありでしょうか? 現状、落ち着いていれば安静時65〜70です 以上、よろしくお願い致します

5人の医師が回答

ねずみに噛まれてからの体調不良が怖いです

person 70代以上/女性 - 解決済み

6/7 左足くるぶし少し上(薄手の靴下着用)→小さな傷あり、最初は痛みはわずかだったが膝下全体に痛みを感じるようになったため翌日6/8にアクロマイシンとジフルプレドナードを塗り始める。 6/10 右足親指(靴下着用)→傷痕はほぼありませんが痛みで目を覚ますとねずみが走り去るのを見る。 6/11 左足ふくらはぎ→ねずみの歯形らしきものがあり。 2年前もねずみに噛まれたことがあり、そのとき処方された塗り薬を塗りました。 薬を塗り始めてから、ほてり?のようなものを感じることが増え、ふわふわとして具合が悪いことが増える。塗り薬は1日2回塗る。 6/12 夜に塗り薬2つをつけた後、ふわふわした状態がひどくなり震えが少し出る。 体温は37.0、血圧や心拍数は不明だが上昇している感じがあり具合が悪くなる。 しばらくして少し落ち着くがふらつきやふわふわした感じがあり、救急外来を受診→その時点で体温36.5、血圧は上200下110、心拍数は110。 診察を受けるが肺などにも異常は見られず 帰宅を促される。病院で少し休むと血圧上140、下82まで下がった。 同日、午後に皮膚科を受診。 体温37.2、血圧上170。2年前と同じくケフラールと塗り薬アクロマイシンとジフルプレドナードを処方され、帰宅。 その後、本日に至るまで いきなりかっかと熱さを感じ血圧が上がるような感じがして、きつくなり具合が悪い状態→しばらくすると落ち着くを1日に何度も繰り返している状態です。 体温は熱さを感じるとき37度台まで上がったときもあるがしばらくすると平熱に戻っている。 今朝は朝起きてからすぐかっかして、ほてり感じふわふわして具合が悪くなった。 先ほどは塗り薬を塗った後、いきなり身体が急激に熱くなり始め37.6まで上がった。 その後少し落ち着く。 更年期障害のときのような熱さに似ているが血圧が上がっているような感じもあります。 皮膚科ではこの血圧の上昇はねずみの影響ではないと言われました。 傷痕は日に日に改善し、上記以外の症状は今のところありません。これまで血圧は正常。平熱は36.5~36.7。 持病なしです。 これはねずみに噛まれたことが原因でしょうか。それとも薬の影響か他のことが原因でしょうか。 ちなみにペニシリンにアレルギーがあるため、ペニシリンは元から服用できません。

2人の医師が回答

更年期とストレスによる血圧上昇

person 50代/女性 - 解決済み

更年期にはいり体調不良が続き3、4年漢方薬を飲んでいます。特にストレスによる動悸や緊張、不安が長く続いています。仕事は在宅勤務メインなので通常通りこなしていますが常に緊張状態で1日終わるとぐったりしてしまいます。血圧は起床時と就寝前に測定していて、上が110,下が75程度です。ただ、日中仕事中はかなり精神的負荷がたかく心拍数があがったりしています。通常仕事中に血圧測定はしないのですが先日気になって計ってみたところ上が140近く、下が85ありました。今日は休日ですが仕事のことが頭から離れずストレス状態で、先程血圧測定したら135-85で、少し時間をおいて何度か計っても同じくらいでした。年一度の人間ドックや月一度の通院時も血圧を指摘されたことはありません。朝夜の血圧が異常なくても仕事中がこのように血圧が高い状態が続くと本格的に高血圧になる可能性が高いでしょうか。ちなみに地方で心療内科が少なく唯一通える場所にある心療内科に一度行きましたがあまり話しを聞いてもらえずいきなりうつ病と診断され薬を処方されましたが薬も飲めずそれ以来通院をやめてしまいました。内科の先生からセディールと漢方薬を処方いただき3年位続けていましたが効いているのかどうか確信が持てず少しずつセディールを減らし今は飲んでいません。血圧が気になりだしたのはセディールを飲まなくなってからですがセディールはストレス緩和に効果があったということでしょうか。いまは別の循環器内科で半夏厚朴湯と頓服でソナラックスを処方いただいています。ソナラックスは依存性がこわく一週間に半錠くらいしか飲んでいません。ただ、飲めば楽にはなります。セディールを再開すべきでしょうか。それとも日中135-85程度の血圧なら様子見でよいでしょうか。食欲はあり睡眠も毎日6時間半は眠れています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)