更年期障害症状喉が痛いに該当するQ&A

検索結果:141 件

更年期障害でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

49歳です。閉経は48歳です。 毎日やる気が出ない、倦怠感、頭のモヤモヤ、時に激しく首から頭にかけての痛み。吐き気を伴う肩こりがあります。冷えのぼせ。動悸、目眩。喉のつかえ感。どこかしらに現れる体の痛み。急に襲ってくる不安感に焦燥感。 これが更年期障害というものなのでしょうか? 半年前にがん検診で婦人科に行った際に少し相談しましたが、日常生活ができてるなら、やり過すのがいちばん。採血してわざわざ調べなくても大丈夫。と医師に言われ、なるほど!と、頑張ってやり過すように努めてはいますが、なかなか辛いのです。 確かに仕事にも行き、日常生活はできてはいますが、たまに考えがまとまらないと言うか、物忘れが気になるといいますか。。。 ありとあらゆるサプリメントや、漢方など試してはやめるの繰り返しです。 3年前に大腸癌にて手術。ストマも閉鎖でき、外科的には経過は順調です。 橋本病で、30代から治療していますが、こちらも安定しています。ただ、大病したこともあってまた何かの病気では?と、ついくよくよ考えたりもします。同年代の活気ある仲間が羨ましく思えて仕方ないです。 やり過すのが正解なのか、婦人科にもう一度相談に行くべきなのか、もしや心療内科なのでは ?と、毎日考えてしまいます。 周りの更年期を経験した先輩方に聞いても、漢方の処方などで特にたいした治療はないので、そのうちに症状も気にならなくなった。と言うのですか、これが更年期障害だとしたらいつ終わるのでしょうか。。。 的を得てない相談で申し訳ないですが、いったいどこをどう改善すべきなのか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

2ヶ月続く喉?不快感

person 40代/女性 - 解決済み

7月の初めに風邪をひきました。検査を受けましたが夏風邪との診断。 39度の高熱、喉の痛み、咳の症状が出ました。 熱が下がってから、口(舌)の不快感、喉のつかえを感じるようになり、 食欲が全くなくなり、食べても美味しいと感じなくなりました。 (ただ、たべても胃もたれなどは感じない)そして、唾液が多いのか、 飲み込むのが不快で水やお茶と一緒でないと、気分が悪くなります。 空腹時には胃に不快感が強くなり、すっきりしないゲップが出ます。 その状態が2週間を程続き、内科を受診したところ、 ストレスが原因のものと言われ、半夏厚朴湯エキスを処方されました。 しばらく飲んでみましたが、症状は改善せず、 頻繁なゲップ、みぞおちの痛みを感じ始めたので、 逆流性食道炎を疑い(病歴あり)、胃腸科で胃カメラ検査を受けました。 でも、胃に良性のポリープは見られたものの、食堂に炎症は見られませんでした。 ただ胃酸が強いと言われ、タケキャブ10mgをもらい、 現在飲み始めて2週間経ちましたが、 口(舌)の不快感、唾液、ゲップ、胃の不快感は改善しません。 更年期障害かも?と思い、産婦人科を受診しようかとも思いますが・・・ 何か他に原因があるのでしょうか・・・

2人の医師が回答

インフルエンザ罹患への可能性と受診の目安について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 インフルエンザの可能性に伴う受診の目安について伺いたいです。 昨夜1時頃、歯がガタガタとなるほどの強い寒気と関節の痛みが出ました。熱は平熱でした。 程なくして気持ち悪さから一度嘔吐しました。 痛みがあったのでカロナール500mgを服用して就寝し、少しずつ寒気は治りましたがあまり寝つけない状態でした。 朝になり、寒気も悪心もなく関節の痛みが多少気になる程度で熱も平熱のままです。 また、一般的に言われる咳や鼻水、喉の痛み、頭痛などの風邪症状は全くありません。 なお、同居している17歳の息子が、先週の日曜日から発熱し、月曜日にインフルA型の診断を受け、タミフルなどを服用し金曜日まで療養していました。一般的な家庭内隔離を行いましたが、主に私がケアをしていました。 子供がかかっていたこと、また熱の出ないインフルエンザが流行っていると聞き、受診した方がいいのか悩んでいます。 一方で受診をためらう理由として、発熱外来での受診となった場合、現在は罹患していないのに、逆にインフルエンザにかかってしまうのではないかということです。 また、更年期症状の一つなのではないのかとも思っています。生理は不順ながら約2ヶ月に一度のペースで続いており、先般受けた健康診断での更年期障害の項目は問題ないとなっていました。最近は顔のほてりを感じることが増えたので、症状の一つかと思っています。 カロナールを服用してから6時間以上経ちましたが、熱も痛みもない状態でも受診した方が良いのか、今後の受診目安についてご助言いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

18人の医師が回答

長引く喉風邪の治し方に困っています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

喉風邪の治し方についてです。一か月前に風呂上りにうたた寝をしてしまい、風邪をひてしまいました。症状は喉がいがらっぽい(物を飲み込んでも痛くない)のと平熱36.4度が36.6度で少しだけ寒気がするのと、布団に入るとカーツと熱くなる(熱は上がらない)くらいです。馬鹿なことにまたうたた寝をしてこじらせてしまいなかなか治りません。内科に行ったら「のどがすこし赤くなっている」とカルボスチンとトラネキサム酸を処方されましたが快方には向かいません。その後耳鼻咽喉科に行ったところ喉はもう赤くないし咽頭等の癌かもとスコープで調べられましたが異常ナシでした。ちょうど花粉症の季節が始まり、後鼻漏の症状もあるためそれが原因かもしれないと言われました。花粉症の季節が終わるまで仕方ないかと考えていましたが、布団に入るとカーッとなるのがひどくなり眠りにくい状態が続いたため肺炎を疑いレントゲンを撮りましたが異常ありませんでした。従来私の風邪の治し方は、寝て体がカーッとしてきたら布団を頭からかぶり大量の汗をかき切ることですが、年のせいか我慢が続かず途中で起きてしまい熱を出し切れません。人に聞いたら無理に汗を出すのは逆効果だそうですが本当でしょうか。一ヶ月経っても喉が少し痛いのと寒気が少しするくらいで、物を飲み込みづらくもないし熱は相変わらず36.6度です。体を休めようと昼間寝ると夜間目がさえ、おまけにカーッと体が熱くなり横になっていられません。何か良い方法があればお教えください。あと男性の更年期障害のホットフラッシュという症状が似ているため専門外来に行きましたが、違うと思うしもしそうでも前立腺肥大を持っているためホルモン療法?はできないと言われています。できたら難しく考えずこじらせた喉風邪を治す方法があれば幸いです。

7人の医師が回答

ムコダイン、レスプレンの服用について

person 50代/女性 -

気管支喘息でエナジア、婦人科で更年期障害の息苦しさで加味帰脾湯を処方されています。 1週間ぐらい風邪気味、喉いがいが、咳、鼻水、症状が悪くなりかかりつけ耳鼻科へ  →カロナール、ムコダイン、アストミン、モンテルカストKMを処方され夜服用  →翌朝(午前4時)、38.3℃発熱、極度の喉の腫れ声枯れ、喉がくっつき窒息状態(ひーーー、と音が出ても吸えず5回ぐらい、死を覚悟するぐらい)  →収まり救急外来→コロナ、インフル陰性、処方されている薬を飲むように指示される。 5日間服用し、驚くほどの量の黄色い鼻水や痰がでたが、喉も少しだが治まってきた  →突然、喉の奥の方に固い鼻水。引っ掛かり飲めない。かなり苦しい。  →耳鼻科で、アストミンの代わりにレスプレン、ラスビックを処方される。 喉の上奥の腫れや固い鼻水が突っかかるのが少しずつ改善→しかし夕方固い鼻水が下ってきて食事が飲み込めず、苦しかった。  →加味帰脾湯で改善されていた息苦しさと不快感(悪寒)が再発  →1週間薬を飲みきったので、耳鼻科へ行き、ラスビックと、カロナールを止めることに。鼻詰まりと服薬が遅れた日に痰が結構でて苦しかったことを話し、1週間分のムコダイン、レスプレン、モンテルカストKMを処方される。治ったら、もう来なくて良いと言われる。 もう50歳で、人間ドックで腎機能低下の指摘(食事指導)、胃に小さなポリープ等々色々あるので、副作用が心配。 朝に多いが、口の中が粉っぽく渇く、食欲不振、少し下痢、朝食後に胃が少し痛いなどあり。 窒息状態の恐怖心もあり。 数日様子を見て、薬を減らしていくなら、どの順番が良いのか、一度止めても症状が出たらまた飲んで良いのかお聞きしたいです。

1人の医師が回答

健康体であった者の、胃腸の違和感

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性痩せ型で、帰宅が遅い仕事の都合上、食事は12:00~14:00と23:00~01:00の2回という生活を20年以上続けています。血液検査は異常なし、胃腸の不調もこれまでありませんでした。便通は2~3日に1回程度です。 昨年8月に、食後8時間とほぼ決まった時間に吐き気や左よりの腹部に締め付け感や胃酸が多いような感覚を覚え、継続したため受診。 ナウゼリンとトリメブチマイレン酸塩を処方してもらい、1ヶ月弱で良くなりました。医師から、とりあえず今回は軽快したため検査はなしで大丈夫でしょう、という事や、ストレス性のものや、機能性ディスペプシアかもしれませんね、というお話を頂きました。(精神的に自覚するストレスはないのですが。) その後たまに同様の症状は出たものの、問題なく過ごしておりましたが、再び今月上旬にみぞおちのあたりの締め付け感、膨満感、ガスが溜まる感覚や、胃酸が多いような感覚が強くなり、前回の医院がたまたま遠方でかかったため、今回は自宅至近の胃腸科を受診いたしました。 経緯をお話し、タケキャブ錠を2週間分頂きましたが、目立って悪くはならないものの、良くもならず薬を飲みきりました。 おとといは強烈な頭痛と発熱が38.1度あり、熱は一日で薬なしで下がりましたが、2日間異常に寝汗をかきました。 その後本日は、下痢ではないものの、少し緩く、腹鳴がかなりあります。こちらは風邪かなとも思いましたが、鼻や喉の症状、悪寒は一切ありませんでした。 再び受診をしたいのですが、前回の薬が軽快をしめしたので、そちらに行くべきか、耐えられない症状ではないため、受診する程ではないのか 判断が付きかねています。 全てを通して、胃の痛みはありません。締め付け感がある歳に、場所は不特定に チクチクとする感じはありますが。 更年期障害と胃腸の関係や、トリメブチマイレン酸塩は長期服用問題はないのかなども知りたいです。 長くなりましたが、アドバイス頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)