期外収縮気にしない方法に該当するQ&A

検索結果:178 件

心室性期外収縮が出るタイミングや状況、特定の体勢で出る場合

person 40代/女性 -

心室性期外収縮があり、自覚症状も結構強いタイプだと思います。(ホルター検査しまして、循環器内科には通っており経過観察。頓服でアプリンジン持っていますが薬にあまり頼りたくなく、ほとんど飲んでいません) 出るタイミング、状況として ・気圧や天気の変化がある時 ・生理中(ピルを飲んでるので消退出血中) ・イライラ、不安、緊張した時 ・食後 ・寝る時 に多くあります。 特にここ数ヶ月は寝入り前と、途中起きてまた眠る時、必ず期外収縮が出ます。数十分するとうとうとして眠りに入り止まるパターンです。 毎日必ずです。 そんな毎日同じタイミングに期外収縮が出ることなんてあるのでしょうか、、? それを少しでもなくす方法はないでしょうか? また、特定の体勢での出現も気になります。 左を向いて寝るとすぐに期外収縮がでて、右側向きに横になると期外収縮が治ってきます。 他は硬い壁に真っ直ぐ背中だけもたれかかったときもほぼ100%で出てしまいます。 体勢によって期外収縮が出てくることなんてあるのでしょうか…? この体勢はでやすい、でにくくなる、などはあるのでしょうか? 期外収縮は突然起こるイメージですが、私のように決まった時にだけ感じることは普通でしょうか?? すぐには治りますが日々続くので不快で、改善方法もあればお伺いしたいです。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

45歳 期外収縮について

person 40代/女性 -

45歳 11月にエコー・自転車エルゴメータ負荷検査・24時間ホルターをやり、2連続あり 心室性期外収縮がありましたが 回数的にも薬などは必要なしと言われました。 以前は1カ月の中で1週間程、期外収縮が気になる期間があっただけなのですが、11月頃から毎日気になっています。気になり過ぎて循環器専門のクリニックを受診し、上記の様に検査をしてもらいました。先生から、気にしないように と言われてますが、胸の辺りが「グルン」としたり、時には胸の辺りが「ヒヤッ」としたりします。検査で大丈夫と言われてからは、気にはなりますが 気にしないようにしてやり過ごせるようにはなって来ました。 1  胸がグルンとしたり、ヒヤッとしても このまま様子見で大丈夫でしょうか。 やり過ごしているだけで、このまま毎日で続けるのかと思うと、かなり憂鬱になります。 漢方で抑肝散54・加味逍遙散24 を飲んでいます。対処法としてはこれで大丈夫でしょうか。温かい飲み物を飲む・なるべく違うことを考えて動く など試しています。 2  1万回以上でると病院へ とこのサイトでよく見かけますが、30秒に3~5回 脈が飛んでいる時があります。1日中数えていられないので、受診の目安などありますか? 3  期外収縮が気になる時に限って、なぜか排便が伴うことが多いのですが 大丈夫でしょうか。 4  カテーテルや不整脈の薬はなるべく服用したくないのですが、期外収縮を少なくする良い方法などがあったら 教えていただきたいです。どんなことでも取り入れてみたいのでよろしくお願いします。 5  毎日、胸がグルン ドックン ヒヤッとなりますが、日常生活はできています。やる過ごすと言う過ごし方で良いでしょうか。

5人の医師が回答

横になると期外収縮、心房細動を発症する

person 40代/男性 - 解決済み

3年前に動悸を自覚して、一通り検査をして心房細動と診断されました。アブレーションは行わず、発作時にサンリズム等の頓服と、ケルロング等のβブロッカーを毎日夕食後に服用することで、現在は治まっています。 当初から、発作は睡眠時だけでしたが、椅子でうたた寝をした際には一切起こらないことが分かりました。一方横になると、まず期外収縮が出やすくなり、そこから心房細動に移行する場合があり、覚醒時でも発症することがありました。つまり、これまでの自身の記録により、発作のきっかけは横になる臥位であることが明らかになりました。その時々で、発症の頻度は変わるようですが、仰臥位、腹臥位、側臥位の全てで起こりえます。そこで、1年前から、座位に近くなるように、クッションにもたれて寝るようにしています。 今の所、これで発作は治まっていますが、この姿勢では入眠しても早ければ1時間以内で覚醒してしまい、ろくに眠れない状態が続いています。 時々クッションから体をずらしますが、体の角度が臥位に近くなるほど期外収縮が出やすくなります。ただ期外収縮が起こらなければ、心房細動に移行することもないようです。 基本的には心房細動が治まっているので、アブレーションを行う気はなく、抗不整脈薬を常用するつもりもありません。βブロッカーはあらゆるものを試しましたが、完全に期外収縮や心房細動を抑えられるものはありませんでした。その一方で、半年以上一切服薬しなくても、臥位で心房細動が起こらなかった時期があり、自律神経等の状態に左右される部分はあるかもしれません。 今後、服薬も止めて、就寝時の姿勢も気にせずに済む方法はないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

期外収縮が連発します。

person 50代/女性 -

3年前ぐらいから 脈が飛ぶ感じがして 循環器内科に何度も受診しました。 何度も長い時間心電図を取っていただいたり診察をしていただいた中で上室性期外収縮で特に心臓に疾患はないので様子を見てくださいと言われました。急いで精密検査をする必要もないと言われました。 その診断を受けてから出たり出なかったりでストレスが溜まったり 不安になったり気にすると ますます 数が増えていきます。 特に寒くなってから 午前中は1泊おきに脈が飛んでいる感じがして血圧計などで確認すると脈拍が40台まで落ちている時もあります。 不整脈のマークが出ている時もあれば出ていなくて脈拍 だけが ゆっくりになり 規則的に脈がゆっくりになっている時があります。 なぜ不整脈 マークが出る時と不整脈 マークが出ていないのに脈拍が40台になる時があるのでしょうか 私の印象としては規則的に1泊おきに脈拍が飛んでしまうからなのかなと思っています そういう時は いわゆる 交互脈になっているのでしょうか? 血圧を測っている間 15秒ぐらいでしょうかそういうのが続く時もあります。 普段運動していても走っていても胸が苦しくなることもなく期外収縮がおきても頻脈になることもありません。 交互脈拍2段脈3段脈などは 何かでスイッチが入ったように続いてしまう時があるのですがそういうものなのでしょうか? 気にすれば気にするほど発作のように続いてしまう時もあれば何かに集中していると全く忘れてしまい 起きていない感じがする時もあります。 やはり 心臓疾患ではないから大丈夫と あまり気にしないようにするしか方法はないのでしょうか? 血圧は常に低血圧です。

4人の医師が回答

最近、期外収縮が頻繁に起こる

person 70代以上/男性 - 解決済み

心臓の薬を長い間服用しています。バイアスピリン、アロプリノール、メインテート、カデュエット配合錠、ネキシウム、エフィエント、ニューロタンです。朝7錠、夜1錠(ニューロタン)です。血圧は正常値(上120~130、下78~85)です。心拍は70ぜ前後。 先日アキレス腱を切りまして、2か月以上も歩いていませんでしたが、3か月目になってやっと長年続けていたウォーキングを再開しましたが、最初は大変疲れて全長4キロのコースを歩くのに2倍の時間がかかってしまいました。 そして、上り坂で期外収縮が多発し具合が悪くなってしまいました。それ以降、歩き初めで同じ症状が起こるようになってしまいました。 また、安静時でも朝薬を服用して30分くらい経つと、同じように期外収縮が多発するときが度々あります。胸は痛くなることはありません。主治医に相談もしましたが、誰にもあることで「あなたは敏感に感じる方で、全く感じない人もいますよ。気にしすぎないように…」というアドバイスをいただきましたが、なにせ、これが起こると気持ち悪くてどうにもならない。そして、ウォーキング中などは、これが起こると体が辛く、落ち着くまで、歩みを止めるくらいです。 何とか改善できないものでしょうか。また、お伺いしたいのは、 (1)不整脈を起こさなくするメインテートは、逆に不整脈を誘発することはあるのでしょうか。それと、 (2)先日、アキレス腱とヒラメ筋断裂したことで第二の心臓と言われる脹脛の血流が不具合を呈したことによる不整脈なのでしょうか。 (3)年齢的なもので、心臓が弱くなり始めているのでしょうか。 (4)3月には2泊3日の旅行があるので対処方法などあったらご教授ください。 その辺を含めて、全体なご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮が続いています

person 50代/女性 -

昨年の夏と秋に心房細動の治療でカテーテルアブレーション手術を受けました。 その後、頻脈の発作は起きていないのですが、期外収縮が続いています。 症状は時々だったのが、最近はほぼ毎日、特に夕方から夜が多いです。 独特の心臓がギュッという感じになって、痛みが少しあり、苦しくなります。 1〜2分で治ります。 術後3ヶ月検診で病院に行ったのが3月末ごろです。辞める予定だった薬、ビソプロロール0.625gを1日に2回飲み続けることになりました。 BNP値は手術前が76、3ヶ月検診時に133に上がっていました。 質問なのですが、 1.この症状は手術の影響とは考えにくいでしょうか? 主治医に3月に言われたのは、手術の影響もあるのでだんだん落ち着くだろうとのことだったのですが、もう術後5ヶ月経ちますし、だんだん症状が強くなっている気がします。 2.この症状を治療するには、どのような方法があるのでしょうか? またカテーテルアブレーションを受けることもありますか? 薬を増やす方向に行くでしょうか? 日常生活に支障は無いですが、症状が出た時には少し休まないといけないので、仕事中は困っています。 3.来月末に病院を受診するのですが、その時まで様子をみても大丈夫でしょうか? 4.このような症状が、将来心臓病に繋がることはありますか? 母が僧帽弁弁膜症の手術を受けています。 以上、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

頻脈になった時の対処法

person 40代/女性 -

更年期もあり、去年から興奮したり、焦ったり、心拍数が上がると期外収縮になります。一日中期外収縮が気になり、循環器のクリニックで24時間ホルダー、エコー、レントゲン、血液検査をして自律神経からの期外収縮と診断されました。 今は普段の生活では殆ど感じなくなりました。 夏になり暑くなると心拍数が上がりますか? 私はお風呂や気温が上がると心拍数が上がります。 お風呂くらいでは期外収縮にはなりませんが。 例えばたまに気温が暑い中必死に自転車をこいだ時とか、心拍数が落ち着けば治ります。 私は心拍数が上がりやすい体質なのか、緊張や心配ですぐドキドキしてしまいます。 その気分が落ち着くまでなんとなく期外収縮になる時もあります。 その時いつも、不安になります。 もし、どうしようもなく不安になったり、驚いたり、予期してないトラブル(例えば地震や急な親などの死にやってのパニック)でとんでもなく心臓がドキドキした時、私の心臓は壊れてしまうのではないかと。 あまりにも心拍数が上がると2段3段の期外収縮にもなります。 心房細動の父を見ているので私も不安になります。 頻脈になった時の対処法を教えて欲しいです。 自分の心臓が弱ってしまうようで不安です。 頻脈で期外収縮が出た場合どのくらいの時間耐えられるでしょうか? 不安で仕方ありません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)