本当に熱出す方法に該当するQ&A

検索結果:131 件

4歳 熱が上がったり下がったり 咳

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5/20から咳 鼻水 痰の症状がありました。 5/29〜発熱をし、上記の症状の他に体と喉の痛み、目の痛み、腹痛が出てきました。 5/29 39.2℃ 5/30 38.3℃ 5/3138.0℃ 6/1 38.4℃ 5/29に小児科を受診し、肺の音は綺麗でのどは左側が赤い、ただの風邪だと診断。コロナやインフルエンザ、RS、ヒトメタ、肺炎の検査はされず。 ただ熱が下がらないようならまた受診してと言われたのみ。 カルボシステテインとアスベリンドライシロツ、アンブロキソール(名前がわかりません。)の混合シロップと気管支を広げるテープを頂きました。 6/1に熱が下がらずもう一度受診しました咳がひどく、咳をし出すと止まらなくて夜は起きてしまいうなされます。 その日は咳を落ちつかせるためにとクラリスという抗生剤を出されました。 本日は日中は36.8℃〜37.3℃でしたが、寝る前には37.9℃でした。 いくつか質問させて下さい。 1、本当にただの風邪なんでしょうか。  熱もずっと続き咳もひどいです。 2、ただの風邪だとしたら、このお薬で熱も咳も落ちついてきますか?だいたいどれくらいでよくなりますか? 3、なぜこんなに熱が続くのか。 4.夜間咳がひどく起きてしまいます。少しでも和らぐ方法はありますか? 子供がとても辛そうで私たち親も辛いです。 真剣に悩んでます。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

5ヶ月の息子の解熱後の吐きグセ

person 乳幼児/女性 -

0歳5ヶ月、あと数日で6ヶ月になる息子がいます。 昨日の昼に39.2の熱を出し、今日の昼になる前には熱が37.5(平熱は37.2〜3)には下がったのですが、咳が結構でていて、空咳というよりえずくような、むせるような咳をするのです。そしてその咳の勢いで吐き戻してしまうことも2回ほどありました。 そして今日午後の診察時間すぐにかかりつけに行ったのですが、普通に風邪だろうということで、喉にそこまで炎症もないよと言われました。咳で吐き戻してしまうことを伝えると「一回の量を減らすしかない」と言われ、帰ってからはほんの20〜50くらいのミルクでチャレンジしているのですが、飲んですぐ5分前後で全て咳をした時おえっとなって吐き戻してしまいます。 帰宅してから間隔をあけて5回はチャレンジしているのですが5回とも全部です。匂い的にもかなり胃液が混ざっていて、水分だけでもと思い麦茶なども試しましたが中身がなんであれ吐きます。 昨日の夜はまだ吐かずに飲めていたのに、今日は朝からほぼ水分が取れていません。今のところ機嫌がそこまで悪いということはないですが、お腹が空いて泣いて、吐いての繰り返しなので流石に疲れてきてしまってます。 もうこれでは水分が一向に取れないので夜に寝かすことも怖いです。 本当に心配で心配でたまりません。 咳もどんどん嗚咽みたいになっていて、もう吐くものは胃にないのですが咳がしんどそうで見ていられません。 点滴などの最終手段は、脱水で倒れる寸前になるまでしてもらえないのですか? かかりつけ医には「水分だけは絶対本当少しでも取らせてね、出来なかったら入院になるからね」と脅されましたがかかりつけは小さいところなので入院とかはできませんし、どれだけあげても吐かれるのにもうどうしたらいいですか? 咳を緩和させる方法や、うまく飲ませられる方法はありませんか?

3人の医師が回答

首のリンパ腺が張れ、しこりのあるような感じです。

person 30代/女性 -

1歳の息子になる母です。現在アメリカ在住です。 息子が6ヶ月のときから8ヶ月まで2ヶ月の日本滞在をしていたのですが、帰国寸前、息子が高熱(40℃近い)をだしました。夜間の当直につれていくと、突発性発疹かもということだったのですが、3日後には熱もさがり発疹もでなかったことから、かかりつけの小児科の先生には風邪だったんだろうといわれました。その後2週間後にアメリカに帰国したあと、息子の首まわりのリンパ腺がはれていることに気づきアメリカのドクターにみてもうらと、首周り、わきの下のリンパ腺の数箇所に張れがあるといわれました。おそらく高熱を出した残りの症状もしくわ疲労だろうといわれ、様子をみるようにいわれたのですが、その後微熱が出たりしたので、血液検査をしていただきました。結果は大丈夫であるということだったのですが、いまだに一箇所のリンパ腺の腫れがひいていません。すでに4ヶ月たちます。リンパ腺の張れはなんとなくしこりのような感じがし、アメリカの小児科の先生には、たぶん、これは一生残るだろう(除去したければ、手術以外の方法はない)といわれました。一生残っても何も心配することはないといわれたのですが、それでも外からみてもわかるその首のリンパ腺のしこりはとても気になります。 本当に何も心配することないのでしょうか? 今後何か気をつけたりすることがあるでしょうか? 本当に一度はれたリンパ腺が治らないということはあるのでしょうか。何か悪い病気にならないかとても心配です。

3人の医師が回答

溶連菌の検査と、抗生剤について

person 30代/女性 -

5歳の息子が5日前から38〜40°の熱があり、昨日熱が下がってから、急に顔全体にブツブツした発疹が出ました。 保育園で溶連菌が流行っているので、小児科で診てもらいましたが、顔の発疹は乾燥でしょうと言われ、それ以外に症状が見られないので、検査の必要無しと言われましたが、息子は今まで皮膚炎などかかったことがなく、肌もとくに弱くもなく、いつも顔もつるつるで、こんなにブツブツになった事はありませんでした。しかも急に発疹が出たので、気になり何度かお話したのですが、乾燥でしょう、と言われ、心配なら抗生剤出します。 と言われ、3日分の抗生剤を出されました。 やはり溶連菌ではないかと疑いがあり、合併症が心配です。 また、検査もせずに出された抗生剤を飲むのも薬物耐性菌が出来るのではないかと心配です。また、3日分という中途半端な分量も不安です。 やはり別の病院で再検査してもらおうと思いましたが、昨日夜に抗生剤を1袋飲ませてしまい、抗生剤を飲むと溶連菌でも検査が陰性になるとネットで見まして、どうしたらいいのか… 溶連菌ではなかったらむやみに抗生剤は飲ませたく無いし、一袋飲んでしまったので、検査は陰性になるかもしれないし、途中で抗生剤をやめても薬物耐性菌ができてしまうし… 本当にどうしたら良いのやら… 昨日の夜抗生剤を一袋飲ませてしまったが、溶連菌かどうか調べる方法はありますか…? また、抗生剤を一袋飲ませてしまったが、この後どうすれば良いか…

2人の医師が回答

年単位で続く慢性疲労で生活に支障が出ています。

person 40代/女性 - 解決済み

ここ数年、疲れやすさに悩んでいます。 特に夏の寒暖差は本当にしんどいです。 昨年までは介護の現場の仕事をしていたのですが、毎週末熱を出すようになって現場から下りました。 今は医療相談員の仕事をしています。ストレス多く、残業もありますが、現場に比べると体は楽なので熱を出すほどではなくなりました。 先日やはりしんどくて、血液検査をしてもらったのですが、目立った所見はない、アルブミンとFT3、FT4、中性脂肪、コレステロールあたりが若干低値で、食べてないのではないかと疑われましたが、3食きっちり食べて間食もしてるくらいです。夜間良眠です。 だけど、午前中はいいのですが、午後になると倦怠感が出てきて、夕方にはクタクタになり、帰宅後何も出来ず入浴も億劫なくらいに疲れ果ててしまいます。 休日は午睡を取ると少し回復して動けるのですが、ちょっと動きすぎると夜動けません。 生活に支障が出ています。この状態が少しでも改善するなら心療内科でも精神科でもかかりたいと思っています。ですが、内科医に、心療内科にかかるような精神症状があるの?ないなら行ってもしょうがないよと言われてしまいました。 さて質問です。 1)なにか改善の方法はありますか?(仕事はシングルマザーなので辞められません) 2)他科に受診するとしたらどこにかかればいいでしょうか。 仕事は頼れる先輩に守られながら楽しくやってます。体調以外の悩みはありませんが、体調の悩みも午前中は割と忘れています。情報が足りなければ補足します。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

すぐ熱をだす子供

person 30代/女性 -

4歳8か月の娘のことです。身長97センチ体重13キロと標準のお子さんより小さめの子供です。赤ちゃんの時から月に1度は発熱をしたり風邪をひいたりを繰り返し、冬季は嘔吐下痢症にかならずかかります。今年3月にロタウイルスにかかり、発熱時に意識障害を起こしました。診断結果はロタウイルス脳症でした。しばらく入院治療した結果、幸いにも後遺症はなく元気になって退院しました。 現在は幼稚園に通っていますが、今もすぐ熱をだします。今月は7日に発熱し約3日間続き、やっとよくなったと思い幼稚園に通わせたところ本日15日明け方より、また発熱いたしました。発熱するとあっという間に40度近い高温に上がります。 かかりつけ医の先生からは7日の風邪がぶり返したのではなくまた風邪をひいたのだろうと言われました。 子供のうちは風邪をひいたりすぐ熱を出すといいますが、娘は多すぎる気がしいます。またロタウイルス脳症の体験から、発熱するとまた意識障害を起こして脳症を発症してしまうのではないかと毎回心配でたまりません。一度脳症になった子供は再度同じように脳症を起こすことはあるのでしょうか? また少しでも体を丈夫にする方法は何かありますでしょうか。本当に毎月かわいそうです。

1人の医師が回答

乳腺炎の治療について

person 30代/女性 -

乳腺炎になり病院を受診しましたが、治療方法などがこれで良いのか不安です。 38.5℃の高熱が出て、右胸にもやや痛みがありました。胸はやや赤い程度で乳汁も黄色くなく、おすと奥の方になにかあるかな、くらいでした。 内科と外科両方やっているかかりつけを受診、服薬で授乳はやめ搾乳しました。 一旦解熱しましたが、翌日夜に再度38度を越え、出産した産婦人科にいき、乳房マッサージを受け授乳可能な薬を貰いました。ところが一時間後に39.4まで熱が上がり、結果的に内科の先生に再度見せ、解熱剤を処方されました。 その後、産婦人科にて助産師さんにみてもらうと、マッサージはまた熱が上がるかもしれないからこのまま患部を冷やし頻回授乳で乗り切るほうがよいと言われ、現在に至ります。 授乳していますが、乳房の赤みは少し薄くなったものの痛みも自分で触れる程度ですがあり、軽減されているのかわかりません。 熱は36度代まで下がりましたが、薬の切れる時間になると37度くらいになることもあります。 かかりつけの先生は二回目の診察で悪化している、切るかもとのこと。しかし助産師さんはこのくらいでは切らない、回復にむかっているといいます。 どちらの意見が正しいのかわかりません。 授乳を頑張っていますが自力で膿を出せる気がしません。マッサージにいくと本当に熱は上がりますか。それとも乳腺外科にいったほうがよいのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)